goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

上を向いて溜息・コロナに溜息

2025-08-07 10:41:40 | 健康管理

今日は久しぶりの猛暑日が終わりそうな最高気温予想。

ただし、降雨確率は午前・午後とも100%。

石川県では線状降水帯が発生して災害の恐れが出ている。

当地はと言えば、波状の降水帯という表現が適切で小振りと大振りを繰り替えす。

            ▼(今朝の西空)

今日は降り方に差はあるものの一日中雨マーク。

昨日は酷かった。

晴れと雨の両極端の繰り返しで、相方は洗濯物干しと取り込みを繰り返してブツブツ。

喜んでいるのは庭木や菜園で、適当な量なら水やりが省略でき私も喜ぶ。

          ▼(菜園は元気はつらつ)

今日は謡曲の練習日だが、その時間帯は大雨が予想されている。

現在時は曇ってはいるものの空は明るくなってきた。

練習時間帯に合せて油断させ雨を降らす準備をしているのだろうか。

             ▼(練習曲)

6月からは「安宅」と「小袖曽我」を練習している。

12月の町の文化祭の発表曲は「経正」になりそうなので、10月頃から集中練習予定。

さて、2名の方から今日の練習を休む旨の連絡があった。

1名は法事、もう1名はコロナに感染したのだという話。

あのコロナ騒ぎの頃は誰一人感染せず、マスクを付けたまま練習した。

その後も肺癌の手術をした人が2名もいるのでマスク着用は継続していた。

その方もマスクは常時着用するほどの用心深い人だった。

もちろん感染経路は不明だが、手指の消毒が不十分だったのではあるまいか。

以前ほど騒がれることもないがウイルスはちゃんと居るし、後遺症もある。

外出後はせめてうがいや手洗いは継続したいものである。

どうやら原発もコロナも喉元を過ぎた感がある。

「毎食のたった2錠を直ぐ忘れ」・・・しろ猫

・・「はてなブログ」でも併走中です・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再検査は推定無罪で放免

2025-07-30 11:44:51 | 健康管理

ここ二日ばかり相方がらみの話で朝からバタバタしている。

先ずは昨日のバタバタから・・・

6時までに軽く朝食を済ませ昼食は抜き12:30時までには病院の受付完了。

13:30時から検査開始だったが、早く手続きが済んで検査はスムーズに進捗。

予定より一時間早く検査したので結果も一時間早くなった。

再検査項目が膵臓癌の疑いだったので相方も私も緊張した。

結果は推定無罪で放免となったが、年に1度のドックは推奨された。

          ▼(検査した病院)

駐車場の2階の窓越しに病院を撮したが駐車場屋上ではドクターヘリの音が凄かった。

検査が終わる頃は、燃料切れでヘロヘロ寸前の相方は緊急燃料補充。

          ▼(病院の休憩・喫食コーナー)

よくもこんな食欲があるなと感心するばかり・・。

相方に言わせると腹が減っては戦も出来ぬということらしいが・・

私は朝も昼もたっぷり食べているので反論は出来ない。

帰るときに始めて玄関の横に花などが飾ってあったのを知った。

          ▼(入口の鉢物)

これらの写真はすべて検査結果を聞いた後に帰路につくときに写したもの。

さすがに結果を聞くまでは写真などの余裕はなかった。

MRIによる再検査が必要になった部分は癌化する恐れは少ないとのこと。

もし癌になるとしてもとてもユックリで10年以上かかるなどと・・・

「はい、その時は時期が来たと思って諦めます」と相方も余裕の応答。

これで、先日の私の胸部CTと相方のMRIの一応異常なしが確定。

私の無罪放免でささやかに風船を2個揚げたので今回は多めに揚げてみよう。

たしか姪の結婚式のときの風船の写真だが・・・

        ▼(相方の分の風船)

無事生還を祝って乾杯をすることになり、材料を仕入れて帰宅した。

・・・・・・・・

そこで本日のバタバタだが・・

相方の叔父に当る人が入院したというので見舞いに行くことになった。

先日の従兄弟の定年退職を祝うため隣県まで出かけた4名の従兄弟メンバーに同行。

相方の検査結果によっては同行できない場合もあって返事を保留中だった。

異常なしというので入院先の岡山まで新幹線で出かけることに・・

しかも日帰りというので、出発も早い。

その送迎担当を私が命ぜられ駅まで送ってきた。

4名は颯爽?とはおよそかけ離れた姿で出かけて行った。

          ▼(熊本駅:新幹線口)

帰りは何時になるのかは不明だが送ったのだから迎えに来いという話だろう。

今日は予報では最高気温は39℃だという話。

駅まで出かける時は半開きだったハイビスカスが帰宅したらパッと開いていた。

          ▼(ハイビスカス)

毎日1輪だけ交代で咲いていたのに、初めて一斉に咲いたのを見た。

この猛暑にもめげない姿には恐れ入る。

植物の方がどうやら動物より神様のウケが良いらしい。

「一輪の花で命の目を洗う」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中です・・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳??

2025-07-29 09:33:23 | 健康管理

5時半に目覚ましをかけて寝たが5時には目が覚めてしまった。

相方を見るともう起きたらしく床は空っぽだった。

今日は相方のドック結果に基づくMRIによる再検査の日である。

先般指定された日に朝食抜きで通院したのだが、検査をされず今日を指定された。

問診や検査要領・調整等は必要なのだろうが、朝食抜きの意味には???が点灯。

そして、今日は朝食は6時までに軽く済ませ昼食は抜きとのこと・・

12時半までに通院し受付を済ませることとある。

          ▼(朝5時半の東の空)

           ▼(朝5時半の西の空)

可燃ゴミの日なので、袋をぶら下げて集積所へ持ち込み新聞を手に玄関に向かう。

途中で隣のご主人の出勤に遭遇、現役はやはり頑張っている。

そう言えば私も福岡に勤務した若い頃は峠越え往復100キロを車で毎日通勤した。

冬の雪が予想される日は用心のため4時くらいには家を出ていた。

朝食を食べ終わるとやっと太陽が出て来たらしい。

          ▼(早朝の西の空)

洗濯物を干しに庭に出た相方がゴーヤを抱えて来た。

やけに量が多い。

          ▼(今日の収穫:ゴーヤ)

ブルーベリーの実をとっていたら、散歩中の男性がゴーヤの早期収穫を促したという。

道路側から見るとぶらぶら下がっているのが逆行でよく見えたらしい。

庭からは葉陰で同一色のゴーヤは見逃すことが多い。

太陽が昇ると暑さが押し寄せて来る。

ここ数日フェーン現象が続いていて、今日の最高気温は38℃で明日は39℃の予報。

          ▼(元気な百日紅

自分の季節到来と百日紅はますます元気に咲き誇る。

いささか意気消沈の人間どもを励ますかのよう。

そう言うことで、元気なふりをして午後は検査通院をする。

「南東の山超え下る風熱し」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中です・・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相方のドック再検査で病院へ

2025-07-15 13:40:47 | 健康管理

早朝5時頃もの凄い雨音が聞えはじめて目が覚めた。

ザーサーを通り越してゴ~っという感じでチョット今日の行動予定を危ぶんだ。

先月の相方のドック結果からの再検査で9時までには専門科に行く予定だった。

朝食抜きの相方をよそに一人だけ少し早い朝食をとり病院へ出かけた。

総合の受付~受診科の受付を経るまでは時間が掛ったがアッサリ終わって出て来た。

待合室で今日は何句捻るかと筆記具持参だったが、案外だった。

なんと、今日は問診だけで29日にMRIだという。

朝食抜きは何のため?と私には??が点灯したが相方は意外と素直に了解したとか。

やれやれ・・弁当を買って家路を急いだが、途中でヒマワリを見つけて一時停止。

          ▼(道端のヒマワリ畑)

猛烈な今朝の雨に打たれてヒマワリは一様に俯いていた。

家族連れが賑やかに写真を撮していた。

直ぐ近くにはコキアの畑もあるのでついでにコキアもパチリ。

          ▼(緑色のコキア)

そう言えば春先にはこの場所の隣に芝桜が一面に広がっていた。

芝桜もコキアも年老いた男性が人を楽しませるためだけに栽培している。

出荷するわけでも商売するわけでもなく畑の一角は来た人のための駐車場に。

秋には色づいた畑になることだろう。

近づいて良く見るとなかなか面白い顔をした植物である。

先日歩いた時見かけた栗に似ている。

          ▼(青いイガ栗)

ヒマワリやコキアを眺めているうちに空はパア~ッと晴れてきた。

雨傘も日傘になるほどの照りつけようで、家に向かって一目散。

相方の空腹警報が発令されたのだ。

帰り着くとゴーヤは今日中に収穫しないと拙いのが1本あると相方が言い出した。

            ▼(ゴーヤ)

なるほど葉っぱの陰で見えなかったが1本ぶら下がっている。

その他にも次々に大きくなりそうな候補が4~5本見えたので場所を覚えておく。

          ▼(今日の収穫)

ゴーヤは今晩にでも食する予定。

金柑は後日大根を収穫して酢の物にする。

ブルーベリーは冷凍庫で保存しているものと合せて後日ジャムに。

こうして植物などの運命は簡単に決定づけられる。

なのに人間の身体については、当の本人が全く無力。

我が身の処し方が一番難しい。

ネジバナの希望いつかはトルネード」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中・・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドック再検査結果顛末記

2025-06-25 13:46:37 | 健康管理

早朝からドック再検査の結果を聞きに健康管理センターの外来へでかけた。

空はいつ降ってもおかしくない空模様。

相方が傘を一本用心のためバックに・・・

10日前くらいに同じ建物の3~4階で検診を受け、再検査で胸部CT検査が5日前。

そして結果が今日という流れ。

検査の結果を伺うというのは気分的にはあまり宜しくない。

相方も同席で恐る恐る担当医の前の椅子に座る。

ほぼ、どこの医師にも共通するにこやかな微笑みで自己紹介。

PCのディスプレイを覗き込みながらの会話までは通常の如く流れ。

そこからが、今までの流れとは少し様相が異なってきた。

「肩の力を抜いて下さい」

「は?」

私も相方も肺癌などの事態も覚悟して臨んでいた。

多分肩にも力が入っているように見えたのかも・・

「どこも異常ありませんでしたよ」

「あは~~・?・・」

レントゲンの写真とCTの輪切りの画像を見比べながら説明が続く。

その過程で肺の上部の小さな白い点の話になった。

私の家族で結核に罹患した人はいないかとの質問が出た。

私が6歳の頃母が結核で亡くなったと伝えると、謎が解けたという話。

どうやら母は結核を私に申し送っていたらしい。

ただ小学校低学年くらいに治っていて、小さな白い点はその痕跡なのだと・・

高齢者の断層写真にはこういう例は少なくないらしい。

取り敢えず結果は最悪を半分免れた。

後の半分は相方の消化器系の再検査が7月15日になっている。

ぱあ~っと青空に風船とはいかないので、取り敢えず2個ほど揚げておく。

気のせいか午後から少し空模様が明るくなってきた。

高齢による免疫力の低下。

ホルモン療法等による免疫力の低下。

それに伴う予想外の病気の復活等々参考になる話が聞けた。

幼少期の病気の痕跡とはいえ、母の遺産がこの体内にあったとは・・

何だか急に嬉しくなってくるとともに、体を大切にせねばという気になってきた。

「遺産です母が残したこの身体」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中です・・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理の難しさ

2025-06-20 11:21:02 | 健康管理

ネットでウオーキングというサイトに登録して日本地図上を歩いた。

過去に日本一周というサイトがあって2周目にかかったところで閉鎖された。

今回も九州・北海道一周・四国八十八箇所西国三十三箇所東海道奥の細道

多彩なコースを2回ずつくらい周り、北海道2周目を半分廻ったところで閉鎖。

地名の目標が無くなったので、ただテクテク歩数を距離に算定しながら歩いた。

一万歩の目標も寄る年並みに合せて8000歩から最近は6000歩へ縮小。

それでもこの時期、雨だから高温だからと歩かない理由探しに専念。

ならば室内でどうだという話になった。

相方が遙か昔、希望に燃えていた時代に買った健康器具がある。

クローゼットの一角で安眠中であった断捨離対象物件の救済策ともなる。

        ▼(下半身の運動器具)

かなり以前はお年を召した著名な女優が両足を乗せて拡げたり窄めたりを反復。

楽しそうかつ楽そうに見えるが実際はかなり力が必要。

自分でやってみて、相方が諦めた理由が直ぐに分った。

尻周りや太ももの内側の筋肉、それに腹筋もかなり使う。

雨の日や高温で歩けない日には回数を設定してこなしてみよう。

小さなダンベルやエキスパンダーも引っ張り出した。

           ▼(エキスパンダー)

エキスパンダーはスプリングの部分は5本がセットだが私の力では5cmも動かない。

筋肉を痛めずなおかつ継続的に一定回数が出来る本数を減らしていったら1本になった。

取り敢えず軽いメニューから始めて妥当な基準を設定してみよう。

以前元気に毎日歩いていた頃は、棒状のスプリングを曲げ伸ばししながら歩いていた。

なかなか調子が良かったのだが、手の汗でスチール製のスプリングが錆びてきた。

・・・・さてさて、細工は隆隆仕上げは期待できないが・・・

午後からは先日のドックの胸部レントゲンD判定の再検。

炎天下に胸部CT検査のため日赤健康管理センターの外来へ。

食生活や運動など、ささやかな健康管理の埒外にちゃんと病魔は隠れている。

早期発見・早期治療とささやかな自己管理の組み合わせしか選択肢はない。

「人知れずドックが決める余命表」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中です・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間のドック入り

2025-06-14 16:42:56 | 健康管理

夫婦で年に一回はドック検診を受けている。

検査機関の都合とこちらの都合が上手く一致すれば良いのだが・・

今年は梅雨の最中のしかも大雨が予想されるような日だった。

▼(今朝の西の空)

車だって2年に一度は高い金を出して車検を受けるのだから・・まして人間なら。

と勇んではみるものの、早朝からの出発にいきなりの豪雨でいささか出鼻を挫かれる。

それでも健康管理センターに到着する頃は幾分小降りにはなったが・・

▼(待合室からの外の眺め)

全般に風景がボ~ッとしている。

晴れた日には見える筈の里山やサッカーでお馴染みのスタジアムも見えない。

それでも検査が山場を過ぎた頃には幾分空も明るくなってきた。

▼(休憩コーナーから庭園を)

胃カメラが終わったので喉の麻酔がとれるまで5階の休憩室で待機。

その後は昼食となるが、夕べの20時以降飲食禁止だったので少々腹が減っている。

▼(健康管理センターの昼食)

ご飯は麦飯、塩分は2.7gで野菜が多くカロリーは低めいかにも健康的な昼食が並んだ。

確かにとても旨かった。

まあ、そう感じるのは腹が減っているせいもあるだろう。

・・・・・・・・・・

その後、医師の診断結果の説明を受けたが、私も相方もD判定が1個あって要再検査。

私は呼吸器系で相方は消化器系と再検査の日程調整になってしまった。

特に相方は前回までA判定が続いていた箇所なので少々ショック。

お互いに経年劣化が著しくなりつつある。

人間いつまでも元気ではいられない。

分ってはいても、なかなが認めたくない部分がお互いにあるのだ。

夫婦・親子を含めた家族の環境が微妙に変化していく分岐点に差しかかっている。

今一度足元を見つめ直す機会になったドック入だった。

「かりそめを永久の命と勘違い」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中です・・・

カンちゃん狂騒曲

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする