今日も、比較的暖かい一日でした。
明日からは、平年並みの気温に戻るような予報ですね。
本焼きをしながら、半透光磁土の焼成サンプル作りをしてみました。
磁器系の土を扱うのは初めてではないのですが、あまり慣れていません。
ろくろでは扱ったことはないです。
とりあえずは、どのくらい透光してくれるか分かるように、3ミリ厚さのカボション形にしてみました。

①そのままのもの
②酸化コバルトを0.4パーセント加えたもの
③黄色の顔料を2パーセント加えたもの
④②と③を半々で混ぜたもの
顔料の加え方が、ちょっと雑でしたが、とりあえずのサンプルなのでいいかな。
酸化コバルトを使ってみたのは、練り込み用の顔料より透光性を損なわないのではないかなと思ったからです。
磁器の土は、独特の匂いと手触りが面白いです。
粒子がとても細かくて、粘り方も違います。
真っ白なので、うっかり他のものと混じらないように気をつけて扱わなくてはいけませんね。
ちょっと気軽に板の上でこねてみたところ、板の隙間に嵌っていたらしい陶土のカスを拾い上げて色がついてしまいました。
わあ・・・これは要注意です。
明日からは、平年並みの気温に戻るような予報ですね。
本焼きをしながら、半透光磁土の焼成サンプル作りをしてみました。
磁器系の土を扱うのは初めてではないのですが、あまり慣れていません。
ろくろでは扱ったことはないです。
とりあえずは、どのくらい透光してくれるか分かるように、3ミリ厚さのカボション形にしてみました。

①そのままのもの
②酸化コバルトを0.4パーセント加えたもの
③黄色の顔料を2パーセント加えたもの
④②と③を半々で混ぜたもの
顔料の加え方が、ちょっと雑でしたが、とりあえずのサンプルなのでいいかな。
酸化コバルトを使ってみたのは、練り込み用の顔料より透光性を損なわないのではないかなと思ったからです。
磁器の土は、独特の匂いと手触りが面白いです。
粒子がとても細かくて、粘り方も違います。
真っ白なので、うっかり他のものと混じらないように気をつけて扱わなくてはいけませんね。
ちょっと気軽に板の上でこねてみたところ、板の隙間に嵌っていたらしい陶土のカスを拾い上げて色がついてしまいました。
わあ・・・これは要注意です。