大工道具と同じ名前ですが、ろくろで成形したものを削るときに使う道具のことです。
色々な種類があり、手作りする人も多い道具です。
普通のカンナは鉄やアルミ、合金製なのですが、画像のものは珍しいタングステン合金を使ったもの。
高価でしたが、とても興味があったのでセールのときに購入してみました。
普通のカンナは、こまめに刃を研いであげないと切れ味が落ちるのですが、このタングステンは今のところお手入れ不要状態でとても便利です。
使い勝手も良く、粘土が少々柔らかかったり固かったりしても削りやすい。
購入してみて良かったと思える道具です。
陶芸をスタートした頃は学生でしたので、消耗品であるカンナ等、手作りできるものは出来るだけ手作りで安く手に入れていました。
その分、焼成代に全部まわせますからね。
そういうのも良い経験でした。
現在は、たまに良い道具を使う贅沢を楽しんでます。
色々な種類があり、手作りする人も多い道具です。
普通のカンナは鉄やアルミ、合金製なのですが、画像のものは珍しいタングステン合金を使ったもの。
高価でしたが、とても興味があったのでセールのときに購入してみました。
普通のカンナは、こまめに刃を研いであげないと切れ味が落ちるのですが、このタングステンは今のところお手入れ不要状態でとても便利です。
使い勝手も良く、粘土が少々柔らかかったり固かったりしても削りやすい。
購入してみて良かったと思える道具です。
陶芸をスタートした頃は学生でしたので、消耗品であるカンナ等、手作りできるものは出来るだけ手作りで安く手に入れていました。
その分、焼成代に全部まわせますからね。
そういうのも良い経験でした。
現在は、たまに良い道具を使う贅沢を楽しんでます。