「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌評 永遠でないほうの短歌、その輝き~井上法子歌集『永遠でないほうの火』 田中庸介

2016-06-29 22:54:42 | 短歌時評
 井上法子さんの第一歌集として出版された『永遠でないほうの火』(書肆侃侃房、新鋭短歌シリーズ25)は、まずは体温の高いウエットな歌集であり、心理的な圧のようなものが全体からひしひしと感じられる。苦悩、贖罪、絶望。そして実存とその救済――。

  煮えたぎる鍋を見すえて だいじょうぶ これは永遠でないほうの火
  日々は泡 記憶はなつかしい炉にくべる薪 愛はたくさんの火
  こうしていてもほら、陽だまりはちゃんとある 戻ろう めぐるときのさかなに


 第一首は歌集のタイトルを含む。もし「永遠でないほうの火」が台所の煮炊きの火なら、それでは「永遠の火」とはなんだろうかと考えてしまうが、シンプルに考えてこれは「プロメテウスの火」すなわち原子力である。「煮えたぎる鍋」がメルトダウンする原子炉じゃなくて、「現実」のガスコンロの上に完成しつつあるおいしいきょうの料理だということをあらためて自分に確認する。そうやってひとつずつ、3.11の恐怖の記憶に結びつくイメージを自分の中にポジティブなものとして再定位し、恐怖へのオペラント条件付けを外して自らの心の傷をいやそうとする。そんな逡巡する作中主体の心理がよく描かれている。
 この歌集を通して、直接的に震災や原発事故を歌った歌は見当たらないが、第二首の「記憶はなつかしい炉にくべる薪」、第三首の「戻ろう」というところにも、筆者が福島の被災地出身であることを思うと格別の含意を感じてしまう。「だいじょうぶ」「愛はたくさんの火」「陽だまりはちゃんとある」などの表現は、やはりポジティブな実存の確認を通して、恐怖の記憶の連鎖からの救済を直接的に示唆するものであって、その意味するところは、深い。それは茂吉のいうところの「精神力動的」な何か、あるいは実存の暗喩として記されているように思うのだが、その「実存」がほんまもんに切実な場合に、ことばはこんなつぶやきのような様相を取ることもある。

  耳ではなくこころで憶えているんだね潮騒、風の色づく町を
  透明なせかいのまなこ疲れたら芽をつみなさい わたしのでいい
  押しつけるせかいではなくこれはただいとしいひとが置いてった傘


 これらのポップな歌のポイントは「受け身」ということ。それが「押しつけるせかいではなく」とか「耳ではなくこころで憶えている」とか「疲れたら芽をつみなさい」という表現になって心からあふれてくる。「風の色づく」というところの調べがとてもいいが、これは「耳ではなく」と「く」の音が響きあっていることも一因であろう。第二首は「疲れたら」と「つみなさい」の頭韻、第三首は「せかい」と「」の「か」の音が響きあっている。というところから「耳ではなく」とはいいつつも、大変調べのよい歌が多い。そして抒情に流れるぎりぎりのところを「置いてった」などと小気味の良い日常口語のリズムの中へと切り取っていくところには、ポップスの歌詞のような相当の言葉あしらいの技術が使われていると思う。

  こころにも膜があるならにんげんのいちばん痛いところに皮ふを
  ときに写実はこころのかたき海道の燃えるもえてゆくくろまつ
  きみがきみでなくなった日の遠い崖 かじかんでどうしても行けない
  白布。こころのたまり場になる白書。でも破れそうなら歴史をあげる
  ひかりながらこれが、さいごの水門のはずだと さようならまっ白な水門


 これらの歌群は挽歌として読める。「こころの」「かたき」「海道の」「くろまつ」と頭韻のK音をそろえた実験的な第二首は、「燃えるもえてゆく」の魔術的なリフレインによって、詩の範疇へと旅立っていく。第四首の「」や第五首の「水門」の繰り返しにも同様の効果が見て取れる。これらの「調べ」にやや流れる作り方は、しかし正岡豊、東直子、錦見映理子らを経験した現代短歌にとってはもはや何ら異端でも特殊でもないだろう。第一首の「あるなら」や第四首の「でも」などの意味のうすい接続語の多用とあいまって、かちかちの論理性をあえて脱臼させたゆるい意味のたゆたいのなか、幻想的でポエティックな身体性を立ち上げていく。だが朝の光の中では、それは要するによくできた美しい「ポエム」なんじゃないの、というさめた見方も一瞬こみあげてくる。それに応えるかのようにして、最後の連作を中心とした歌群がある。

  畔には泡の逢瀬があるようにひとにはひとの夜が来ること
  どうしても花弁をほぐすのが苦行どうしても悪になりきれぬひと
  ためらわず花の匂いのゆびさきに 頬に ほとばしるわたしたち
  性愛を匂わす影にひとひらの花弁を置いて感じないふり
  墜ちてゆく河のようだね黒猫の目をうつくしい雨が濡らして
  いつまでもやまない驟雨 拾ってはいけない語彙が散らばってゆく
  かたくなな火はありますかわたくしの春にひとつの運河が消えて


 第一首は初句七音が光る技巧的な相聞歌であり、上の句を旧かなで読めばすべて「あ」の頭韻と下の句の「ひ」の頭韻が「逢ひ」たいとのメッセージをつたえる他愛のないもの。春の畦道を行く文学少女が眼に浮かぶ。第二首はにがい性愛の描写とテクスト批評などの文学行為の隠喩が二重写しになった佳作。第三首もまた性愛の描写と考えてよく「ほとばしる」の語源にあらためて感心を覚える。第四首第五首「感じないふり」「墜ちてゆく」というポルノグラフィカルな「拾ってはいけない語彙」(第六首)が歌のなかに散らばっていくという、よくできた自己言及の構造であろう。そして第七首。これは姿がよい別離の歌である。「水に書くことばは水に消えながら月には月の運河あるべし」(佐藤弓生)の「運河」をふと思い出す。観覧車、うどん、花曇り、群青、あかり、など、語彙の好みが評者とかぶっているところも個人的には心地よく読めた。



 自分のメインジャンルじゃないところでの状況論には特に慎重でなければならないけれど、この歌集のタイトル『永遠でないほうの火』をもう一度見直してみると、この「」は、どうも短歌そのものの隠喩でもあると読めてしかたがない。

  呼吸する色の不思議を見ていたら「火よ」と貴方は教えてくれる  穂村弘

 という秀歌もあるが、「」とは呼吸する生命の輝きそのもの。そして一瞬の輝きを永遠のものとして紙の上に定着させた短歌の一首のことである。また「永遠」というのは、現代口語短歌の歌枕ともいっていいほどのキーワードである。八十~九十年代の穂村弘・錦見映理子・正岡豊・伊津野重美・早坂類・東直子・笹井宏之・佐藤弓生らによって極限的にまで強く定式化された「永遠」と「救済」にかかる世紀末的なオブセッションは、まだ記憶に新しい。そこでは「永遠」の希求が、ことにアララギ派の第二芸術的な「現実」本位の生活短歌に差をつけるための現代性の記号として機能しており、現実感のうすさをそのまま芸術性の担保とするシンプルな図式によって、詩がそのまま成立していたとも言えるのである。正岡豊の「きみがこの世でなしとげられぬことのためやさしくもえさかる舟がある」というすぐれた一首は、精霊流しの場面を描いたものかとも思うが、「永遠」を希求する彼らの視線は、つねに彼岸を向いていた。穂村弘の、「生き延びる」のではなく「生きる」ことが本当のアートだ、というような現代短歌の定義は、日常を離れて永遠性を希求する文学的な距離感こそが、歌人に要求される創作態度だと強く主張するものだった。
 そこで「永遠でないほうの火」すなわち「永遠」を希求しない短歌を書いたとして、それでも歌人は高い芸術性を持ち続けられるだろうか――。これが、本作における作者の捨て身の挑戦であったように感じた。「永遠」というのは言ってしまえば《さまざまな意匠》のひとつであるに過ぎず、このような前提を外してその素材を現実の「精神力動性」に近い側にふたたび振ったとしても、これまでつちかわれた現代詩歌のポップで堅牢なメタファーの詩学(と、震災後の同時代性の空気)をもってすれば、近代短歌などとはまったく違った地点で、心の「」すなわち高い芸術性をわれわれは表現しつづけられるはずだ、というのを、本作における詩学的なテーゼとして読んでみたい。これは演劇その他のジャンルとも幅広く交通する、ものすごく現代性の高いテーマだ。そしてぼくらがやりたいのも、まさにそれだ。作者のその挑戦がここにおいてはたして成功したかはぜひ本書を買ってご自分の眼で確かめていただきたいが、この重要な問いを短歌の世界に投げかけた画期的な一冊として、本書とそのタイトルはここから長い間、ぼくらの記憶に残るだろう。