goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

今日の作業

2009-09-14 | 陶芸・技法
上絵付けをしていました。
画像は、金と銀のラメ絵の具を使用しています。

秋の雰囲気を意識しています。

同じ絵付けを繰り返している最中など、ボーっと色々頭に浮かんでくることがあります。
あまり気にせず作業に集中出来るときがとてもいい状態ですね。

「これって、大地の一部なんだよなあ~。」からはじまって、「人は地球上の生き物たちの種を地球の外に広げる役割をもって生まれてきたんじゃないかな。」とか。

ときどき、考えのスケールがどこかに行ってしまったりすることもあります(笑)

いやなことや、苦しい記憶などが浮かんでくるときもあります。
そのまま、受け入れて流せるときは大丈夫ですが、気持を引っ張られるとまず失敗につながります。

精神状態を保てることも、製作の大切な部分ですね。

それにしても、イチローの記録は凄いなあ。
野球はあまり興味ないほうですが、9年間維持する努力が本当にカッコいいと思います。



今日の作業

2009-09-10 | 陶芸・技法
素焼きがあがりました。
こちらは2作目の紅葉皿。


フリーハンドで下絵を描いて線象嵌を施しています。
そのため、一つずつ模様が異なります。

こちらは萩の皿


やはり、下絵はフリーハンド。
今丁度花盛りの季節ですね。

これらに、釉薬をかけました。

まちゃぷ・陶芸展の案内、BIGLOBEトラベルにも掲載していただきました。
ありがとうございます。

いよいよ、迫ってきました。
製作もラストスパート状態ですが、体調管理などもきちんとしたいと思います。

とても、楽しみです。

今日の作業

2009-09-06 | 陶芸・技法
今日は釉薬かけと、ろくろ作業。
こちらは、素焼き後、表面を軽く洗った後、ベランダに干している画像です。


一緒に写っているのは緑のカーテンとして庭に植えたゴーヤ。
ベランダに届いて、ベランダからも収穫♪と、楽しいことになっております。
沢山の実をつけて食卓もにぎわせてくれました。
そろそろ日よけの役割も終わりごろかしら。


釉薬をかけた後は、ろくろ作業。


陶芸展用DMに使ったお皿の評判が予想以上にいいので、追加製作するつもりです。

と、イベント前になって、あれこれやることを増やしてしまう性格は何とかすべきなのかもしれません。
ぎりぎりに慌てないでいられるよう頑張ります。

今日の作業

2009-09-02 | 陶芸・技法
今日はとても涼しくて過ごしやすい一日でした。

昨日成形したものを削る作業をしていました。
画像は削りあがったもの。徳利と一輪挿しです。

鉄分の多い、この土の持つ風合いを活かして仕上げる予定。

この後充分乾燥させて素焼きします。

あとは、昨日素焼きしたものを出して、表面を綺麗に整えて、撥水剤を塗るところまで行いました。

明日は釉薬をかける予定です。

今日の作業

2009-09-01 | 陶芸・技法
ろくろ作業していました。

画像は、小さめの花瓶にする予定のものです。

あとは、フリーカップと徳利をひきました。
前回、乾かしすぎて失敗してしまった徳利の代わりです。

今日は一個びき。
作品一つごとに粘土の塊をろくろに据えて作ることを言います。

それに対するのは棒びき。
一つの粘土の塊から、いくつもの作品を作りますので、効率で言えばこちらが良いですね。

どちらも、それぞれ良し悪しがあるので、作品やそのときの気分で決めています。


あとは、素焼きしました。
陶玉と、ぐい呑み、ペンダントトップなどが入っています。

焼成装置の調子が悪く、今回は手動で行いました。
こまこまと手動で温度を上げていったので時計とにらめっこの半日でした。
窯が古いので、おそらく接触不良などが原因と思われます。
冷めてから様子を見てみようと思います。


今日、休憩時にさりげなくネットに接続して、うわー!と思わず声をあげてしまったことが!
昨日スペシャルサンクスで紹介させていただいた、itikawaの伝言板に、まちゃぷ・陶芸展のバナーが!
管理人のitikawaさん、どうもありがとうございます。
かなりのサプライズでした♪

本当に多くの方が見る伝言板に記事を書いていただいて、凄い有難いと思っていたので、バナーまで作って貼っていただいて本当に感謝。

気合い入れて頑張ります。


更にお知らせ。
明日9月2日の東京新聞朝刊に「まちゃぷ・陶芸展」に関しての記事が写真つきで掲載される予定だそうです。
三省堂書店の催事関連案内の一部です。

近所のコンビにでは、東京新聞置いてなかったので、東京方面の人に入手をお願いして記念に取っておきたいと思います。

ここのところ、本当に多くの人に支えていただいてることを実感しております。
私は、やっぱり陶芸が大好きです。
無理かもと思ったこともありましたが、続けてきて良かったと思っています。

今日の作業

2009-08-29 | 陶芸・技法
似たような、地味な画像が続いています。

今度は楕円タイプの陶玉です。
こちらも、手で成形しているので形はまちまち。
この時点で収縮率を考慮して長さだけは決めています。

かんざし、ネックレスなど、使い道はいろいろ。

成形したものがようやくたまってきたので、近日中に素焼きが出来そうです。


今日の作業

2009-08-28 | 陶芸・技法
昨日まるめた玉に、穴を開けました。

ほどよい固さに乾かしてから穴あけします。

柔らかいと、形が崩れてしまいますし、固いと穴がうまくあきません。

最初に小さな穴を開けてから、だんだん広げていきます。

手間はかかりますが、とりあえずこのやり方でやっています。

効率的なやりかたとは大分離れていますが、そこを魅力と感じてくれる方がいらっしゃると嬉しいです。


ここ数日、ちょっと風邪気味です。
健康管理きをつけなくてはと思っていたのですが。

イベントとか、大切な時期に体調崩さないようきをつけます。

今日の作業

2009-08-27 | 陶芸・技法
朝晩すっかり涼しくなって、秋の雰囲気が増して来ました。
ススキも穂を出していますね。
暑さが苦手な私は、秋の気配がとても心地よく感じます。


今日の作業は、陶玉作り。
あいかわらず、手でじっくりと丸めて作っています。

出来上がりは、一見まんまるぽく見えると思います。
一生懸命まんまるにしようとしながら指先が作る、ゆるやかなカーブが好きです。

今回は、丸玉かんざし用サイズでした。

今日の作業

2009-08-22 | 陶芸・技法
今日は、頼んでいた陶芸展の案内ハガキが到着しました。

ずっしり箱一杯のハガキ。

自力だけでは配れない量を注文しました。
置いてくださるお店や、配布のお手伝いしてくださる方を募集中です。
ささやかですが、陶器などでお礼させていただきます。

一番に名乗り出てくださった山形屋さん。
どうもありがとうございます。

続いて、今日の作業。ろくろです。

徳利です。
こちらは一個引き。
一輪挿しに使うにも良いと思います。


ぐい呑み
こちらも同じ土です。

鉄分が、弁柄のように細かい状態で入っており、土が真っ赤です。
着色力が強いので、新聞紙の上においてあります。

この土は、焼くと黒っぽい良い色合いになってくれます。

この土の風合いを生かして完成させたいと思っています。

今日の作業

2009-08-20 | 陶芸・技法
釉薬かけをしていました。

陶玉は、穴に釉薬が入り込まないように、撥水剤を塗って、竹串に挿して一つずつ釉かけした後、更にはみ出した部分をふき取って綺麗にしておきます。

他にも、箸置きや、ペンダントトップ、お皿等に釉薬かけ。

釉薬の色数も今回は5種類と多かったです。

釉薬かけだけで一日たってしまいました。

この、釉薬の色を決める作業がとても楽しいですし、重要な部分です。
粘土との相性などもありますし、釉薬によって焼き方も変わるので、頭の中で窯詰めのバランス等も少し考慮しながら決めていきます。

本当は1日くらい乾かしておくといいのですが、窯詰めまでして、軽く窯を暖めて乾燥させておきました。
明日は本焼きの予定です。