ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

一工夫が生きた絞りドットスカート完成&予防接種のこと&一日五食は

2020-10-11 10:35:45 | 手仕事 和裁

東京、雨がやみ、少し明るく
なってきました。
嬉しい!
昨日は孫の保育園運動会!でしたが中止。
昨年もやはり天候の都合で中止。


このまま保育園での運動会
実行されずに終わったら寂しい~~、
と娘。

一歳、二歳の幼児、
運動会と言っても
歩くくらいのモンですからね。
小学校に入ってから、頑張ってください。

さて、
そんなわけで昨日はチクチクな一日。
絞りドットスカート完成!

オフホワイトのニットとグレーカーディガン。


このスカート、
ウエスト部分はゴム通しなのですが、
前の切り替え部分の光沢を生かすため、

後ろにだけゴムを入れました。
これが良い効果を。


前です。

後ろです。
ギャザーが入ると光沢が失われますね。

黒の綿ニットと

同じ生地でブラウスを作ったときに、
この前の部分の光沢がきれいに
生かされると思います。


スカート丈は66センチとワタクシの標準より
短いのです。
袖丈の半分56センチ+衽の18センチ
=74センチですが、
ここに裾とウエストのゴム分&
切り替えの縫い代が入りますから。

でも、軽くて裾さばきもよく、
カジュアルにも着用できるので
このくらいの長さでもいいかな。
下にスパッツをつければいいしね。
それに、


ワタクシはお尻が貧相なので、
後ろのギャザー部分が、
カバーしてくれます💛

チクチクな一日、
またもや、夜は炊き込みご飯に。
サツマイモとニンジン、シラス。
サツマイモは炊き込むと崩れやすいので、
先にさっと油で揚げておきます。 
こうするとサクサクの触感&崩れず
美味しくいただけます。

これにひじきと
味噌汁で十分と思ったのですが、
解凍しておいたエビを使わなきゃと、
片栗粉をまぶして、残った油で揚げて。


干しブロッコリーとシメジのポン酢、
豆板醤を加えて軽く炒めました。


もう200円くらいで
立派な夕食に~~?
卵焼きはお昼に作り、前の日の
コーン炊き込みと一緒に食べたものの
残り分です。

一日五食はチト苦しい~~かな。
もう少し量を
減らしてもいいかもしれません。

インフルエンザの予防接種のお知らせが。
少し前に来ていましたが、
どうしようかなと
未だに迷っています。


これまでに受けたことはなく、
予防のためとはいえ、
身体に余計な負担をかけるのに
抵抗があります。

稚拙な思い込みだろうけど。
無料だからといって
受けるというのもなあ、
と未だ思案中です。


最後までありがとうございます。

ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになります。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカートからキュロット・かんたんリメイク&干しトマトなど

2020-08-19 17:50:25 | 手仕事 和裁

本日も暑い一日が
終わろうとしています。
ますます猛威をふるう
コロナと暑さ。
顔がチクチクするので、
何だろうと思っていたら、
毛穴から塩分が出て、
それが毛穴を刺激するのですね。
身体じゅう、舐めたらしょっぱい。
70年近く生きて、またまた
初めての経験です。

先に、バルーンスカートを
キュロットにリメイクしましたが、
あまりにかんたん
(雑ともいう)な作り方を
アップさせていただきます。


①スカートの前後の中心部分を、
先のキュロットのように
股の部分を作るため、
ウエストから30センチ
前5センチ
後ろ7センチを
カットします。
このままではウエストが
合計10センチ+14センチ=
24センチも細くなり、
ウエストが入らなくなります。

そこで、


こんな風に、
ウエストの部分はそのままに、
股の部分からウエストに向けて
斜めにカット。
前開き、後ろ開き同士縫い、
パンツの部分は前と後ろを縫います。

股からお腹、お尻にかけては、
緩みができますが、
それはそれでOKとします。

これで、どんなスカートも
キュロットにできます。

もう一着、浴衣ブラウスを着用。
裏でも表でも自由に。
スカートに合わせます。


こんな感じ。

こういう浴衣類は、洗えば洗うほど
着心地がよくなりますね。

で、干すのに便利な、
百均のハンガーを買ってきました。


前は肩の部分を
ピンチで留めていましたが、
イチイチ留めるのはメンドウでした。

百均(ダイソー)で
ちょうどいいのを見つけました。
確か6本(5本かな)で百円。


ピンチもなくなり、色も統一。
ハンガー入れもすっきりしました。




乾いたら、そのまま
クローゼットに。


いきなりですが、
本日のお天道様の力が強いので、
トマトを干しました。
5時間くらいかな。
つまみ食いをしてみると、
確かに甘い。
わが家の近くでは、
前に朝市のおじさんが、
野菜を売りに来ていて、
その野菜があまりに美味しくて、
スーパーの野菜は~~。

これで少しは美味しくなりました。
ということで、
断捨離続きで、
ほかの話題が溜まっているので、
アップしました。

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗着物でリメイクコートドレス完成・着用~なるほど

2020-06-03 12:43:54 | 手仕事 和裁

自粛解除されたからと一気に人の波。
これは東京コロナ第二波来そうな気配。

東京アラーム発動されるかもと、
その前に図書館に行きました!
解除されて嬉しいのがこの場所。

予約していた本が届いたので、受け取りに。
入り口で消毒ジェル。

この消毒。
店や場所によって神経の使い方に
かなり差があります。
スーパーなどではちょっと雑なところも。

作りかけの着物リメイク、完成させました。
未完成のままだと心が残る。



前に作ったリメイクコートと似ていますね。
前身ごろの裏には
やはり別の生地を。



着物時代。

神楽坂で。

着物は幅が同じなので、
生地を継ぐ場所がだいたい同じなんですね。
だから、
デザインの変化を楽しむというより、
柄を楽しむ。
ここは着物と同じですね。

初めてのとき、端の始末に苦労したのと、
なんとなく頼りないので、
今回は裏を付けました。



前に作った
継ぎはぎ小千谷縮の残り生地です。

初めてで正式のやり方は知らないけど、
リバーシブルを作るつもりで
表と同じように作って、
裏返しました。




後ろはこうなります。
前のコートは後ろにタックを取りましたが、
今回はそのままなので、少し幅が広い。
ベルトをすると、

ワンピース風になります。

きもの風幅広ベルトをすると、


少しクラシカルな雰囲気に。

裏も付いているし、
襟元もバリエーション付けられるので、
こちらも重宝しそうです。



ケビン・コスナーの「ボディガード」と
「パーフェクトワールド」をちらちら見ながら
ゆっくり作成。
どちらも何度も見ているけど、
コスナー、いいなあ。
悪役をやった「パーフェクト~~」は
ラスト号泣。

次は無地紬で作ってみよう。
また違う雰囲気になるかも。
コートばかり作ってもなあ。

というわけで、
図書館とリメイクコート完成が
嬉しい紫苑でした。

いつも応援ポチ
ありがとございます。
     にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
   にほんブログ村
     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
        にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てるつもりの二つでこれができた&いきなり、嫁来たる

2020-05-18 14:48:29 | 手仕事 和裁

捨て体制に入ったものの、
なぜかこれは使えそう、と
取っておいたモノ。



息子の古い、バッグ。
それに~~、

ネックレス。
この二つを組み合わせると、
何ができるでしょうか。

台所の引き出しを整理しているとき、
自作のマスクを、


珈琲フィルターフォルダー代わりに。

もう少し大きめに作ったら、
珈琲フィルターホルダーになるな。

同じ作るなら革で作ろう~~、
バッグの革、色が褪せていい感じ。

早速フィルターに合わせて、
バッグをカット。

最初はボンドか両面テープで
付けようとしたけど、
あいにくボンドは手元にない。
両面テープはすぐに剝れてしまった。

手縫いで作ってみました。
合成皮革かな>



カーブの付け方はマスクのときと
同じ。
皮ですから、ちょっと堅いけど、
どうにか縫えました。
出来上がり!



底の両面テープが見えていますね。

早速、台所に立ててみたけど、

不安定~~。
そこで、もう使わないネックレスの鎖部分を
カット。

付けてみました。




こんな感じ。
上はボタンで留めました。

休憩~~。
娘からの差し入れお菓子。


そうこうしているうちに、
いきなり
し息子と嫁が書類を取りにくるという。



ああ、掃除しておいてよかった!

久しぶりに会えてよかった!
久しぶりの外ランチでよかった!



仲良さそうで、よかった!

というわけで、
いつも応援ポチ
励みになっております。
カテゴリー変更しております。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
   にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
      にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬と小紋から春コート完成~ひとりファッションショー

2020-05-06 12:55:06 | 手仕事 和裁

カーキ色の紬とよろけ縞小紋を合体。
春コートができました(嬉)

着物リメイクといえど、
紬や小紋を使い、
つくり始めて自力、手縫いで作りました。

使ったのは、
この二着です。

一度長羽織に作りなおしたのですが、
羽織着る機会あまりないので。


襟元が大事です。

着物が好きなのも、
半襟など襟元がきれいだからです。

特にシニアは、
首周りが衰えてきますから、
首周りに気を遣います。



全体はこんな感じ。
首周りがいろいろ変えて着用できます。

きっちり詰めたり~~。


斜めにしたり~~。



半分ずつ出してみたり~~。

リメイクの洋服は裏の始末に
苦労しますね。
カフス作りも大変だった。

それでも、
どうにか普通に着られそうなのが
出来た!

今までのは着られんのかい!?



小紋をほうを多めに出し
ブローチで留めて。


後ろはピンタックをとりました。

多くの写真アップ、
嬉しさの余りといえ、
見苦しいところはご容赦を。

自分で作ったもの、
こんな風に人様に見てもらえるのは
嬉しい~~。
また作ろっと。

どの着物にしようかなあ。
コロナ自粛で、
思わぬ時間リッチになり、
こんなこともできるようになりました。
しかし、
これを着て誰かに会える日は
いつ来るのでしょうか?

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
    にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
   にほんブログ村
      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
        にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマスクのこんな盲点&絨毯、電気カーペットをはずす

2020-05-01 12:13:03 | 手仕事 和裁

きのう、今日と夏日が続きます。
ニトリやホームセンターへの散歩のとき、
手作りマスクをして行きました。

可愛いのはいいのですが、
重大な?欠点が。

市販のマスクには、
鼻に添うように、
細い金具?
ワイヤーが入っています。



今や貴重なマスクですが、分解。

手作りマスクには、これが入っていない。

スーパーに行くくらいの短い時間では
差支えないのですが、

先日のように長く、付けていると
鼻からずり落ちてきます。

そこで、
マイ手作りマスクカバーに
これを入れることにしました。

材料は、
百均で売っているプレゼント用の
ラッピングタイです。
パンを買ったときにも付いていますから、
それを使っても・
消毒してね。



これだけ売っていないので割高ではありますが。
金属モールを短くカットしても。
それだと量多すぎるし、少し嵩張る~。

マイ手作りマスクカバーは、
裏と表が別縫いになっていますから、
すべて解く必要はなく、

すでに作ったモノには
表布の端を少し解いて、
ラッピングタイを差し込みました。



手作りハタキとおそろいのマスク作成!



これで、
ずってこないマスクができました(祝!)

でも、手作りマスクカバー、
木綿製ですが、
マスクだけの使用でも
夏日にはちと暑いなあ。

ガーゼと二重になってるから、
熱が逃げないせいでしょうね。
特に子供は体温高いから
嫌がるかも、ね。
本来は衛生用品ですから、
おしゃれ重視すると
危険かも。
特に子供は勝手にはずしたり
するからね。

TPOに合わせて併用することに
いたしましょうか。

さて、
こんなお天気の日には
太陽の光を使わないわけにはいきません。



やはり影は美しい~~。
影の向こうに光あるからこその影、
ですね。


いきなりですが、
広島風お好み焼き作りました。
キャベツやもやしを何層にも重ねて作ります。
広島お好み焼き、なんとミシュランの
「ビブグルマンマーク」を獲得したお店が
あるとか。
これはカジュアルな料理への評価だそうです。
生地に卵はともかく牛乳を入れる
これで上手に伸びるとか。
手順通りに作ってみましたが、
食べ物って、子供時代の慣れた味が
一番なのよね。
だから、結婚したばかりに二人は~~。

お好み焼きとミシュラン!
邪道じゃないのか?!
会員制のところまであって。
時代は変わったものです。

さて、
太陽サンサンの日には、
何でも天日干し。

リビングの電気カーペットを外しました。



絨毯の下に電気カーペットを。

掃除機でひたすら埃を取ります。



端の埃にご用心~~。

ついでに絨毯もはずし、
天日干し。



何日間か
ベランダで太陽の光に当てておきます。


すっきり、広々~。
当分これで過ごしてみよう。 


というわけで、
マスクも絨毯も端が大事
というお話でした。
お好み焼きも、ついでに
カステラも巻きずしも
端が大事、美味しい😊 

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
   にほんブログ村 
    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
      にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作更紗帯着用&人も歩けばマスクに~・岡江さん死去

2020-04-23 17:56:19 | 手仕事 和裁

パソコンを開いたら、
女優の岡江久美子さん死去の報。
まだ63歳。
乳がんの手術をなさっていて、
免疫力低下していたとのこと。
この方コロナに罹っていたとの
報道はなかったような。
ということは、ほかにもまだ~~?


いやあ、
だんだん、怖さが身に迫ってくる~~。

娘からの援助要請で朝から
二時間ほど孫を看た帰り、
歩いて帰っていたら、
マスクを販売していました。

人も歩けばマスクに当たる~~。



出したばかりなのか、
あまり人はいない。
七枚入りで498円。
高くない?

三組までということだけど、
三組で1500円!

まだ家に20枚くらいあるので
一組だけ。
すぐに買えたので。

様子見に中に入ると、
大勢が並んでいて、
密集した中に長い時間いるほうが
リスク高いので、すぐに退散。

よく見ると、中国製~~
いえ、別にいいんですけどね。



おうちに帰り、
気分を変えて、まずはランチ。



このところ肉類が続いたので、
あっさりと、酢飯にほたてとスプライトを
混ぜたカンタンちらし寿司。
しいたけのバター醤油とお吸い物で。

で、着物着用~~。


琉球単衣。
エメラルドグリーンに黄色が
入った端切れの帯揚げ。

緑の帯締め、翡翠の帯どめ。
この帯どめは通すところが狭いので、

穂先にセロテープを張って硬くして
通します。


半襟は自作薔薇刺繍です。


よく合う~、と自画自賛。

帯の硬さもほどよく締めやすい。
バンザイ!
帯芯の硬さは大事だからね。

この更紗の布は
ちょっと明るすぎて、
捨てようかと思っていた上、
帯にはどうかと思っていたけど、
いい塩梅~~だわ。

調子に乗ってほかの着物でも。
その前に、


チーズケーキにいちごジャム乗せ。
ハーブティーで。

次のきものは、
白八丈です。



襟抜き過ぎたね。
着る前は、どうかな?と心配したけど、
こちらもいい感じだわと、
またまた自画自賛(笑)

エメラルドグリーンの帯揚げ&帯締めは同じ。
写真ボケたね。
見る人にはサイワイ

半襟にしても、飾り襟に
使ってもいいなあ。

この帯、
柔らかモノにも合うかも。

今度着てみよう!
とまたまた、
着物テンションアップ==、



着物着て外に出ようかと思ったけど、
このご時世にと、
じろじろ見られるの嫌だし、
石投げられるのはもっと嫌だし、
戦時中か~~。

というわけで、
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
    にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗帯作りました&不要不急の外出と自律神経

2020-04-21 10:04:42 | 手仕事 和裁

先日歩いているとき、
ラジオから聞こえてきたのは、
「~~不要不急の外出って、
私にはないなと思った」
との声。

小耳にはさんんだだけなので、
どなたがどういう流れで話したのかは
不明なれど、
ラジオに出ている方だから、
著名人、文化人~~、

更紗の帯作りました。


裏地は紫。
赤い系更紗と同じ裏。


言われてみれば~~
不要不急の外出って、
仕事、病気、親族の不幸~~
以外にあまりなような。
この三つ、大事でしょう。

それに~、
音楽、展覧会などの文化系
不要不急なれど?
いや、それがないと生きていけないと
いう方々も。

その方はきっと、
とにかく今は外出しないでと
訴えたかったのでしょうね。

繁華街、
人がいないからと敢えて
出かける人、いるもんね。



懸念?の名古屋帯三角部分も
うまくできました!

しかし、たまにあった
家族や仕事仲間や知人との食事~~。
今思うと、
あれで自律神経の調節を
していたのだなと。

調子悪くても、食事会に出ると
次の日は不思議に調子がよくなる。

人は栄養素、のみで
健康になるにあらず~。

刺激、パンチ、必要でしょう!


帯の角の部分もうまくできました!

で、置きコーディ。
あまり置きコーディはしない方なのですが、

待ちきれなくて、
まずは、結城の単衣に



う~~NN,

次は藍の結城縮に~~


帯揚げ、薄いグレー&帯締め浅葱道明

いいいなあ、うっとり。

藍は度量が大きい、懐が深い、
なんでも受け入れてくれる。
藍、好き。

不要不急の外出はないけれど、
自律神経の正常維持のために~~



清水の舞台から飛び降りる(笑)
牛肉、いっぱいゲット、
一人焼肉、でもいたしましょう。
この際、栄養度外視~>
思い切り食べよう!!
ひとり着物も思い切り、楽しもう!!

というわけで、
自作更紗帯、また増えた。

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
     にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
     にほんブログ村
        にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
          にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ浴衣地でデザインを変えたブラウス&換気扇や暖房器具の掃除

2020-04-17 16:54:10 | 手仕事 和裁


先のブログをアップしたあと、
ランチを作ろうと、台所に立ったら、
換気扇の汚れが気になりました。

で、換気扇の掃除を。

電灯を変えたら、
料理をするたびに、
上にある換気扇に目がいく。

そこにスポットライトが当たっている!
のだもの、
無理ないよね。

前に掃除したときは、
汚れを取るのに苦労したけど、
あれから二か月(三か月?)くらいしか
経っていないので、
庭の水道を流しながら、
百均のブラシでこすったら、
すぐに綺麗になりました。



汚れやすいところほど、
目に付きやすくしておいた方が
いいんですね。


換気扇をきれいにしているときに、
庭の雑草が気になったので、
ついでに草むしり。
庭といっても
猫の額より狭い、
路地みたいなモンなんですけどね。

そのあと、ついでに暖房器具、
空気が通るところの汚れが
やはり気になったので、
換気扇と一緒に水洗い。
すごい埃がついていました。

きれいにしてから仕舞います。
また寒くなったら、お願いね。



エアコンなど、
空気が通る場所は、埃、
付きやすいですね。

こういう場所の掃除は
マメにやると逆に楽ですね。

ランチはささっとカイワレ・スパゲティ。
セロリとウインナーと大葉。

ワカメの溶き卵スープと。


出来上がったブラウスは、
前に作った「ツバメ・ブラウス」と
同じ生地です。

浴衣の生地、まだまだ残っているので、
懸念?の襟ぐりの空き具合の研究です。

開き過ぎず、
一番ぴったりくる襟ぐりは
どのくらいだろうと。

今回は、結構いい塩梅です。
このぐらいがベスト。
型紙のテンプレート作っておこう。




同じ浴衣地で、切り替えを。
刺繍をしようとしたけど、
あまりよくないので止めました。

切り替え部分は
前に雪花帯の裏に使った生地です。



この生地は、
浴衣ではとても着用できなかったけど、
いろいろと役に立ってくれました。

前をあまり開けないので、
後ろの襟ぐりに開きを。



ボタンのループ作りが一番手間取った~。
くるみボタンにしようと
百均に行ったものの、
ボタンキットがなかった。

前と後ろのタックを入れて。


前と後ろの長さを変えています。

スカートのときには、
前をウエストに入れて、少し短く。



ダンガリーのスカートは、
輪っかに縫って、
ウエストに紐を通しただけ。
好きな部分に好きなようにギャザーを。


同じようにして作ったスカートで。

休憩します。


ホットケーキに自家製のいちごジャム。
ああ、美味しかった、満足。



メイキング・ショット(笑)
自作ヘア・ターバン。

着物関係の話題が少なくなったので、
割合を変えました。
変らぬ応援を。

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
    にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
           にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の式の延期&自作燕ブラウス&柿の種ご飯

2020-04-09 11:06:14 | 手仕事 和裁

本日の東京は気持ちのいい朝。

けれど、息子の結婚式は延期。
来年になる、とのこと。

コロナ、当分居続けるでしょう。
一時的には勢力弱っても、
安心するとすぐに盛り返してくる。
それが見えないウイルスの怖いところ。

ワクチン開発されるまでカンゼン収束とは
いかないのではないの??

式が伸びて、懸念の黒留レッスン、
当分やる必要がなくなりました。

というか、次はもうプロの方に
お願いしようかな。

願わくば、
式が行われるまでは、
二人仲良く~~(笑か?)

こちらも式までは 
腰を据えて、腹をくくって
元気に生き延びよう~~。


ひま暇に、浴衣の生地でブラウスを
作りました。
名付けてつばめブラウス。



どこツバメかというと、


襟に飛ぶツバメ。



こちらは襟の裏、
見えないところで密かに飛ぶツバメ。

こちらはつばめグリル。
関係ない~~。

これを着物では、
裏勝り(うらまさり)と言います。
見えないところにこそ、おしゃれに。
日本人の奥ゆかしさ?

というか、
これはずっと前に刺繍の練習を
したときの布をそのまま利用、
しただけ。

ロールカラーにしたので、
手間取った。
襟幅が少し広すぎるかな。


こんな感じ。
赤いベルトをすると、




作業の合間に
しっかりランチ。
本日の百均ランチ。



柿の種ご飯(笑)
柿の種、好きすぎて
あられだけを
五穀米に混ぜてみた。
歯触りがよくなり、
適度に辛みがでて美味。
塩とカイワレ大根とゴマをふりかけて。



春キャベツのスープと一緒に。
ベーコンとニンニクをオリーブオイルで
炒めてからキャベツなどの野菜を。
スープの素入れなくても
甘みがあって、生き返る美味しさ。
鍋ごと全部食べてしまいそうなほど。

作業再開~~。
というか、
着用して着具合を確かめつつ、
一人ファッションショー。

白いスカートに、
ベルトをしてみたり~。


カーディガンを羽織ったり~~。

30年代?のレトロ感を出してみたり~~。


後ろから。
襟にTシャツが見えているね。

近江麻の二部式のスカートを着用。
セピアカラーで。


というわけで、
昨日と今日の違いがだんだん
曖昧になっていくのを、
ブログで阻止しているこの頃です。

その上

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
       にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
      にほんブログ村 
         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
            にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする