8月24日に鹿島槍ヶ岳(標高2889m)に登りました。
この記事は鹿島槍ヶ岳(前編)からの続きです。後編では種池テント場から鹿島槍ヶ岳への往復登山の様子をご覧いただきます。
それではどうぞご覧下さいませ。
4時31分に、ヘッドランプを点して種池テント場を出発しました。
ハイマツの林を抜け、爺ヶ岳南峰に続く稜線に出ると、東の空がオレンジ色に染まりだしていました。
振り返ると漆黒の中に種池山荘の建物が浮かんで見えました。背後には立山・前剱と並んで、山荘からは見えにくかった剱岳が見えていました。
ここでこの日歩いたコースについて、簡単に説明します。
先ずは下の縮尺の小さな地図をご覧下さい。この日歩いたコースは、南の針ノ木岳から北の白馬岳、日本海・親不知海岸に続く、後立山連峰の主稜線の一部になります。
コースの西側が富山県で東側が長野県です。
下の縮尺が大きい地図を見ると、富山県側が比較的傾斜の緩やかな地形なのに対し、長野県側が急峻な崖になっていることが分かります。このような山稜を非対称山稜といいます。
コースは爺ヶ岳までは東に向かい、爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へはまっすぐ北に向かいます。従って午前中には立山連峰の山々が陽光を受けて見えます。
距離は往復で12.1km、累積標高差は1150m、コースタイムは8時間です。
針ノ木岳を正面に観ると主稜線の南側に雲海が広がっていました。
南風を受けてこの雲が主稜線に迫ってきていて、主稜線を越えて流れようとしています。滝雲の始まりです。
主稜線を越え黒部渓谷へと雲が落ちていきました。滝雲と剱岳です。
すると目の前に1羽のライチョウが現れました。今年生まれた幼鳥のようです。両足に足輪を付けていました。
滝雲は観たいしライチョウも気になります。運良くライチョウがハイマツの中に隠れたので、滝雲に集中することができました。
雲海の彼方には槍の穂先も見えていました。
目指す鹿島槍ヶ岳の東壁に陽が当たり始めました。
剱岳です。
立山です。
薬師岳だと思います。
日の出前後のショーが終わり、あらためて鹿島槍を目指します。爺ヶ岳南峰・本峰・北峰へは登らず、巻き道を進むことにしました。
ハイマツの林の上をホシガラスが飛んで行きました。この日はホシガラスを何度か観ました。秋はホシガラスがハイマツの実を集めて飛び回る季節です。
トウヤクリンドウ(リンドウ科リンドウ属の多年草)が現れました。朝早いため花は開いていません。
花が終わったミヤマダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属の多年草)も見ました。きっと1ヶ月前には黄色く染まったお花畑が広がっていたことでしょう。
オヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属の多年草)も見られました。タカネナナカマド(バラ科ナナカマド属の落葉低木)が赤い実をつけていました。
登山道から立山連峰の山並みが見えています。
長野県警のヘリコプターが飛んできました。すれ違った方によると、前日(23日)に鹿島槍の吊り尾根で滑落事故があったようです。安全第一で行きます!
白い実をつけたシラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木)の側にコゴメグサ(ハマウツボ科コゴメグサ属)の仲間が咲いていました。ミヤマコゴメグサでしょうか?
6時38分に冷乗越(標高2488m)を通過しました。ガスが出てきました。ガスが抜けると鹿島槍への稜線が見えます。冷池山荘はもうすぐです。
6時42分に冷池山荘に到着し、飲料水を補給しました。休むことなく先へ進みます。
冷池山荘を出るとテント場までの間にお花畑がありました。
ヒトツバヨモギ(キク科ヨモギ属の多年草)です。
オヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、セリ科の花が咲いていました。キンポウゲ科の果実も見えています。
左はヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属の多年草)、右は花が終わったチングルマ(バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木)です。
左の写真にはウサギギク(キク科ウサギギク属の多年草)が見えます。セリ科の花はシラネニンジンのようです。ハクサンフウロも見えています。
右はタカネヨモギ(キク科ヨモギ属の多年草)かもしれません。タカネヨモギは日本の固有種で、本州の中部地方および東北地方に特産し、高山帯の日当たりが良い裸地に生育します。
7時28分に布引山に着きました。ザックを降ろして軽食を摂りました。
布引山から観た立山連峰です。
立山のアップです。
剱岳のアップです。
布引山で10分程度休み鹿島槍へ向かいました。ここから鹿島槍までのコースタイムは45分です。
途中にもお花が観られて癒やされました。
イワベンケイ(ベンケイソウ科イワベンケイ属の多年草)でしょうか。久しぶりに観ました。
西側の斜面にはトウヤクリンドウがいっぱいです。
左の写真はヤマホタルブクロでしょうか? 標高が2800mを越えていた辺りで観ています。右はオンタデの雄株だと思います。
左はハイマツの実。右はヤマハハコです。
ミヤマダイコンソウだと思います。
ガスが出たり晴れたりの繰り返しでした。
8時45分に鹿島槍ヶ岳南峰に着きました。山頂は広くて誰もいませんでした。
セルフタイマーで記念写真を撮りましたが、失敗しました(その後撮り直しました)。
三角点を入れて撮影しました。
山頂に30分佇みましたがガスが晴れることはなく、ようやく僅かなガスの切れ目に北峰に続く吊り尾根を観ることができました。
帰路は同じ道を戻り、12時20分に種池山荘に帰着しました。
翌朝、再び日の出の感動を味わおうかと一瞬思いましたが、無理をしないことにして下山しました。
日の出の時刻に富士山がきれいに見えました。
8月25日、9時10分に扇沢出合(柏原新道登山口)に無事に下山しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
鹿島槍ヶ岳(完)
この記事は鹿島槍ヶ岳(前編)からの続きです。後編では種池テント場から鹿島槍ヶ岳への往復登山の様子をご覧いただきます。
それではどうぞご覧下さいませ。
4時31分に、ヘッドランプを点して種池テント場を出発しました。
ハイマツの林を抜け、爺ヶ岳南峰に続く稜線に出ると、東の空がオレンジ色に染まりだしていました。
振り返ると漆黒の中に種池山荘の建物が浮かんで見えました。背後には立山・前剱と並んで、山荘からは見えにくかった剱岳が見えていました。
ここでこの日歩いたコースについて、簡単に説明します。
先ずは下の縮尺の小さな地図をご覧下さい。この日歩いたコースは、南の針ノ木岳から北の白馬岳、日本海・親不知海岸に続く、後立山連峰の主稜線の一部になります。
コースの西側が富山県で東側が長野県です。
下の縮尺が大きい地図を見ると、富山県側が比較的傾斜の緩やかな地形なのに対し、長野県側が急峻な崖になっていることが分かります。このような山稜を非対称山稜といいます。
コースは爺ヶ岳までは東に向かい、爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へはまっすぐ北に向かいます。従って午前中には立山連峰の山々が陽光を受けて見えます。
距離は往復で12.1km、累積標高差は1150m、コースタイムは8時間です。
針ノ木岳を正面に観ると主稜線の南側に雲海が広がっていました。
南風を受けてこの雲が主稜線に迫ってきていて、主稜線を越えて流れようとしています。滝雲の始まりです。
主稜線を越え黒部渓谷へと雲が落ちていきました。滝雲と剱岳です。
すると目の前に1羽のライチョウが現れました。今年生まれた幼鳥のようです。両足に足輪を付けていました。
滝雲は観たいしライチョウも気になります。運良くライチョウがハイマツの中に隠れたので、滝雲に集中することができました。
雲海の彼方には槍の穂先も見えていました。
目指す鹿島槍ヶ岳の東壁に陽が当たり始めました。
剱岳です。
立山です。
薬師岳だと思います。
日の出前後のショーが終わり、あらためて鹿島槍を目指します。爺ヶ岳南峰・本峰・北峰へは登らず、巻き道を進むことにしました。
ハイマツの林の上をホシガラスが飛んで行きました。この日はホシガラスを何度か観ました。秋はホシガラスがハイマツの実を集めて飛び回る季節です。
トウヤクリンドウ(リンドウ科リンドウ属の多年草)が現れました。朝早いため花は開いていません。
花が終わったミヤマダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属の多年草)も見ました。きっと1ヶ月前には黄色く染まったお花畑が広がっていたことでしょう。
オヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属の多年草)も見られました。タカネナナカマド(バラ科ナナカマド属の落葉低木)が赤い実をつけていました。
登山道から立山連峰の山並みが見えています。
長野県警のヘリコプターが飛んできました。すれ違った方によると、前日(23日)に鹿島槍の吊り尾根で滑落事故があったようです。安全第一で行きます!
白い実をつけたシラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木)の側にコゴメグサ(ハマウツボ科コゴメグサ属)の仲間が咲いていました。ミヤマコゴメグサでしょうか?
6時38分に冷乗越(標高2488m)を通過しました。ガスが出てきました。ガスが抜けると鹿島槍への稜線が見えます。冷池山荘はもうすぐです。
6時42分に冷池山荘に到着し、飲料水を補給しました。休むことなく先へ進みます。
冷池山荘を出るとテント場までの間にお花畑がありました。
ヒトツバヨモギ(キク科ヨモギ属の多年草)です。
オヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、セリ科の花が咲いていました。キンポウゲ科の果実も見えています。
左はヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属の多年草)、右は花が終わったチングルマ(バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木)です。
左の写真にはウサギギク(キク科ウサギギク属の多年草)が見えます。セリ科の花はシラネニンジンのようです。ハクサンフウロも見えています。
右はタカネヨモギ(キク科ヨモギ属の多年草)かもしれません。タカネヨモギは日本の固有種で、本州の中部地方および東北地方に特産し、高山帯の日当たりが良い裸地に生育します。
7時28分に布引山に着きました。ザックを降ろして軽食を摂りました。
布引山から観た立山連峰です。
立山のアップです。
剱岳のアップです。
布引山で10分程度休み鹿島槍へ向かいました。ここから鹿島槍までのコースタイムは45分です。
途中にもお花が観られて癒やされました。
イワベンケイ(ベンケイソウ科イワベンケイ属の多年草)でしょうか。久しぶりに観ました。
西側の斜面にはトウヤクリンドウがいっぱいです。
左の写真はヤマホタルブクロでしょうか? 標高が2800mを越えていた辺りで観ています。右はオンタデの雄株だと思います。
左はハイマツの実。右はヤマハハコです。
ミヤマダイコンソウだと思います。
ガスが出たり晴れたりの繰り返しでした。
8時45分に鹿島槍ヶ岳南峰に着きました。山頂は広くて誰もいませんでした。
セルフタイマーで記念写真を撮りましたが、失敗しました(その後撮り直しました)。
三角点を入れて撮影しました。
山頂に30分佇みましたがガスが晴れることはなく、ようやく僅かなガスの切れ目に北峰に続く吊り尾根を観ることができました。
帰路は同じ道を戻り、12時20分に種池山荘に帰着しました。
翌朝、再び日の出の感動を味わおうかと一瞬思いましたが、無理をしないことにして下山しました。
日の出の時刻に富士山がきれいに見えました。
8月25日、9時10分に扇沢出合(柏原新道登山口)に無事に下山しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
鹿島槍ヶ岳(完)
北峰には行かれなかったのですね。私は北峰にも行きましたが、南峰に戻ってくる時、とう配がとても急で、ちょっと怖い感じがしました。
槍ケ岳は松本平からは見えませんが、美ヶ原に向かって上がって行く途中で常念の左裾に見える、憧れの山です。
峰が二つあるとは知りませんでした。
頂上が満員になるという話を聞いたことがあるような気がしますが、今回は独り占めで最高でしたね。
昨日は沢山のお花を、今日は素晴らしい山の景色とお花を見せて頂きました。
自分では絶対見られないので感謝です。
shuさんの健脚ぶりには感心するばかりです。
無事に帰られて良かった。
単独の登山はくれぐれもご注意下さいね。
私事ですが、この8月は最悪でした。
胸焼けと胃痛がひどく、強い薬を飲んでも治らず、
こんな苦痛と倦怠感に襲われたのは初めてです。
花の写真も撮れませんでした。
9/1に胃カメラです。😢
いつもの鳥観図に加えて録画しておいたNHKの「にっぽん百名山」も見ましたので、登山道の様子がだいぶ分かりました。何れも扇沢からの入山で、一本目は鹿島槍ヶ岳(南峰)を往復するもの、二本目は鹿島槍ヶ岳から五竜岳までの縦走でした。
そのため周囲の山並みの位置関係も理解出来ましたので、shuさんが撮影された絶景も手に取るように、行ったことがあるような錯覚に陥りながら拝見しました。滝雲は動きが感じられ、その向こうのどっしりとした剱岳や立山との対比がいいですね。
ライチョウは見事な保護色でガレ場に溶け込んでいますね。足環を付けているのは調査目的かと思いますが、増えればいいですね。
種池山荘からの尾根歩きでは絶景とお花が同時に楽しめることも良く分かりましたので、ご紹介いただいた個々のお花も実際に歩きながら見ているように感じました。私にはトウヤクリンドウは珍しい花で、月山で一度見たことがあるだけです。
鹿島槍ヶ岳の先は厳しそうですが、ガイドの方が鹿島槍ヶ岳までは初心者でも歩きやすいと言っていましたし、実際その通りだとは思いました。
放送は30分ですのであっという間に山頂に立っていましたが、種池山荘まで4時間、爺ヶ岳までさらに1時間、その先4時間近くかかりそうです。
番組では冷池山荘も紹介されていましたので、2泊すればなんとか登れそうな気がしてきました。
このところ天候が安定しませんね。私が鹿島槍に出かけた日もそうでした。
23日は午後2時頃から激しい雨が降りました。24日は午前中は晴れで、午後は雨の可能性がある予報でした。
当初の計画では5時に出発予定でしたが、天気予報に加え、日の出の景色を観たくて出発を30分早めました。それが正解でした。
やはり山は早立ち早着きですね。
北峰に行かなかったのは、天気と時間の制限からですが、体力・技術的な問題もありました。
私の体力は「中」で、技術は「低」です。前日には吊り尾根で滑落事故も起きています。初めて歩くコースで無理は禁物です。
4時半に出発して、12時20分に戻りましたが、最後の20分は雨に打たれました。
天気予報は裏切りませんでした(笑)
全国の山の名前に「富士」がつくものと「槍」がつくものがいくつもあります。
「富士」は裾野が広がっているまさに富士山型の山です。一方「槍」は山頂が尖っている山です。
鹿島槍ヶ岳はそんな槍型の山です。
槍ヶ岳は登山者にとって憧れの山です。さざんかさんの出身高校の校歌にも名前が出てきますね。
私はまだ登ったことがありません。槍ヶ岳山荘に宿泊して登れば行けると思いますが、テント泊だと体力の心配があります。
鹿島槍ヶ岳は槍ヶ岳に比べると難易度はずっと下がります。天気のよい日に山荘に泊まって登れば、初心者でも登れます。
7月中に行っていたら、高山植物を多く観ることができたでしょう。
今回観た植物の中では、久しぶりに観たイワベンケイと、恐らく初めてのタカネヨモギが嬉しかったです。
すごい光景に出会えましたね!!!
山に登る方はみなさんこういう場面に出会いたくて登られるのでしょうけど、なかなか思うようにいかないと聞きます。
shuさんは前回の悔しさをバネにして再チャレンジされたので、神様も「よっしゃあ、ええ景色見せたる」と張り切ってくださったのかも。
あ、最後は少しガスでしたね。でもこの時期のヘンテコな気候を考えると、コノカくらいは万々歳ですね。
雷鳥はその後は出てきてくれなかったのでしょうか。
少しでもみられてよかったですね。
何より素晴らしいのが滝雲ですね@@
雲海すら見たことがないのです。
本当に素晴らしい光景をシェアしてくださって、ありがとうございました😊
距離は往復で12.1km、累積標高差は1150m、コースタイムは8時間
shuさんの足だと、写真を撮りながら、この時間で行けるのに、感心しきりです。
主稜線の南側に雲海
ここからの雲海、ほんとテレビでしか見たことない景色を、素敵な写真に見入ってしまいました。
本物をみたら、凄い感動なんでしょうね
剱岳
こちらもテレビでしか見たことない景色、
大昔に修験者が登ったことが信じられない山の形です。
日の出の時刻に富士山
綺麗な姿、ここからの富士山は、また別物ですね
素敵な景色をたくさん見せていただき、
ほんとありがとうございます。
余談ですが、少し前に放映された、
にっぽん百名山「白馬岳 雪倉岳 ~北アルプス 秘密の花園へ~」を見たんです。
たくさんの花々たち、
こんな雰囲気でshuさんも歩いていただんだろうなと感じさせてもらったんですん^^
1ヶ月前に体調不良により断念してのリチャレンジでした。
私も『鳥瞰図』を手元に広げています。この『鳥瞰図』を見るのはいつもこのタイミングです。
この本には「種池から鹿島槍ヶ岳までの稜線には高山植物が豊富で種類も多い」と書いてあります。
確かにそうだと思います。1ヶ月前でしたら、さぞかし素晴しかったことでしょう。
写真から滝雲の動きを感じていただき、光栄です。
実は動画も撮ったのですが、カメラが手持ちだったので質がイマイチになってしまいました。
ライチョウの写真は、ほんとうに「どこにライチョウがいるの?」みたいになってしまいました。
多少ガスがかかっていたこともありますが、これはモデルのせいです。距離は3~4mでした。
山歩きさんはトウヤクリンドウを月山でご覧になったのですね。
私が出かけた時は、エゾオヤマリンドウをたくさん観ましたが、トウヤクリンドウには出会えませんでした。
時季が違ったのかもしれません。
鹿島槍は山荘泊なら1泊で行けます。2泊ならば公共交通機関を使っても十分時間に余裕が持てます。
夏場のお花の時期がお勧めです。
お陰さまでよいお天気に恵まれました。
「よっしゃあ、ええ景色見せたる」の関西弁の神様に感謝です。
ライチョウには下山時にも出会えました。その時には母親もいて、幼鳥は4羽いるようでした。
距離が20mほど離れていたので、写真は撮っていません。
今回は重量を考慮してコンデジだけを持っていきました。次回は食料を減らしてでも一眼を持っていきたいものです。
(食料はお金を出せば山小屋で調達できます。)
最後にお天気ですが、初日は14時ごろから激しく降りました。
鹿島槍ヶ岳に登った日は、下山間際の20分ほどが雨に打たれました。
最終日は朝早く下山したのでセーフでした。
台風の影響もあるのでしょうが、お天気が安定しませんね。
鹿島槍ヶ岳は代表的な非対称山稜です。それでそのことを書きました。
富山県側が緩やかで、長野県側は急峻です。
ところが登山道はすべて長野県側からです。何故かというと富山県側には黒部峡谷があるためです。
近くに見える立山や剱岳からでも、黒部峡谷があるのでぐっと遠回りをしないとこちらへは来られないのです。
柏原新道のお陰様で私のような者でも登れるようになりました。
ありがたいことです。
attsu1さんの地元からは富士山がよく見えるのでしょう?
この山は高いので遠くからでもよく見えますね。
富士山や槍ヶ岳が見えると、不思議と嬉しいものです。