【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

上木彩矢 天性の Female Rocker

2007年07月12日 | 女性アーティストブランド価値評価・構造
 こんにちわ! マーケティング・アナリスト 井上秀二です。

 今回は3月以来の「女性アーティストブランド価値評価・構造」です。
 このシリーズ、お久しブリトニー、というわけですね。。。

 前職での調査から早1年が過ぎました。
 1年も経てば、特に新人アーティストの場合、
 メディア露出やリリースを重ねましたから、
 認知度や好感度のデータも変化していることでしょう。
 本当は1年位のタームや、リリースのタイミングでデータを取得し、
 時系列での変化を見るというのが理想的なんですけどね。
 続編ということで50人もの女性アーティストのデータを取る予定はございません。
 数百万円かかってしまいますので・・・。
 ちなみに男性アーティストの調査も計画しておったのですが、
 いかんせん、実施する前に会社閉鎖が決まりましたものでして。。。
 しかし、女性アーティストだけでも調査をさせて頂けたことは
 感謝しても感謝しすぎるということはありません。

 そんな事情の下でも、
 女性アーティストの価値構造・ブランド価値評価のパターンは確立しております。
 次のフェーズといたしましては「認知度」を掛け合わせた総合評価でしょうか。
**************************************************************************
 タイトル写真は、上木彩矢のマキシ『ミセカケの I Love you』です。

 この方の曲の初めて聴いたのは、配信サイトでB'zのカバー曲「ピエロ」を購入した時でした。
 その時は、歌唱力やFemale Rock特有のテーストよりも、
 あらためてB'z稲葉氏の“オリジナリティ”を再認識したものでした。
 つまり、この曲も別のアーティストが歌うと“普通のロック”であり、
 稲葉氏が歌うと、“稲葉節ロック”になるんだなぁ~と。

 なんだかんだそんな感じで日々が過ぎ、
 前職での調査で上木彩矢のデータを見たところ、大いに気になりだして、
 このマキシ(↓)を購入してみたり。

 
 マキシ『眠っていた気持ち 眠っていたココロ』

 2006年3月デビューの彼女、
 1年前の調査での認知度は全50アーティスト中48位と低かったのですが、
 デビュー前から積極的にインディーズで活動。
 ファッション誌からも大いに注目され、
 コア層のブランド・イメージのコアは形成されていたようです。

 よって母数は少ないものの、相当強いファンのロイヤリティを形成。
 彼女を「好き」な層のCD購入比率は高かったです。
 性別では男性、年代別では「20代」。
 認知度・好感度とも当然「10代」が高かったですね。
 (好感度は「40歳以上」でも高くなっていましたが)

 インディーズ出身のロック系アーティストではよくあるパターンです。
 (ヒップホップ系でも同傾向が見られますが。つまり「尖度」でしょうね)

 昨年、「Mステ」に出演していた彼女を数秒だけ観て思いました。
 ロックアーティストに必要な、いい意味での「ふてぶてしさ」があり、
 生得的なロックテーストを持っているのではないかと。
 プロモーションで「お願いします!」的な番組に出演しても、独特のオーラがあった。
 最近は、女性ヴォーカリストにギターを持たせてロック色を添加させようとする傾向が強いんですが、ピンはおろか、4ピース、5ピースの女性ロックバンドのメンバーが束になってかかっても上木彩矢一人には敵わない、という感じではないでしょうか?

■価値構造

 彼女の価値構造を簡潔に言えば、

  ファッションセンスの良さと新鮮さが魅力度・好感度に貢献し、
  時代性のある存在感がカッコいい。

 ロックのフォーマット自体は決して新しくはないのですが、
 長きに渡り、ドメスティックではFemale Rockerが存在しなかったのですから、
 若年層にとっては「時代遅れ」ではないのでしょうね。

 By the way,
 以前、このシリーズについて、音楽マーケターの知人から、

  「ブログでここまで書いちゃっていいの?」

 と問われたことがありました。
 このブログでの記述は、私の「アーティスト・ブランド論」のご紹介であり、
 私が販売委託を請け負っている前職時作成マーケティングレポートの営業的な意味合いもあるのですが、数字は出しておりません。
 勿論、守秘義務契約を結んだクライアント企業様のデータを流出させているわけでもありません。

 さらに「価値構造」(これは2007年になって算出を始めました)で記述している内容は、
 「全体」の傾向だけです。

 でも、たまにはネタをお見せします。。。
 以下は特定のお客様だけにお渡しするサンプル(無料)です。
 今回だけですし、ここでは詳細は記述しませんが。

 実は価値構造は男女で結構違ったりします。

 

 一目見ただけで、男性のほうが価値構造が強いことがわかります。
 「歌唱力」「声質」のようにアーティスト自身に備わった素養と、
 「楽曲との整合性」や「時代性」の間に強い相関関係が見られます。
 (「相関関係」から「因果関係」を推測し仮説を構築するのは経験則です)

 対して女性は、「ルックス」「ファッションセンス」「時代性」という感覚価値以外、
 魅力度・好感度と相関の強い基本価値は見当たりません。

 今度は(↓)、魅力度・好感度など観念価値を高める基本価値、感覚価値の評価項目は何?
ということを性別に構造化したグラフィックです。

 

 男女で違いますね。
 男女計の数値と、男性・女性各々の数値の差を見て、
 観念価値への影響度の違いをざっくりと見たのが下図(↓)です。



 さらに、観念価値を高める評価項目を、
 「好き」「まあ好き」の回答者ごとに構造化したのが下表(↓)です。



 ファンのロイヤリティをさらに高める評価項目は何?
 グレーゾーンの層にファンになってもらうため強化すべき評価項目は何?

といった仮説を導き出します。

 なお、「あまり好きではない」「嫌い」との回答者の構造図もあるんですが、
 こちらは「強化すべき項目」というよりは、ネックになっている項目ということになります。。。

 「で、何から作るの?」ということですが、こういう表(↓)から作るのです。

 
 これを作るのも結構大変なんですが、わたしゃ慣れてますんで大丈夫です。
 ライセンス料年間数百万円の統計ソフトは使っていませんし、
 ましてやアルバイトさんを雇う余裕などございませんので。。。
 ただし、私が体を酷使するだけで、お安くご提供できるというメリットはあります(笑)。

 今までの記事では、上記のような構造図を使わず、ざっくりと上のような表を見て記述しました。
 一青窈と元ちとせの価値構造の酷似というのもありましたね(笑)。
 melody.と倖田來未の比較というのもありました。

■ブランド価値評価

  ①デビュー直後(1年前)のファンなのでまだ“濃い”こと、
  ②認知度が低いこと

 もあり、ファン層の拡大による変化は当然想定されますが、
 それでも1年前の調査では驚異的な結果でした。

 感覚価値、観念価値ともに50アーティスト中1位。
 「ルックスの良さ」「時代遅れではない」(ともに感覚価値)、「魅力的」(観念価値)ともに1位。

 しかも、観念価値の項目を見ると、
 「魅力的」のポイントが「好感が持てる」を上回り、
 口コミ誘発項目である「人に自慢したい」が「自分に必要」を上回っていました。
 (なかなか見当たらないパターンです)

 結構、驚異的でした。

 
 これ(↑)は販売用レポートとは別に、
 全50アーティストの平均値を50%として重みづけを行なった結果です。
 左下の「感覚価値」のレーダーチャートの大きさが驚異的です。


■CD購入のキードライバー

 「CD購入のキードライバー」は、観念価値全般と、
 「声質」「曲の洗練さ」「曲の構成の良さ」(基本価値)、
 「ファッションセンス」「ルックス」「楽曲との整合性」(感覚価値)
 といったところでしょう。

 ただし、感覚価値では、無料(違法)配信で楽曲を入手した回答者(10代男性の比率が高い)の評価が相対的に高いのが目立ちます。

 ついでといっては何ですが、
 「CD購入のキードライバー」のグラフも(↓)。
 
 小さくて何が何だかわからないでしょうけど、こんなのを使っていますということで。
***************************************************************************
7月25日にはニューマキシ『明日のために』がリリースされるようです。
 いずれ、Female Rockerとしての“不動のポジション”を確立してほしいものです。
**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

中山うり インストア@HMV SHIBUYA

2007年07月10日 | 徒然
 こんにちわ! 東京地方、今日はいかにも梅雨といった雨ですね
 先日、久々に両足が攣ってしまったマーケティング・アナリスト 井上秀二です

 先週の金曜日、調子に乗ってブログを書きながら(「2007年上半期 私の読書録パートⅡ」)、

  「こりゃ、仕事のほう徹夜になるわい」

と思っていたら案の定、徹夜となりました。(仕事脳は深夜0時以降ピーク)

 翌土曜日の昼前、1時間仮眠をとるつもりが2時間寝てしまい、
 15:00スタートの「中山うりインストアライブ@HMV SHIBUYA」に間に合うかな???
 と心配しながら、バスで渋谷へ向かったところ、道が空いていたので約20分の遅刻で済みました。

 HMV SHIBUYA3階のイベントスペースに着いた刹那、

 あっ、いかにも中山うりっぽい中山うりがいる。

 当たり前ですな(^o^)。

 でも、ジャンルに関わらず、「そこにいるのが当たり前」という雰囲気と言いますか
 空気感を漂わせるアーティストは貴重です。

 観客は約60人。
 「いかにも」という感じの人たち

 バンド編成&サウンドもバランスが取れていて“良”。

 販促のためのインストアが大切な機会なのは重々承知ですが、
 オッサンの超個人的嗜好としては、

 暗いところでまったりと感じていたい

といったところでしょうか。

 昨年のフジロック出演に続き、今年はサマソニEZOに登場とのこと。

 そして9月と12月には渋谷でワンマンとのこと。

 んなぁ~先のことはよ~
 わかりゃしねーんだよ

という気まぐれな私ですが、「暗いところでまったりと感じらそうな」機会があれば、
フラっと足を運ぶこともないとは言えません。

 あと、超個人的嗜好から一度観てみたいな、と思うのはこの人たちですな(笑)。
 インストアはまず無理でしょうけど。
 丸山茂雄さんの「mf247」でもプロフィールページがありますね。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。
 

2007年上半期 私の読書録 パートⅡ

2007年07月06日 | 書評
 こんにちわ! やはり朝型転換に苦戦、深夜0時以降に仕事のテンションがピークに達してしまう、
 マーケティング・アナリストの井上秀二です。
 今日も昼起床でした(1日2食で済むのでダイエットにいいかも?)。

 ブログの文字数10,000字制限によって、2回に分けざるを得なかった
 「2007年上半期 私の読書録」、パートⅡでございます。
**************************************************************************

■ネット・メディア論

  

  スティーブ・ジョブズに密着した米国ITジャーナリストの著書。
  米国消費者の特徴というバイアスは強いものの多くの示唆を受けました。
  「成功者の軌跡」という印象も強かったですが。

   

  スンマセン、、、時間がないもんで(実は超多忙なんです・・・)、
  同じ著者の2冊、まとめちゃいます。
  著者は優れたITジャーナリストなので、
  頭の中を整理するのにはもってこいの著書です。
  私は自分の営業ツールで、従来「メディア」と呼ばれてきた
  CD・DVDのパッケージ商品や音楽・映像配信データを
  「コンテナ」と呼んでいますが(↓)、これらの著作から拝借いたしました。
  

  

  私の知人、神田さんの著作。今年になってから読みました。
  時代の「1.5~3歩」進んだ神田さん、今は「セカンドライフ」の先を
  見据えていることでしょう。

  

  同じく神田さんが今年上梓した著作。
  こちらのほうは3月に「マーケティング話」で取り上げました

  

  まだ知らんこと一杯あるなと。
  「座右のマニュアル」にしようかと購入。でもなかなか使ってません(^_^;)。

  

  「セカンドライフ」に仕事で携わる著者、熱いながらも論理的に語ってます。
  20代前半の著者の感性やスタイル、理解することも必要かと。

  

  このお二人の対談、読まにゃいかんでしょ。
  「強者」ではなく「弱者」の立場で、CGMやSNSの未来を語っているのが
  私には心強い。お二人とも結構過激と言うか、だいぶ本音を吐露してます。

  

  「ITmedia+DLifeStyle」の連載コラムを書籍化した著作。
  メディア、テレビ、ネット、人間行動、著作権まで、どこから読んでもOK。
  それにしても表紙の「眼」が怖い(^_^;)。

  

  元々音楽制作畑の著者なので、
  少々既得権益寄りの保守派(?)と思いきや、そうでもなかったです。
  「ヘッド」でなく「テール」の立場で本書を執筆。
  メジャーではなくインディーズ事業者・アーティスト向けに、
  iTunes Storeの活用事例と方法を丁寧に記しています。

  

  これは先日購入したばかり。これから読みます。
  厳密には上半期読書録に入れるべきではありませんが。
  すでにこんな書評も

■その他

  

  こちらは、お仕事をする姿勢について書かれた著書。
  会社勤め時代の自分を振り返ると反省しきり。。。
  前職時にお世話になった他社の皆様、ゴメンなさいです(^_^;)。
  でも、今はフリーなので「プロ意識」は前職時とは違います。
  お金には数倍厳しくなってますけどね(笑)。

  

 J・K氏と彼のブレーンはやはり天才ですね。
 結構、面白く読ませて頂きました。

  

  たまには笑える本も。大学時代の先輩の著作です。
  これも2月の記事で書きましたね。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。
 

2007年上半期 私の読書録 パートⅠ

2007年07月05日 | 書評
 こんにちわ! NHK総合『その時歴史が動いた』が大好きなマーケティング・アナリスト、井上秀二です。
 昨夜(7/4)は、「冷戦の壁を破ろうとした男 ~石橋湛山・世界平和への願い~」でした。
 いやぁ~、凄い政治家だったんですね、石橋湛山は
 戦後間もない時期にもかかわらず、進駐軍への「思いやり予算」の2割削減を実現!!!
 戦前は欧米との友好関係、冷戦下の戦後は米国に一線を画し東側との友好関係を希求。
 それは「感情的な平和主義」からではなく、冷徹な経済合理性からだったんですね。

   ◆経済はイデオロギーを超える

 石橋湛山のこのポリシーの正しさは証明されています。
 ついでに「宗教」も超えてくれればもっと素晴らしいのですが。。。

 私の持論も、「友好は目的ではなく結果。大切なのは共益」(麻生太郎閣下)なので、
 この番組は特に感慨深かったです。

 現在、久間前防衛庁長官の発言と辞任の問題でマスコミさん、お騒ぎですが、
 時代背景は異なるものの、石橋湛山のような方こそ「信念の政治家」と言うんでしょうね。
**************************************************************************
 ところで、7月に入ったということは、2007年もあと半年! ということです。

 普通でしたらこの辺で、「2007年上半期 私のベストCDランキング
 なぞ書きそうなもんですが、
 水瓶座B型の私、天邪鬼(↓)なので、そんなことは書かず、
 今回は読書録を書くことにします。

  
   *この方(↑)は、双子座AB型のようです。

 いやぁ~、それにしても新書がブームですよね。
 私が10代の頃、新書と言えば「岩波新書」で、社会科学や文化中心だったんですが、
 数時間で読破できる新書版がビジネス書のトレンドですね。
 私なぞ、すぐに衝動買いしてしまうので(CDよりず~っと安いもんね)
 書店に入ることを自己規制している今日この頃なんです。

 時系列ではありませんが、テキトーにカテゴライズして簡単にコメントいたします。
**************************************************************************
■社会科学(日本人論を中心に)

  

  拒否反応を示した友人も数名おりますが、
  もっと頭(固定観念)を柔らかくされたほうがいいのでは。
  「品格」の無理強いなどなく、
  とても基本的な「気づき」を私に与えてくれました。

  

  ひたすら養老先生が気炎を。
  珍しいことにテリー伊藤さん、聞き役に徹してますが、
  それもテリーさんの才能なんでしょうね。

  

  「簡潔にまとめなさい」というビジネスの決まりごとはいいんですが、
  ビジネスシーン以外、特に文化・精神面では「劣化」だと思いますね。
  長い文章を読むことが苦痛になるネット文化の弊害と重なって。
  私と同世代の香山先生、昔、雑誌に「ムーンライダース」が好きだ、
  と書いておられましたね。(関係ないか・・・)

  

  う~ん、良くも悪くもジャーナリストの文章ですね。
  「ジュピター」「千の風になって」「江原現象」「ロハスブーム」。
  表層的な現象を捉えた印象が強く、深層を抉る論がないような。

  

  記事に書きました。
  「極めて特殊な人たち」のことを書いていますが、
  本質的に秀逸な日本人論、人間論であると。

  

  ホントに寝ながら読みました。
  ソシュール、バルト、フーコー、レビィ=ストロース、ラカン。
  やっぱ難しいっす。。。何回も読まんとね。

■マーケティング・ブランディング

  

  80年代のポスト・モダン=快楽消費の美味しい時代を謳歌された三浦先生、
  反発を受けることが多いですけど、マーケターとしては優れた方です。
  私と近い世代なので、「全員集合」と「ひょうきん族」の比較、
  「どらえもん」の“暗示”など面白いです。

  

  久々に読み応えのあるマーケティング書でした。
  クラウゼビッツの『戦争論』を読まなくても、本書を読めば大丈夫!
  当然、米国企業の事例中心ですが、
  基本的なマーケティング戦略論はぎっしり詰まってます。
  「マーケティングの主戦場」は店頭ではありません。
  生活者の「頭の中」なのです。

  

  「仮説思考」の良質な入門書ですが、
  たまには基本に立ち返るのも重要かと思い購入しました。

  

  マーケティング理論的には目新しさはないものの、
  重要な示唆はあります。
  ポジショニング、セグメンテーション、ターゲティング
  に馴染んでいる身としては、たまには読むべき良書ですね。
  基本です。

  

  博報堂のブランド論(著者は博報堂のご出身)はしっくりきますね、私には。
  デザインセンスも高い方の著書なので、楽しく読めます。

  

  やっぱ、ブランドと言えばアパレル・ファッションですかね。
  ハナエ・モリから現在のカッシーナ・イクスシーまでの華々しいご活躍、
  現場で培った著者の筆致は力強いです。
  「人を幸福にしたいか?」こそ、ブランドづくりの基本的な動機。

  

  記事に書きました。
  森さんのファンには物足りない(?)かもしれませんが、
  基本的なエッセンスを確認しましょう。
  勿論、「イノベータ理論」を一冊の著作にまとめられたことは画期的!
  「シンプルマーケティング」の入門書としてもいいと思います。

  

  読み終わってから気づきましたが、著者はお若いんですね!(私よりは・・・)
  しかも「天邪鬼」のCharさんのアシスタント・ディレクターからプロデューサーに。
  (大変だったでしょ!?)
  成功体験ひけらかしの「音楽業界人」の著書とは全く違った、
  優れたマーケティング書だと思います。
  消費者行動研究の学術論文も読まれてますし、
  「ただの音楽バカ」には決して書けない良書です(^_^;)。
  現役プロデューザーでこういう著作を書ける方がいることは、「救い」かもしれません。
**************************************************************************
 と、ここまできましたら、ブログの文字制限が。。。(使えねぇーな)
 これは、「ええ加減にして仕事せい!」というスピリチュアルなメッセージでしょうか?
 ということで、次回のパートⅡでこの続きを。【パートⅡ】は、
 ■ネット・メディア論 ■その他(芸能?)、です。
**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。