ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

長着から羽織コート、ここまでできた

2019-11-26 17:54:40 | 手仕事 和裁

 

長着から羽織コート、

襟を付けるところまで進行。

本体はカーキ色紬です。


P1040898mucha3_2

自作の更紗帯とミュシャ展に。

この更紗帯を使ってもよかったかな>


こちらは前に単衣にしておいたので、

あとは襟周りを解くだけでした。

「袷を胴抜き単衣に、二部式を~~」

 

裏地を付けないと寒いのと、

味気ないかなと、

ウソツキ袖用の山吹色の生地を。

 

次に

長羽織用の襟を作るのですが、

これが難しい。

というのは、前の化繊と違って、

紬=絹なので手触りがいい。

作っている最中、プロセスも

気持ちがいいのですね。

 

前の化繊の襟は洋服の襟のように

 ざざっと縫っただけなのですが、


それで

今回は羽織用の襟と同じ手順で。

 この襟が裏返したとき、裏のきれいな布が

 見えるようにしたかったのです。

 

 いろいろ合わせてみる。

先の更紗小紋はモッタイナイ(ハハ)のと、

解いていると時間がかかるので、

手持ちの布を使うことに。

紬の衽に布を継ぎ足して、

羽織用の襟にしようとしたのですが、

これを襟にしても、この布は隠れて

見えない

で、あれこれ苦労~~。

そうか、本当は表に出るカーキに、

襟幅の半分(おおよそ6センチ)を

足せばよかったのか、

失敗した、

まあ、いいいや。


このまま続けていると、

ほかのことができないくらいに

夢中になるので、

一時中断して熱を冷まします。

 

 

出来上がりはこれほど裏の緑模様は見えない>

 

この裏地を同じ布にしたかったのですが、

緑系の布が足りなった。

 

マッ、これはこれで、

 あとは襟付けだけです。

 自分で自分に

 乞う!ご期待。

着物は着て良し、

解いて良し、

縫って良し

だなあ

6年前だああ。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 更紗小紋を今度はコートにし... | トップ | 忘年会二つ~紅花紬&洋服 »
最新の画像もっと見る

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事