goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

五月の句会

2025-05-07 12:57:57 | 川柳

 連休最終日の6日は、川柳の吟社恒例の五月句会でした。

ネットの句会やリアルの句会、それに時々は大会等にも顔を出します。

月一恒例の句会の会場はこれまた恒例の市民会館。

朝から月形半平太ならば「春雨じゃ濡れて行こう」と言う程度の雨が・・

雨はシトシト、両側の大型バズに挟まれてじっと信号が変わるのを待ちます。

句会の会場は熊本城のすぐ近くの市民会館。

市営の地下駐車場から外に出ると、雨はまだシトシト。

傘を車の中に忘れた事に気がついても、引き返す気にはならぬ程の雨。

事情があって参加出来なかった句友のピンチヒッターで句会の当番を任されました。

句会の進行や司会・脇取り、互選の板書・投票のとりまとめ等が任務。

実は本日はJ2ロアッソ熊本vs今治のホーム戦が15時からキックオフ。

間に合えば句会の後そのままスタジアムへ直行すべく応援グッズも車中で待機。

ところが句会が殊の外盛り上がり、終わったのは16時過ぎ。

「皆さん忘れ物などないように・・」等と注意喚起した本人が帽子を忘れて・・

帰り道もシトシトと降っているものの、歩行者は傘を差していない人がほとんど。

つまり、傘を差すほどでもない細かい雨が一日中降り続いたのでした。

さすがの私も、スタジアムは諦めて安全運転で帰路につきました。

自宅の玄関で、「ロアッソは1:0で負けたよ」と相方に告げられガックリ。

まあ、仕方がないので本日の句会で比較的評価の高かった句をご開帳。

題「掌」:合掌をしている時は真人間

題「膝」:年を経て正座弱音の膝小僧

題「黒」:黒板はホームルームの自由帳

題「値打ち」:本当にお値打ちならば手放さぬ

出句した句は全部抜いて貰えたという、私としては近年稀な快挙。

それにつけてもロアッソは・・・

「年齢に目を瞑っての予定表」・・・しろ猫

やれやれ・・・

・・・只今「はてなブログ」と併走中です・・・

 

カンちゃん狂騒曲

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの早起きお出かけ

2025-05-04 23:02:21 | 川柳

今日は5時過ぎには起きて鹿児島へおでかけ。

南日本川柳大会が鹿児島市勤労者交流センターで開催されました。

駅から降りたら直ぐ目の前のビルの8階が会場というのが参加の理由。

実は私九州新幹線には一度しか乗ったことがなく、それも薩摩川内まで。

今回初めて終点の鹿児島中央駅まで出かけました。

▼(鹿児島中央駅ホーム)

実は前日に道に迷うと拙いのでGoogleのストリートビューで駅周辺を散策。

目標物を2つ発見。

一つは駅前の明治の偉人達の銅像

あと一つが駅の商業施設のデッカイ観覧車。

これを基準に動けば迷子にはなるまいと思ったのです。

帰りの列車に乗る前に、ホームの上を見上げたらなんと観覧車が・・・

思わずパチリ。

朝は早起き、帰りは新幹線~市電~バスと乗り継いでいるうちに日暮れに・・

▼(見上げた空には月が)

バスを待つベンチで見上げた空に、月が出ていたのが印象的でした。

最近夜の空を見上げることが無かったことに気づきました。

上空はすこし明るさが残っているのか飛行機雲が光っていました。

▼(残照と飛行機雲)

鹿児島の観覧車と、自宅近くの飛行機雲でどっとお疲れ感を演出してみました。

多分伝わらない話だと諦めてはおりますが・・・

さて大会はというと私としてはそこそこ頑張りました。

評価の対象になった句を4句ご紹介。

・「ピリオドを打って別れた過去の顔」

・「合い鍵をメールで送る日も近い」

・「戦力の逐次投入備蓄米」

・「針小棒大人生語る暇な酒」

さてさて、今日は美味しい黒豚のトンカツを食べ、かるかんの土産に相方

は喜ぶし、疲れはあるものの楽しい一日だったことにしましょう。

・・・・・ただいま「はてなブログ」と併走中です・・・

 

カンちゃん狂騒曲

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨模様の句会参加

2025-02-02 11:00:10 | 川柳

 昨日は吟社の総会に引き続き2月の句会だった。

 午後の遅い時間帯から雨かも程度の予報だったので一応折り畳み傘を携行。

 

 ▲(石垣の一本松)

 熊本城の城彩苑の駐車場に運良く駐車できて、喜んで車から降りようとしたら小雨がポツリと。

 

 ▲(枝越しに見える天守閣)

 ほとんどの落葉樹がほぼ葉っぱを散らしたので、日頃見えない位置から枝越しに天守閣が顔を出していた。

 

 ▲(行幸坂から天守閣)

 雨は気にならない程度だったが、それなりに冷え込んでいるので濡れたくはない。

 それにしても、インバウンドは元気が良い。

 

 ▲(城彩苑)

 彼方こちらの言葉が飛び交って、この寒いのにソフトクリームを舐める人も・・。

 お茶屋の前の抹茶ソフトが人気らしく、従業員の説明を聞きながら舐めるというパターン。

 

 ▲(長塀とお堀)

 

 ▲(お堀のシラサギ)

 会場の市民会館の前の「ヒマラヤ桜」の様子が気になった。

 大枝が切られ、例年より開花が遅れいた桜で、先月の初句会ではまだ咲いていなかった。

 

 ▲(ヒマラヤ桜)

 ヒマラヤ桜はもう終わりかけていた。

 それでもこの時期まで咲いているのは遅れたせいだろう。

 例年だと2月の句会ではほぼ葉桜にになっていた。

 毎年どこかで少しずつ開花の時期に狂いが生じたいろいろな花に出会う。

 我が家の金柑はまだ青いし、シンビジウムもキリタンサスも当分咲きそうにない。

 今日は節分で、気分も春モードになりつつある。

 来週は裏切られることになりそうだが・・・

 句会で抜いていただいた句を少々・・

 ・「添える」・・子に送る野菜にレシピ添える母

 ・「形見」・・・頼りない母の形見の細い指

      ・・・次世代へ形見にすまい核のゴミ

 ・「くたくた」・くたくたと言いつつ母の台所

  は~い、おそまつさま

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の中の句会と新年会

2025-01-09 08:30:30 | 川柳

 今日は午後から初句会。

 当番にもなっていて少し早く会場に到着する必要がある。

 天候によっては混雑も予想されるので、さらに前倒しに出発。

 そこで、昨日の雲の隙間から太陽が顔を出したのを見逃さずに歩きに出た。

 その時の様子を・・・

 

 ▲(今朝の空)

 

 ▲(昨日の空とメタセコイア)

 いかにも寒そうな雰囲気が漂っている。

 

 ▲(鴨たち)

 

 ▲(チュウサギ)

 実は手前にアオサギもいるのだが、カメラには写っていなかった。

 

 ▲(コサギ)

 寒そうに身を竦めていた。

 

 ▲(落ち葉と間だから芽を出した雑草)

 椋の木はすっかり葉っぱを落としてしまっている。

 葉っぱの間からは雑草の新芽が顔を出しはじめていた。

 雑草と言っても、七草の一つのハコベが多く、次に多かったのはノビル。

 すい葉やスミレの葉っぱも見られた。

 これから寒さは本格的になっていくが、ちゃんと自然は次の準備に怠りはないようだ。

 ・・・・・・

 さて、本日は句会の後は場所を変えて新年会ということになっている。

 夕方からは本格的な寒波がやってきて、雪も予想されている。

 それなりの備えをして、さて・・出発。

 「シーズン2クララが立ったところから」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった玉名川柳大会

2024-10-06 08:58:21 | 川柳

 昨日は、玉名市の市民会館で行われた40周年記念の川柳大会に参加した。

 ところにより雨の予報もあって、密かに折り畳み傘も携行。

 結果的には雨も降らず、かといってカンカン照りでもなくいい感じ。

 投句の後、選考の間だアトラクションとして、地元の女性グループがフラダンスと音楽を披露。

 句仲間もメンバーに入っていて、なかなか良かった。

 少なくとも、我が町の文化祭で見たフラダンスよりずっと良かった。

 ギターやウクレレに合わせて出席者全員で歌ったが、これもなかなか気持ちよかった。

 が、プライバシーの問題が山盛りの会場なので写真はアップしない。

 暫しの、合間をみて会場の周辺も歩いてみた。

 

 ▲(玉名市博物館)

 なかなか、建物がユニークな形をしていて面白い。

 5年前の記念大会の折には、入場して中を回ったが当時は金栗四三に関する展示一色だった。

 東京オリンピック前で、大河ドラマもやっていたし・・

 高台の展望所から付近を眺めると・・

 

 ▲(会場の市民会館会議室)

 大会会場がすぐ目の下に見えて、その向こうには田んぼや山々が・・

 新幹線の新玉名駅も遠望できる。

 

 ▲(ブラスバンドの練習?)

 ブラスバンドの音が響いて、どうやら練習中らしい。

 場所はと見ると、雨水の遊水池の中のようだ。

 確かに、雨水がなかったら利用価値のない空間だから有効活用ということか。

 ぼちぼち句の披講が始まる時間が近づき、引き上げることにする。

 

 ▲(展望所への通路)

 緩やかな直線と曲線を組み合わせ、何度か折り返しながら車椅子でも登れる展望所への通路。

 その通路の上部の部分に、植えてある竹が数本曲がったまま困った状態になっていた。

 多分台風などの強風にあおられて、先端が曲げられ元に復帰出来なくなったものらしい。

 迷惑を被っているのは、ここでも人間の側ではなく竹の方が困惑している様子に見えた。

 昨日の句会は、強剪定の街路樹で散々だったが、今回の大会はまあ上出来の部類。

 世代交代のサイクルが早く管理が比較的容易な竹の活用は良いのかも知れない。

 さて、本日はボツ句を一つ・・

 「今ならば四十七士はテロリスト」・・・しろ猫

 う~ん、ボツも納得

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳大会でどっとお疲れ

2024-09-22 19:41:51 | 川柳

 昨日は彼岸の中日前ということで、墓参り。

 同級生から葡萄を貰って引き上げ仏壇にお供え。

 その後、ロアッソ熊本Vsブラウヴリッツ秋田戦を応援に・・

 先般、勝つ弁当で負けたので、今回は勝つカレーに変更。

 この勝つカレーが功を奏したか、堅守の秋田を相手に3:1で勝利。

 意気揚々と引き上げたら、クールナントカ便が届いていて、開けてビックリ葡萄だった。

 

 ▲(岡山からの葡萄)

 しかも贈り主は、またもや同級生の女性。

 奇しくも2人の同級生から、しかも同じ日に葡萄の贈り物。

 お礼の電話や、ロアッソの勝利を祝しての乾杯などで、一日が長くなってしまった。

 夜半から、遠雷が聞え稲光もピカピカ。

 そのまま朝まで雨が降り続いた。

 実は、本日は所属する吟社の川柳大会の当日。

 朝は珍しく5時半に起床し、篠突く雨の中を7時には車で家を出た。

 朝が早いので、市営の地下駐車場もがら空き。

 

 ▲(地下駐車場階段のカエデの一葉)

 駐車場の出口の階段に、地上から舞い降りたカエデが一葉貼付いていた。

 ここで一句、と思ったがのんびりとは出来ない時間帯。

 

 ▲(清正公)

 霧雨の中、清正公も心なしか浮かない顔。

 

 ▲(大会会場の市民会館)

 清正公の眼差しの先には、今日の大会会場である市民会館が・・・

 手作りの大会とあって、準備から運営まで全て吟社の会員の共同作業。

 それでも、九州一円から遠くは関西方面からの参加も・・

 

 ▲(大会会場)

 この会場の設営は、早朝から出てきた吟社の老若男女と言いたいが、老男老女ばかり。

 みなベテランばかりなので、やるべきことはほぼ判っているが、体の動きだけが思うにまかせない。

 取り敢えず、16時過ぎには表彰式まで終えて、また来年という話になった。

 来年は大会75回と、柳誌900号を達成する記念すべき節目の大会。

 会長等の鼻息は荒いが、来年は確実に年齢は上がって、体力は確実に下がる。

 大きな溜息をつきながら帰る頃には、雨も上がっていた。

 

 ▲(雨もあがった街)

 成績の方は、天賞1,地賞1,秀句2,入選2ということで、まあまあ上出来の部類。

 さて、取り敢えずのイベントを終わって、明日からは不調のプリンターとの格闘を予定している。

 これが不調だと、小さな親睦団体の小さな機関紙の編集がままならない。

 認知症予防のため、頑張ってみよう。

 「暁は疲れて眠る秋の虫」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の句会も暑かった

2024-09-08 13:21:00 | 川柳

 昨日は午後から句会に参加のため街に出かけた。

 

 ▲(暑い街)

 交差点に表示された「只今の気温}では、34度とあった。

 私の車の車外温度表示は、38度とあった。

 多分正解は、その中間だと思う。

 例によって車は、一本松のある石垣下の駐車場へ。

 

 ▲(石垣の上の一本松)

 小さな松だから樹齢はたいしたことはないかも知れない。

 しかし小さくても樹齢200年以上なんて話になると歴史の立会松ということになる。

 西南戦争での薩軍は、この左方向にある花岡山から大砲を撃っている。

 神風連の乱も、当時の熊本鎮台に向けて決起している。

 まあ、電線の下を通る時は汚れるというので扇を頭上に翳して通ったというくらいの神風連。

 今の熊本城に押し寄せるインバウンドを見たらなんとするだろう。

 

 ▲(インバウンドで溢れる城彩苑)

 もの凄い暑さもものともせぬ観光客の鼻息には圧倒される。

 すこし静かなポイントに移動すると、ちゃんと天守閣も見える一角がある。

 

 ▲(飯田丸の石垣と天守閣)

 熊本地震では、石垣の隅石だけで支えられて、奇跡の一本足といわれた飯田丸の石垣。

 上部5層の櫓は解体され、石垣も修復が終わった。

 あとは上部構造の組み立てを待つばかり・・かな。

 

 ▲(お堀沿いの木陰の径)

 句会まで少し時間があったので、お堀端の小路を歩いた。

 電車通りから入口の行幸橋までは通行人は多いが、橋を過ぎて下流の方は滅多に市民も通らない。

 付近のビルで働く人達の昼食時の往復に使う裏街道といったところ。

 

 ▲(カラス)

 一羽のカラスが、口を開けて佇んでいた。

 暑さにやられたのか、涼しい場所でクールダウンのご様子。

 私に気づいたものの、飛び立つのも面倒らしく、グルリと口を開けたまま360度その場で回転してやめた。

 カアとも鳴かず、ただ口を開けてやや上空を見上げる姿には、切迫感があるような無いような。

 句会の方は、あまりパッとした出来ではなかったが、3句ほどご開帳。

 題「飛ぶ」・・飛び回る造語に辞書が追いつかぬ

 題「しっかり」・・しっかりが政治用語に成り果てる

 題「理想」・・人間が住まなくなれば理想郷

 いずれも、暑さのせいにして適当な作句。

 「生活の無駄で太った都市鴉」・・・しろ猫

 あのカラス、整腸剤が欲しかったのかも・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑つ~~い句会

2024-08-07 21:34:08 | 川柳

 昨日は定例の八月句会に参加した。

 まあ、その、暑いのなんの。

 

 ▲(見た目は涼しそうな町)

 空調の中から一歩外へ出ると、もう顔に熱気を感じてサウナ状態。

 

 ▲(路面電車の芝生の軌道敷)

 輻射熱を和らげる目的で路面電車の軌道敷に芝生が張ってある。

 ところが、道路部分のあまりの高熱に軌道敷の中央部を残し芝生が枯れかかっていた。

 外を歩く人も、つとめて木陰を求めて歩く。

 

 ▲(木陰からの熊本城)

 暑いので木陰から熊本城を撮したら、熊本城も暑いとみえて木陰に半分入ってしまった。

 まあ、お互いということで手をうった。

 それでも城彩苑はインバウンドで一杯だった。

 

 ▲(城彩苑)

 みなさん日陰やエアコンの効いた店内で、やたらと冷たい物をほおばっていた。

 日本語を時々聞くが、インバウンドに比べて全般に元気がない。

 句会は当番だったし、成績の方もまあまあといったところ。

 夕方はビールを一杯飲んだ後に歩きに出たら、まあ汗が出るわ出るわ。

 

 ▲(夕空)

 立秋というわりには、本格的な暑さになってきた。

 明日は今日より暑いという予報。

 PCに向い、フォロー先のブログなど眺めていたら、妙なハガキが目に付いた。

 

 ▲(返信用はがき)

 とある文化団体から前夜祭の案内があって、参加・不参加どちらでも返事が欲しいとのこと。

 で返事を書いて、ポストに投函してやれやれと思ったのは2時間くらい前のこと。

 手元にあるのは、投函したはずのハガキ。

 では、投函したハガキは?

 どうやら、往復ハガキの案内状の方を間違えてしまったか?

 どうなるのだ?あのハガキの運命は?

 悩んでいたら、往復の片割れが見つかった。

 何と、別の親睦団体の往復ハガキも同時に来ていて、返信の期限も一緒だったのだ。

 とにかく、空もおかしいし地面もおかしい、それ以上に私の頭がおかしい。

 まともに話もオチないので、句会から一句紹介。

 課題「箱」

 「民主主義投票箱の中にある」・・・しろ猫

 ついでにボツ句も・・

 課題「途中」

 「まだ続く畑仕舞いと店仕舞い」・・・しろ猫

 ハイお粗末様。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城周辺をテクテク

2024-07-09 11:36:53 | 川柳

 ブログの書き出しは、いつも暑いで始まるが、今日も暑い!

 今日はこれから庭の芝刈りをする予定だが、曇りから小雨~晴れへと目まぐるしく変わる。

 先日から娘や息子から頻繁に熱中症予防の注意喚起のメールが届く。

 昨日は娘から、熱中症で倒れた高齢者の新聞記事まで添付したメールが届いた。

 今日はそのおそれがあるし、作業後はブログを書く気にもならないかも知れない。

 そこで、昨日の句会までの時間に熊本城周辺を歩いた記事で予防措置。

 

 ▲(熊本市表通り)

 雨など降りそうにもない空模様だが、いきなりパラパラと降ったりする。

 この日も移動中パラパラ来て、折り畳み傘を携行すべきだったかと一瞬迷ったほど・・。

 

 ▲(熊本城:桜の馬場付近の石垣と一本松)

 一本松が見下ろす石垣下は、駐車場。

 桜の馬場にある城彩苑の駐車場は、街中の駐車場よりずっと安い。

 ほぼ満車だが、運良く1台出庫などがあると駐車出来る。

 今日が運が良かった。

 城彩苑は、ほぼインバウンドが満載状態。

 

 ▲(城彩苑の裏遊歩道)

 みなさん賑やかな方に集まるので、裏手に回ると静かで木立があって涼しい。

 見上げると、塀の上には未申櫓も見えた。

 

 ▲(未申櫓)

 城の要衝には、その方角により戌亥櫓や未申櫓などと呼ばれる櫓がある。

 幾つかの櫓は地震で石垣が崩落し、石垣修復のため一時取り壊され修復後に再び組み立てられる。

 修復の進捗状況により、通行可能な見学路は少しずつ変わっていく。

 

 ▲(備前堀と飯田丸の石垣)

 熊本城天守閣を撮し込むことが出来る場所が通行可能になっていた。

 右手の石垣は、五階層櫓を一本足で支え続けた石垣の西側部分。

 ここの石垣も修復が終われば、元の通り五階層の櫓が設置される。

 城と句会の会場の市民会館の間に流れるのはお堀の役目をしている坪井川。

 

 ▲(お堀:坪井川のアオサギ)

 句会の時間も近づいてきたので会場へ向かう。

 途中でアオサギの姿を見つけた。

 いつも、ウオーキングの田んぼコースでお馴染み。

 騒がしい街中のアオサギは珍しかった。

 お堀は高度成長期には、どぶ川のような様相を呈した時期もあったが、今は小魚も棲息する清流に戻った。

 こうした鳥や昆虫や魚など普通の生き物の増加や減少は、人間の生活環境の変化を如実に表している。

 我が家でも昨年から蚊やダニが少なく、小鳥も少なくなった。

 何か変な感じである。

 さて、句会は和気藹々で、作者が伏せてあるので皆勝手に褒めあげたりこき下ろしたり遠慮無く。

 最後に作者が判り、最終弁論という段取り。

 

 

 我が家へ帰る道すがら、だんだんと雲の量が増えて迫力を増してくる。

 幸い帰り着くまで雨は降らなかった。

 ただ夕方の歩きでは、時々パラパラと降ったかと思うと止むという状態を繰り返した。

 久し振りにミンミン蝉の鳴声も聞いた。

 でも・・梅雨明けではないと空は言う。

 「生活の無駄で太った都市鴉」(句会にて)・・・しろ猫

 カラスと鳩だけは、やたら目に付くが・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の街へ「句会に参加」

2024-04-05 17:53:01 | 川柳

 朝の内は雨が降ったものの、午後からは少しずつ回復しはじめた。

 今日は午後から隈本城の近くの市民会館で月一恒例の句会の日。

 用心のために折り畳み傘をバッグの中に忍ばせた。

 

 (熊本城)

 満開の状態のところに嵐がやって来たので、いっきに桜はピークを過ぎてしまった。

 それでも、ここは外国かと思うくらい日本語以外の言葉が飛び交う熊本城の周辺だった。

 句会の当番が2名とも都合で出席出来なくなったのでピンチヒッターで当番に起用された。

 句の出来はさておき、句会の方はトントン拍子に進行出来た。

 「弁当」というお題で、抜いてもらった句だけが自分的には押しだったのでご満悦。

 帰りは路面電車と同じコースだが、軌道敷の芝が緑に変わりつつあるのが目を引いた。

 

 (電車の軌道敷の芝)

 秋から冬にかけて枯れた色をしていた軌道敷の芝も、少しずつ緑色を濃くしていた。

 暑い夏場の街路を、しばし涼しくしてくれる天然芝の軌道敷だが、むしろ今の季節の方が似合っている。

 次の句会の頃は、もう桜も街路樹も新緑の街並みだろう。

 句会で抜いてもらった句を披露して本日これまで・・。

 「反抗期弁当箱で会話する」・・・しろ猫

 ついでに、没句も一句紹介

 「廃駅の近くに出来た道の駅」・・・しろ猫

 はい・・おそまつ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする