goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

三年前とほぼ食費変わらないわけがわかった

2025-05-06 10:42:53 | 節約
本日は本降りの雨、
このところずっと晴だったので、
たまの雨の日は落ち着きます。
晴耕雨読の年金生活。

「コロナ禍の中節約生活を始めて三年」
物価高が叫ばれる今
どのくらい食費が上がったのか
気になって調べ、
YouTubeにアップしました。

ほぼ変わらず、
一万円前後、
コロナ禍の初期は節約、始めたばかりで
「お試し期間」といった感じ。

別のパソコンでこのブログアップしているので、
写真はないのですが、
米代金は別にして
スーパー買いは9800円くらい、
これに冷凍サバ、ナッツなどのネット買いを
月割りにして2千円をプラス、
11800円です。

今月は米が入っていない。
我が家で値上がり実感したのは米。
こちらは当時の3倍になっています。
二キロ700円台から2100円。

ほかの食品買いはそれほど変わらないのは
自分でも不思議~~。


こんな自作パイやら、
美味しいモノを当時より食べている。
体重も増えてほぼ適正体重。

年取って瘠せるのは嫌ですよね。

その理由を考えてみると、
まず物価が高騰した食材は買わない、
一時野菜は高くなりましたが、
今は落ち着き、
三年前と同じ値段もモノも増えた。

栄養もちゃんと摂れる。
小腹が空いたら、


ゆで卵やナッツ、
手作りの小豆などを食べます。

年金生活で時間はあるので、
仕事に追われていたときより
手作り時間が増えました。

「えっ、同じなの?」というコメント
いただきますが、
食費を抑える方法は案外カンタン、
① 高くなったモノは買わない。
  輸入品、加工品の類ですね。
② 小腹が空いたら卵などの
たんぱく質を摂る。

これからは関税が高くなるので、
輸入品はより高くなります。
今から馴らしておいたほうがいいかも。
なんといっても、
国産品は安心です。

というわけで、
変わらない食費のわけ、でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静かな連休&狭い家の恩恵 | トップ | 食費節約はむしろカンタン、... »
最新の画像もっと見る

節約」カテゴリの最新記事