【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

ロックミュージックの社会学

2009年11月21日 | 書評
≪お休みしてた間、mixiの「レビュー」にちょこちょこ書いてた雑文を再編集・転載してます。≫

【2008年12月14日】

『ロックミュージックの社会学』(青弓社ライブラリー)

あるJ-POPのバンドがいる。

彼等が自分達のことを外国人に説明するとき、
「自分達は日本ではU2のような存在」と。

あるメディアでそんな話を知ったときの大きな違和感。

「ぶぁ~かもんが」 という怒りのような、
「あ~あ・・・」 という呆れのような。

これって所謂 「ファン意識」でしょう。
そのバンドが、U2をリスペクトしてること自体は、何ら悪かないんですが。

(そのバンド自体は、好きでも嫌いでもないんで、ファンの皆様、悪しからず・・・)

で、本書には、そんな僕の違和感を構造的に摘出するヒントがある。

■ ロック音楽文化 3つの指標

(1) アウトサイド(反抗・集団凝固性)
(2) アート(芸術・卓越化)
(3) エンタティンメント(楽しみ・大衆性)

尤も、U2とそのバンドのケースでは、
エンタメ指標云々だけでなく、
「大量消費社会の要請」」という外在的(背景の)要因
が絡んでくるのだけれど、
著者は、ボードリヤールの消費社会論・価値論を援用してくれた。
(「超越的価値」→「雰囲気の価値」)

自分の実体験でも、すんなりと理解できるケースもある。
例えば「東京ロッカーズ」⇒パンク・ニューウェィブの流れ。

「SEX PISTOLS」と「P.I.L.」の違い。

UNDERGROUNDなニューウェイブと、「めんたいロック」の岐路。

著者の3指標、大いに援用させて頂きたいなと。

感謝

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

ザ・ロック・ギタリスト

2009年11月21日 | 書評
≪お休みしてた間、mixiの「レビュー」にちょこちょこ書いてた雑文を再編集・転載してます。≫

【2008年12月13日】

200CD ザ・ロック・ギタリスト ― 憧れのギタリスト名演ディスクガイド

いつでもいいから、寝転がりながらめくってみるだけでいい。

読むというより、めくるのが楽しい本。

通して読み通すのではなく、
自分の経験・趣味とリンクする部分が少しでもあれば買う、
という類の本ですね。

恒松正敏さんも載ってる。

本書を買ったキッカケとなったのは、
U2のジ・エッジについて書かれた文体と表現が気に入ったから。
(この文章書かれた中山氏、僕と同い歳ね、ヤッパ)

【以下 168ページより引用】

U2というと、アイルランドの伝承音楽との結び付きは、
眉にツバをぬって読むべし。
こういう短絡的な理屈にダマされる人は、
立花隆や本多勝一にもダマされるだろうから。

彼等が初期に影響を受けたのがテレヴィジョンであり、
ヴァーレインの曲調から、モードの世界に入っていったのだ。

音楽の<雰囲気>と<構造>を区別して見極めるのは知性。
その2つが生み出すチカラを感じるのは<感性>。
エッジのギターは、良いアタマの訓練になる。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

ヒットメーカーの寿命―阿久悠に見る可能性と限界―

2009年11月14日 | 書評
≪これから数回、お休みしてた間、mixiの「レビュー」にちょこちょこ書いてた雑文を再編集・転載いたします。≫

【2009年02月01日】

『ヒットメーカーの寿命―阿久悠に見る可能性と限界―』

SHEENA & THE ROCKETS が94年リリースした、
「Street Singer」という曲がある。
ヒットのヒの字もない、世間的にはほぼ無名の曲だが。

Street Singer、といっても、
「ゆず」に刺激されて湧き出てきた若者達、
ましてや21世紀の若きミュージシャン達とは違う。
少なくとも彼は18年以上は活動してきたシンガーのようだ。

「私というベタな世界」から離れようとしない
(する必要もない)現在形の「アーティスト」達
(“等身大”とか言うよね・・・)とは違う。

歌がうまくたって、
お客は少なすぎるし、
何もわからない子供が二人、
不思議な顔で見上げるだけ。
大きな銀行の先で。

「私という世界」を発信するのではなく、
「心を伝える」のが彼。

このシンガーの心象風景こそ、阿久悠のそれだったんかな?

本書を読んでそう感じた。

読後から久しく、自分の感想を沈殿させてみた。

「阿久悠の栄光の軌跡とその後」
(全盛期の歌は殆ど知っている)よりも、

阿久悠を語ることを通して著者が切り込んだ
“現代”に対する認識のほうがよく印象深かった。

「極私的な世界」が一般的になってしまった現在。

(東浩紀センセの『動物化するポストモダン』が象徴するような・・・)

これって、
僕(や僕のような人たち)が80年代から、
あるときは、自分と周囲をグチャグチャにしながらも目指してきた理想が、

「こんなんなっちゃった」

という結果のような気がする。

著者の論からそう感じるようになった。
仮説だけど。

“自分と社会との距離感”の不安定さの中で、
持て余した自分を制御できなくなった若者達が、
ほんのちょっとのきっかけで、
自分と無関係な多くの人たちを殺傷する。

“自分史”というものを経済・社会状況の流れの中で分析してみる。
ときには、そんなことも必要かもしれない。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。

久しぶりに書こうとしたら、書き方わすれててね・・・

2009年11月08日 | 徒然
唖然と。。。

いかんね

1年8ヵ月ぶりの記事です。

実は2008年の春、マーケティング コンサル企業に再就職をいたしました。
で、サブプライムやらリーマンやらの「不況」と関係なく、
超々多忙な日々を過ごしておりまして。

*それから読書と旅行三昧、つーのもありますが・・・

それに個人事業主でなく、今度は企業人なもんで、神経質になり。
なんせ、放っとけば何を言い出すか、という自分なもんでして

よって、個人としてのお仕事はお受けできなくなりました。

「どうぢても!」という皆様には、会社のほうでお願い申しあげます。
(直接的な「仕事」でなく、相談ごとなどはメール下さいませ)

また、中断前に頂いておりましたコメントですが、
今後、お受けできなくなりました。

脱腸、いや断腸の思いですが。
個人事業主ではなく、社の業務も大変なので、時間・労力の余裕がない、
というのが一番の理由であります。

スポーツジムにも通い始めたしね!

「インタラクティブ」がどうたらこうたらはこの際。。。
(お友達の皆さんとは、mixiのほうでやりとりしてます)

************************************************************

さて、寒くなってまいりましたが、
ちょうど10年前の今頃の私の「想い出の音楽」です。

山田晃士の「素晴らしきプチブルジョア」

もう1曲は「幕切れは一人」

前に書いたかも(?)しれませんが、僕は1999年の春まで、
「The VISITOR」というバンドのマネージャーをしてたんです。
“二足のわらじ”ってやつでしてね。大変でしたよ。
ずっと「思い出したくねぇよ! 」と思ってたんですが、
さすがに10年も経つとね。

1998年、「横道坊主」さんというバンドの事務所からアルバムを
リリースしたんですけど、その次のレーベルからのリリースが、
KOSHI au Bourbier の

この2曲も収録されてました。
バンド編成でしたが、動画の「ガレージシャンソンショー」は2人。
それでも山田晃士の世界観は変わらないし、グルーブ感もあります。

YouTube の動画は2003年のようです。
「ガレージシャンソンショー」。
残念ながら2006年に「お休み」とのこと。

それでも、10年を経てこの季節にこれらの動画と巡り合ったのも、
何かのご縁かなと。

************************************************************

いやぁ、それにしても、久々に書くのって骨が折れるわ。。。
画像とか動画の貼り付け方、さっぱり忘れてたし。。。
文字の色づけとか、また今度、マニュアル見てみます