【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

体験消費のアーキタイプ

2014年01月27日 | マーケティング話
昨夜、Facebookで知人がシェアしていたので、備忘録的にご紹介。

こういう時間消費のスタイルって言うのは、
僕がライブハウスに行く回数が減るのと比例して、
Jリーグのファンになったのと同じ構造。

試合とか勝ち負けだけではない。
キックオフの何時間か前に着いたスタジアムで、
昼からビール飲んでエスニックフードを食べる。
芝生で昼寝までしたり(埼スタ2002に通ってた頃だけど・・・)。
つまり、まったりする時間の贅沢さ。
試合が始まる前のほうが楽しかったりするのは、
旅行に行く前の晩のほうが、旅行中よりもワクワクするのと同じ。

いつもではないが、試合後に友達と飲むとか。
アウエイの試合のときは小旅行だったり。

まぁ、ロックフェスも同じようなもんだろうね。

「大谷:お笑いの現場でも面白い現象があって、多くの劇場はお客さんが少なくなってきているのに、歌舞伎座とか明治座にはいつも人がいっぱい入っていて、その多くはおばちゃんなんですね。なぜだろうと思ってよく観察してみたら、歌舞伎座のまわりには喫茶店がすごく多いことに気づいたんです。おばちゃんたちは10時に喫茶店で待ち合わせて、おしゃべりを楽しんで、12時になったら劇場に入って、公演の休憩でちょっと贅沢な1000円のお弁当食べて、見終わったら帰りに銀座で買い物して帰る。つまり、おばちゃんたちはそのエリアでパッケージされた一日を消費しているんです。」

Real Sound
ダイノジ大谷ノブ彦『俺のROCKLIFE』インタビュー(後編)
“体験をパッケージ”する発想をーーダイノジ大谷が提言する、これからの音楽サバイバル術


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 15,700 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング


最新の画像もっと見る