ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きものとファッションとエキゾチズム

2014-05-11 10:08:32 | アート・文化


ボストン美術館の海外に渡った日本美術もそうですが、外国から日本を見たとき、その土地やモノがまた違う魅力を帯びてくることがあります。

一概に権威主義ともいえないと思います。

バーゲンでもオークションでも「人が殺到している」とつい手が出てしまう。

卑近過ぎる例で、ごめんなさい。



でも他人が素敵だと断言すると、「そうなの?}と見直す心理はありますよね。

他の人の目を通すことで、また違った面が見えてくる。

そんなことを思ったのは、「ジャポニズム・イン・ファッションー海を渡ったキモノ」(深井晃子著・平凡社)という本のせいです。


P5093079


日本の浮世絵がゴッホなどに与えた影響はよく語れますが、当時ヨーロッパで起きたジャポニズム、日本ブームには当然ながら、キモノの魅力も大きかったわけです。

この本は、キモノがヨーロッパのファッションにいかに影響を与えたかを、17、18世紀から現代まで調べていったものです。


P5093081



ルノアールの「エリオ夫人」(1882年作)。

ヨーロッパのキモノを語るとき必ず出てくる絵画です。

ガウンのように羽織っているのは、刺繍をほどこした

打掛けを模倣、あるいは作り直したものです。





その後、一般的にもガウンとして着用され、初期のシャネルなどにも影響を与えたそうです。




かつてのキモノはゆるく着ていますが、ヨーロッパの人にはそのゆるさが魅力だったようです。

今のきもののきっちりした着方より、ゆるい方が魅力だった~~。



そして現代を代表するデザイナー、三宅一生、ヨージ・ヤマモト、そしてコムデの川久保玲などほとんどは、キモノを知り尽くした上で、それを応用させて世界の舞台で喝采されています。

蝶で売った森英恵もその一人です。

P5093087




左・コムデギャルソン(94年春夏)

P5093085

ヨージ・ヤマモトの94~95コレクション。

「着物を新しい服に変えた」とあります。

両方ともきものの上に羽織、というイメージです。



それに一生さんの「プリーツ・プリーズ」など、布を巻いて着るというまさに着物の発想。



きものってファッションではいろんな可能性を秘めていることがわかります。

と同時に、私にとってはまさにエキゾチズム、異国趣味としての存在だなあと思ってしまいました。



異国といっても、遠い外国ではなくても、江戸だったり、明治、大正、昭和、~~、

そしてレトロ散歩で行くちょっと昔の日本。

P5093083


もっといえば、幼いころに、母のきものをひっぱりだしてやったお姫様ごっこ!

若いころに一人部屋でやったファッションショー(笑)

いやいや、これも卑近な例でごめんなさい。

とにかく「今こことは別の場所」、とでもいいましょうか。




だから襦袢を身に着け、きものをまとい、帯を締めるプロセスは「遠い場所」に行くための準備。


きものは日本の伝統であると同時に、そんな「異国」への入口、あるいは魔法のじゅうたんなのではないでしょうか。

あまり急いで「よその国」行っては面白くないので、ワタクシは着付けの時間を楽しみながら、ゆっくりと参ることにいたしまします。

関連記事

日本ノ宝」と中谷美紀さんのきもの

洋服にかんざし&笄」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

「洋服にかんざし」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹・山本邸庭園界隈、井の頭公園公園へ

2014-05-09 19:05:14 | きものでレトロ散歩



三鷹は用事があって降りたことはあっても、遊びで降りたことはありませんでした。

駅から山本記念館までの道のりは「風の道」といって玉川べりの樹木の散歩道で、癒されます。

途中には、太宰治が心中したという場所もあります。

残念ながら見過ごしてしまったのですが。

ジブリの森が近くにあるので、若い観光客も多いです。

茶道会館があるとかで、きもの姿の方もちらほら。

山本邸にお邪魔したあとは、お庭を散歩。


P5032943take1_2竹の林もあります。

こんな竹も~~。

すごい!

P5032942_2


うまい具合に顔隠し~~。

P5032915

Rennko1

その日のRさんは、柳色に 変形格子(変形鞘型?)の織りの入った紬に

練り色に船頭の絵の帯。

シックです。

P5033039_2

お庭を散歩したあと、隣の建物が素敵なので覗いたら、しゃれたギャラリー&カフェ&フランス料理レストラン。「CAPARISON」

残念ながらHPはありません。



入口の前のワタシクの後姿で我慢してください。

P5033046



ちょうどティータイムだったので、ケーキとお茶をいただきました。

ものすごく美味しくて夢中で食べていたのと、ステキな老夫婦に話しかけられて、つい写真を撮るのを忘れていました。

気持ちのいいお年寄りといると、年を取るのもいいものだと思えてきます。

思わず追いかけた素敵な人」


おやつを食べたあとは、新緑の緑のなか吉祥寺の井の頭公園に向かいました。

そうそう、山本有三の代表作「路傍の石」

その石が邸宅の前にありました。

P5032909

路傍の石って、道端の石っていう意味ですよ。

路傍の石となって生きる、なんて言って、

こんなに立派だったのね?



それとも道端の石になって、人の歩く邪魔をしてやるってこと?

まさかね。 

この庭園、ブログ友達(先生?)のねねさんのご主人が以前お手入れしていたんだって。だから素敵なのね。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇尽くし「夢、かなう」コーディ?・三鷹山本有三邸

2014-05-08 08:41:22 | きものでレトロ散歩

連休の始まる前、

きもの友達と三鷹に行きました。

夏日、

朝から暑かったので単衣でした。

着用したのは、

少し派手かなと思いましたが、

太陽に負けないように

青い薔薇柄の小紋です。

P5032910 



薔薇には青の色はないそうで、

「青い薔薇」の花言葉は「不可能」

でも、

サントリーが遺伝子組み換えの研究の結果、

「青い薔薇」を開発、

以来花言葉は「夢、叶う」に。

何年か前、

青い薔薇を仙台まで

見に行ったことがあります。

あまり鮮やかな青ではなく

紫がかっていました。

こちらの小紋はきれいなブルー。

訪れた場所は、

三鷹の山本有三記念館です。

P5033024renko1_2 



 




いつもきれいなきもの友達。

「仕事の合間に、どこでもいいから」と

お願いしたら連れていってくれました。

それほど期待していませんでしたが

(ごめんなさい)、

とても素敵な建物でした。


P5032913yuuzoutei 

洋風建築で邸内には

いくつも暖炉があります。

P5032990







照明も素敵。

P5032992 

こんな素敵な階段が我が家にあるといいな。

P5033007P5033017sionn2 



 山本有三氏といえば

「路傍の石」があまりにも有名ですが、

この作家、ちょっと教科書臭いですね。

子どもの頃からそう思っていたら、

やはり、

国語の教科書などを作り、

国語教育に貢献したそうです。


それに日本国憲法の

難しい文章を易しく直したとか~~。

「憲法記念日」も近い日に、

縁のある作家の邸宅を訪れるなんて、

因縁を感じます。

それに、彼のもとの家は呉服屋さん。

きものにも縁があります。

というわけで、

「夢を叶える」?コーディは~~。

P5032908 

きもの・青い薔薇小紋

帯・池田屋のばら刺繍

ばら刺繍帯で鳩山会館」

小紋は似ていますが、

あちらはチューリップです。

帯揚げ・先に洗ったバラ柄小紋のおくみ部分。

帯留・これは薔薇にしないで、

子どもの日に因みメノウの鯉 にしました。



そしてもう一つの薔薇は

P5053074bara1 

バラ刺繍の半襟です。


青い薔薇の花言葉「夢、叶う」。

夢、叶うでしょうか。

まあ、いまさら叶えたい夢は~~、

きもの着続けて、

静かな老後~~?(笑)。

次は素敵な庭園をご紹介させてください。

カテゴリー「きものでレトロ散歩

の項目作りました。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
      





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艶やかさの裏 の生い立ちー藤純子

2014-05-06 09:08:58 | 憧れのきもの女性


先の「色っぽいキモノ」の最初に紹介した藤純子さんの芸者姿。

あまりの艶やかさ、色っぽさにくらくらしそうです。

「女侠客伝」からのものですが、もうこの映画、藤さんのきもの姿を見るだけでも価値があります。



冒頭の一枚だけ写真撮るつもりでしたが、もう次から次にきれいなお姿が出てくるので、シャッター押しっぱなし~~。

P4282832

「博多芸者、逃げも隠れもしないよ」と啖呵をきる~~。




P4282843 惚れた男健さんを訪ねるとき。

P4282851

「はい、この人に惚れております」と皆の前で公言する

ときの表情は可愛い、芸者姿の色っぽさがまた違う色を帯びています。




P4292879

裾には燕? 季節は春だとわかります。


~~これでは全編紹介してしまいそうなんですが、この映画、藤さん初めての主演映画で、プロデュースしたのは父親の俊藤浩滋氏です。

藤純子の「藤」は名字の一部ですね。

この人、東映に「やくざ映画」路線を持ち込んだ人で、健さんものや「仁義なき戦い」

など、次々と大ヒットを出しています。

しかし、彼は40歳まで「何をしていたのかわからない」人で、映画界に仕事を得たきっかけは、京都の芸者さんと昵懇になり、「結婚」してから、とあります。

「おそめ」(石井妙子著・新潮文庫)からです。

この本、一人の芸妓の生き方を描いた優れ本です。
  
  P5012897

その女性は「おそめ」さん。
芸者をやったあと、バーを開き、店には白洲次郎など各界の大物が集まったと言われた伝説の祇園芸妓です。

「結婚」したものの、俊藤は働きはなく、彼女の金の無心~~。

「あれは極道もんや、まともな仕事をしている人間と違う」と彼女の母親は、彼とつきあうことに大反対したとあります。




では、藤純子さんは、二人のあいだにできた娘かと思う
と、さにあらず、彼はすでに「結婚」していたのです。

つまり、二重結婚、というわけです。

子どもまでできたあとに、突然「送金がない」と訪れた「妻」。

どんなに驚いたことでしょう、おそめさん。

前に結婚した女性とのあいだには三人も子供がいて、のちには、「おそめ」さんはその子供たちの金銭的な面倒を見たうえ、彼を映画界に入るきっかけまで作ったとあります。

結局、おそめさんは籍をいれなかったのですが。

前の女性(というか実の妻というか)の次女が純子さん。



彼女は、父親のプロデュースで一躍スターになるのですが、その前は「おそめさん」の家から学校に通うなど生活のすべてを彼女に負うていたと言います。

のちにNHK大河「義経」で静御前役で菊五郎と共演、スターの座を捨てて結婚したわけです。


しかし、純子さんからすれば、「芸妓に父親を奪われ(実際は違うと本にはありますが)、芸者としてスターになり、それを捨てて妻の座を取った」

結婚するときには、父親は「せっかくのスターの座を」と猛反対、


歌舞伎界からは「任侠女優」とこれも大反対されたそうです。

それを押し切っての結婚、生い立ちからくる強い意志を感じます。

「苦労は買ってでもしろ」といいますが、それがきものでいう「裏勝り」、密かに誇れるものに、もっと言えば裏打ちされているからこその美、であればいいなと思います。

結婚してからまた女優に戻られたとき「富司」と名前も変えたのもそんな事情があるというのはうがち過ぎでしょうか。

最後にその父親と「おそめ」さんのツーショットを。

P5012896
30代のおそめさんと40代の俊藤氏です。

ご子息の菊之助さんに似ていますね。

この男性にも、似てません?

S1213r02

フランス文学者の鹿島茂氏です。

ということは、菊之助と鹿島氏は似てる??

いえいえ、似ているにもいろいろあるものです。

「おそめー伝説の銀座マダム」(石井妙子著・新潮文庫)も、芸妓の生活やその後を描いて、興味深い一冊です。

今回は長くなりました。お付き合いありがとうございます。



関連記事

歌舞伎役者の妻の覚悟と気遣いー波野好江さん

きれいな女たちの舞台裏ー幸田文「流れる」の世界」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇小紋を自分で洗う&伸子張りの道具

2014-05-04 11:23:38 | きものを自分で洗う

 


天気がいいとお洗濯をしたくなります。

日常のお洗濯と違い、きものの洗いは、気分が乗ったときだけやればいいので、とても楽しい。

で、今回は仕事の合間を縫って薔薇柄の小紋を洗いました。

袷だったので、ほどいての洗いです。

きもの着始めた頃に一度だけ着ました。

034bara4

 

 

 

 

 

黒地に薄~い緑の薔薇模様が

とても可愛い小紋ですが、なにしろ身丈も裄も短い。

襦袢、袖から見えています。



「色っぽいキモノ」のナギ先生によると、かつては襟からも袖からも襦袢を「見せて」いたそうで、きものからちらりと見える襦袢が色っぽかったんだとか。

で、私も色っぽく、いや違うでしょう、単に短いのに気づかなかっただけでしょう、はい。

 

身丈、短いから、暇ひまに解いて、そのまま箪笥の肥やしになっていたのですが、整理をしていて見つけたので、洗うことにしました。

 

縮緬みたいなので、洗うとダメかなあと思ったで、最初は、おくみの部分だけをそっと洗ってみました。

しかし、縦横とも変わらず~~、勢いを得て、まずは身ごろを一枚洗います。

 

P1090403_3

 

 

 

 

洗剤が落ちたら、バスタオルに包み脱水を30秒くらい。

手で軽く伸ばしながら、干します。

そのあいだに、アイロンを適温(といっても最高温度ですが)にしておき、裏からどんどんかけていきます。


最初は掛け布をしていましたが、いつも通りだんだん大胆になって、そのままかけていきます。


別に変わりないみたい。

 

アイロンかける前です。

裏にシボが寄っています。

 

P5012891_2


アイロンかけたら、はい、出来上がり。P5012890









最初に測っておいた身ごろは155センチ(半分に折っての計測です)でした。

洗ったあとに測ったら、横は同じ(伸びたくらい)、縦は5ミリくらい(ということは1センチ)縮んでいましたが、アイロンをもう一度かけると前より伸びていました。155・5センチ、全体では1センチの伸びです。

 



絹は「濡れたときに一度縮み、乾くときにまた縮む」ように思います。

だからアイロンで伸ばしながらやると、布も驚いて?、ほとんど縮む暇がないようです。

濡れているときにアイロンをかけると、縮まない」

これは友禅の先生の教えです。

日頃から絹と水の関係を知っている方ですから、結構大胆なんですね。

「先生、今度単衣の紅花染めのきもの洗おうと思うんですけどーー」

「紅花だって、普通の紬だから洗ってもいいんじゃない」なんて。

まあ、そのはずですが、これは少し迷っています。



昔は、アイロンという便利なものがなかったから、伸子張りで、乾くときの縮みを抑えていましたが、

張っているところはいいけど、ほかの部分はやはり縮むはずです。

アイロンという便利なものがあるので、絹は昔よりもっと普通に洗っていいはずでだと思うのですが。

伸子張りの道具を購入しました。

P5012893_2 

 

 

 

 

 

少し前に、たまたまぶつかった骨董市で新古品す。

珍しいので、どんなものかと購入してみたわけです。


 

P5012892

 



 

 

 

で、小紋の少しシワっぽいとことに伸子張りをしてみました。


いまさらやってもと思われるでしょうが、こうしておけば、アイロンでのシワ伸ばしムラが少しは矯正されるのではないかと思って~~。



伸子張りよりアイロンが役に立つことがわかっただけでも、購入した甲斐はあるというもの?

箪笥の肥やし? いえ、これって友禅染めのときに、布が縮まないように使うんです。

アイロンかけたあとにこうして伸ばしていると、それだけで満足~~。

洗った小紋の生地、帯にしようかと思ったけど、足し布をして単衣の小紋に縫い直そうかなあ~~。

そんなこと考えながら作業する、とても楽しい時間でありました。

今度は襦袢でも洗ってみます。

いつもながら、参考に、いえ、「いい子はマネしないでください」、でしたね。

関連記事

刺繍帯を洗って染める」ほか

入れ子式になっています。興味のある方は参考にしてください。

 

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色っぽいキモノ」講義・単衣に春野菜&バラ・コーディ

2014-05-02 19:17:51 | きものコーディネイト


「色っぽいキモノ」講義の日は夏かと思うような暑い日でした。

きもの率、最初のときより減りましたが、それでも高いほうです。

ナギ先生も「こんな暑い人に、きものを着てきてくださってありがとうございます」

なんて、仰ってくださいました。


私は前の席を陣取っていましたから、ほかの方のきもの、あまり拝見できないのですが、檀上からは景色がいいのでしょうね。



というわけで、その日のきものは単衣の柳色の縞です。

帯は、白にしようか黄色にしようかと迷いましたが、季節柄「春野菜」の帯にしました。

P4262793

きもの・単衣の縞

帯・春野菜(かぼちゃ・筍など)の紬

垂れの長さを変えた銀座結びにしてみました。

P1090392


帯留には、栄養?と色補給を兼ねて緑の翡翠をさやえんどう見立て。

全体に寂しいような気がしたのと、やはりビタミン・カラーのオレンジと緑の染め分け帯揚げで、こちらも栄養補給。

P4262804
最初の講義でお知り合いになった方は、きれいなバラきものに、虹のような帯です。

ヘアもとてもきれいです。

P4262806












講義のあと、用事があったので、廊下で撮らせていただきました。

ありがとうございました。


私のヘア。その日はネープ・シニヨンでさらりと。

P4262799hea2_2







茜色の慷慨と鼈甲のかんざしを付けました。

P4262822usiro



外の景色がなく窮屈な感じなので、講義のあと友人と会ったときの一枚を~~。


次の講義は「御殿女中」、
大奥で働いている女性たちです。

今からとても楽しみです。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色っぽいきもの」講座2・芸者の必需品とは?

2014-05-01 08:58:35 | アート・文化

 


井嶋ナギ先生の
「色っぽいキモノ」講座、

第二回目は「芸者」のお勉強でした。


P4262803



今回もかぶりつきで拝聴いたしました。

私たちが抱く芸者のイメージはこちら~~、


P4282853

うっ、出ました。

藤純子さんの「日本女侠伝・侠客芸者」 の冒頭です。

当時24歳娘盛りを男勝りで過ごし~~。

 

 



あまりの美しさに目を奪われてしまいますが、

黒の留袖に博多帯という芸者のイメージは、

江戸時代末期からのものだそうです。


もともと芸者は、出雲の阿国

(歌舞伎を始めたといわれる)や

踊り子といった職業の人が、

深川などで「お仕事」はじめをしたのが始まりだとか。

「春を売る」のは吉原以外では禁止されていたので、

深川などでそれが見つかると検挙され、

罰として吉原で三年くらい

タダ働きをさせられたといいます。

ふーん、そうなんだ。



「春を売る」お仕事って、

江戸時代には禁止されていたんですね。


彼女たちのファッションも、

遊女とは違う地味さから始まり、

派手な「振袖」芸者とは差別化するために、

深川芸者は地味な黒留になっていったそうです。

「あんたたち、娘っことは違うんだよ。

私ら大人の女だからね」というわけでしょうか。

 


私たちの時代にも「黒いカラス」と呼ばれた

コムデ・なんとかの洋服が

大流行したことがありました。

シャネルのブラックドレスなど、

黒」にはインパクトがありますね。

 

 


今の時代、ファッションの差別化は、

はい、当然キモノですね(笑)。

きものは大人の最高のファッション」

「知人の写真展で遊ぶ」

 

その黒のイメージが定着したみたいですが、

明治・大正になると、まあ、

普通のきものになっていきますね。

黒留めって芸者の正装なのかな?

 

 

Prev_02_momotaro_2

 

 

 

 




東京百美人」 より。

このサイトでは、明治大正の代表的な美人たちが堪能できます。

もちろんナギ先生からの情報です。








面白かったのは、江戸時代の芸者さんの必需品です。

建前としては「芸」を売るわけですから、

三味線が入った箱を持ち歩くのはわかるのですが、

もう一つの必需品ってなんだと思います?



お布団なんです~~。



建前は芸を売るのに、お布団持って歩いては

バレバレじゃないかと思うのですが、

出先で「お布団貸して」とは言えないので、

欠かせなかったのかもしれません。

 

最近発見された歌麿の浮世絵「深川の雪」に、

こんな場面が描かれていました。


Topics2812c752ae32a1ec93b7a756d9163


ねっ、これを持ち歩くのって

結構大変だったと思うよ。

振り向いている人が芸者で、

持って歩く人はお付きみたいな人です。


講義のお蔭で、浮世絵見るにも、

ふかーい読みができるようになります。

これ知らなかったら、「なんだろう? この人」で

終わるところでした。

まあ、それはそれで生きるに差し障りはありませんが、


文化とはもともと「無駄」を知ること。


すぐに役に立たなければ立たないほど、

文化度は高い~?。

もちろん、日本髪の結い方など、

ほかの情報も盛り沢山の講義です。

うーん、講義ってこんなに面白いものだったのね。


それにしてもお布団持ち歩くとは大変なお仕事~~。

芸者さんのイメージ、少し変わりました。

 



関連記事

「きれいな女たちの舞台裏ー幸田文「流れる」の世界」

こちらは終わりつつある芸者の世界を描いています。


「色っぽいキモノ」講座盛況記

「色っぽいキモノコーディを考えてみる」

 


コーディはすぐにまたアップしますが、

美人たくさん見られて嬉しいなあ、という人は~~。

励ましのポチ

嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする