「布引山(鹿島槍ヶ岳の前衛峰)から観た立山連峰。左から立山、真砂岳、別山、前剱、剱岳、猫又山、毛勝岳、僧ヶ岳」
8月24日に鹿島槍ヶ岳(標高2889m)に登りました。種池テント場で前後2泊しての登頂でした。登山の様子は後編で詳しくご紹介します。
前編では扇沢出合(柏原新道登山口)から種池までの道中と、テント場周辺で観た植物を中心にご覧いただきたいと思います。
8月23日、6時52分に柏原新道登山口を出発しました。今回は運良く近くの駐車場(扇沢の橋のたもと)に車を駐められました。
登山口付近に果穂をつけたウツボグサ(シソ科ウツボグサ属の多年草)が観られました。1ヶ月前に同じ場所で観た花と一緒にご覧いただきます。
続いてはテンニンソウ(シソ科テンニンソウ属の多年草)の群落です。
黄色い花も所々で見かけました。これはキオン(キク科キオン属の多年草)のようでした。アキノキリンソウも見ましたが、写真を撮っていませんでした。
続いてはカニコウモリ(キク科コウモリソウ属の多年草)だと思います。見かけた数は少なかったです。
こちらはミヤマシグレ(スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木)のようです。もう少しすると果実が赤から黒に熟します。
八ツ見ベンチでザックを降ろして休んでいたら、小枝に小さな鳥が止まりました。ミソサザイのようでした。距離は5mほどですが、持参したカメラではうまく撮れませんでした。
先へ進むとカライトソウ(バラ科バラ亜科ワレモコウ属の多年草)が咲いていました。
標高1770mにあるケルンを過ぎると、ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草)やアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木)が次々に現れました。
標高1900m付近からはミヤマセンキュウ(セリ科ミヤマセンキュウ属の多年草)もよく観られるようになりました。
さらに標高2235m付近のアザミ沢を通り抜けるまでに、様々な花が咲いていました。
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属の多年草)です。
この黄色い花もキオンのようでした。葉に鋸歯があるものとないものが観られました。
サラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草)です。
アザミ沢一帯には、アザミが群生していました。アザミの種名は分かりません。
色を失ったミネカエデ(ムクロジ科カエデ属の落葉高木)の葉が落ちていて頭上を見上げたら、葉はまだ青々としていました。
霧が出てきました。慎重に歩きます。
斜面にゴマナ(キク科シオン属の多年草)が咲いていました。秋に咲く花です。
こちらはミヤマコウゾリナ(キク科ヤナギタンポポ属の多年草)のようでした。
1ヶ月前に休み休み登った鉄砲坂でしたが、今度は休まずに登りきり、11時28分に種池山荘に到着しました。コースタイム3時間50分のところを、休憩込みで4時間36分かかりました。
受付を済ませてテント場へ向かいました。
テントを張り終わり、昼食を済ませるとすることがありません。14時から高校野球の決勝戦をラジオで聴くことにして、それまで周辺を散策しました。
お花畑にはセリ科の花が目立ちました。シラネニンジン(セリ科シラネニンジン属の多年草)のようでした。
こちらはミヤマセンキュウのようです。
ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属の多年草)もまだ観られました。
1ヶ月前に咲き始めたキヌガサソウ(シュロソウ科キヌガサソウ属の多年草)は、花が終わっていました。1ヶ月前の写真と合わせてご覧いただきます。
次も1ヶ月前の花の写真と合わせてご覧いただきます。オオヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木)です。
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属の多年草)の果実です。
こちらはミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属の多年草)だと思います。
シナノオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草)です。
オヤマリンドウもたくさんさ咲いていました。
最後に珍しい花をご覧いただきます。シロバナオヤマリンドウです。2株並んで咲いていました。
14時頃から雨となり、一時は雷を伴って激しく降りました。高校野球の決勝戦が終わった頃に雨も上がり、夕食はテントの外で火を使えました。
夜には満天の星空が見えました。
後編ではいよいよ鹿島槍ヶ岳へ向かいます。夜明け前後の素晴しい景色、ライチョウとの遭遇、30分間独占した山頂の様子などを詳しくご覧いただきます。
後編に続きます。
さすが、shuさん、体力があります。
見える山々も、立山連峰、剱岳と名峰ばかり
かなり昔ですが、映画、劔岳 点の記を
見に行ったのを思い出します。
今では、鹿島槍ヶ岳も、こうして大きな山荘があるんですが、
昔は、相当な登山だったんでしょうね
カニコウモリは、キク科、カライトソウは、
バラ科とメジャーな科ですが、不思議な花ですね😵
ミネカエデ
鹿島槍ヶ岳には、すぐ秋が来るんでしょうね
そして下界にも秋が、
猛暑もあと少しなのを感じさせていただきました。
高校野球の決勝戦をラジオで、
今はスマホがあり、山でも電波が来ますが、
(鹿島槍ヶ岳でも電波きますよね?)
昔話ばかりですが、ラジオで色々な番組を
聞いて楽しみましたよね^^
次回を楽しみにしています^^
おはようございます。
白山の次は鹿島槍ヶ岳ですか。
大好きな山です。
もちろん見るだけです。
双耳峰の綺麗な山ですね!
今回の花も知らない花が多かったです。
こちらでもサラシナショウマが咲き始めました。
種池山荘から冷が池山荘、そこから頂上までと鹿島槍ヶ岳は案外、行程が時間がかかりますね。
ここのハクサンフウロはピンク色ですね。
8月下旬ともなると夏の花は終わって、秋の花だけかと思っていました。
ところがハクサンフウロやミヤマキンポウゲなど、夏の花も僅かですが残っていました。
1ヶ月前に歩いた道です。一度歩いた道は気分的に楽です。
今回は体調もまずまずで、楽しい山行になりました。
後編では山の風景をたっぷりご覧いただこうと思います。
映画『点の記』は私も観ました。
映画ですので実際とはずいぶん違うようですが、山の美しさは魅力的でした。
でも肉眼で見る風景にはかないません
1ヶ月前に体調不良で撤退しましたので、やり直しの登山でした。
鹿島槍は深田久弥氏も大好きだったようです。
何よりも双耳峰のバランスがいいです。
この双耳峰は富山県側から観るより、長野県側から眺める方がきれいです。
後編では写真をたっぷり入れてご覧いただきたいと思います。
サラシナショウマ、試験管ブラシの花ですね。
たくさん昆虫が集まって来ていることでしょう。
種池のテント場から鹿島槍南峰までを往復しました。
往復のコースタイムは8時間だそうです。
私は日帰り装備で出かけて、休憩込みで7時間50分でした。
ここでのハクサンフウロは同じ紫色でも赤味が強いですかね?
私は白山で観るものと変わらないように思いました。
鹿島槍といえば先月食中毒で大変な目に遭われた場所ですね。
リベンジ大成功だったようで、さすがはshuさんと感心するやら、目を丸くするやらです。
それにしても、霧の登山道、拝見するだけで恐ろしいです。
一緒にいたら、お願いだから、写真なんて撮らないで〜と叫びそうです。
(大きな声で叫ぶので、いつもそっちの声こ方が危ないと星夫に叱られます)
秋の花がたくさん咲いていましたね!
昨日見せていただいた花や実は、伊吹山やshuさんのブログでお馴染みになりました(^^)
明日がいよいよハイライトですね。
楽しみにしています!!
先月体調不良で撤退した鹿島槍です。今回は順調に登ってきました。
fukurouさんも仰ってますが、観るだけでも素敵な山です。
登るには(特別な能力の方を除いて)最低2日を要します。
それを今回は3日かけて登りました。
特別に危ないところはありません。しっかり歩くことができれば山頂まで行き着きます。
伊吹山へ行かれましたか?
花の種類の多い山ですね。
私はコロナ渦の真っ最中に出かけましたので、空いていました。
きっと普段は人が多い山でしょうね。
月の内、何度も登山されて、凄く健康的でいらっしゃいますネ。
高山植物は魅力的ですが、登山はきつくて苦手です。
しかし、登山しないと出会えない植物達ですネ。
鹿島槍は白山植物園と比べると少し秋の気配が感じられますネ。
ゴゼンタチバナやサンカヨウに、実が付いていますし
キヌガサソウの実の出来始め、興味津々です。
信濃オトギリの点々…
白いオヤマリンドウにも出合われたのですか?
凄くラッキーな登山でしたネ。
1ヶ月前に鹿島槍に登る予定でしたが、体調不良で延期になりました。
今回無事に登頂できてよかったです。
8月末にもなると山は秋の気配です。白山ではリンドウやトリカブトが目立ちます。
鹿島槍でもオヤマリンドウとトウヤクリンドウをたくさん観ました。
ミヤマリンドウを見かけなかったのは残念でした。それとトリカブトを見なかったのは意外でした。
シロバナオヤマリンドウは初めて観ました。
山渓ハンディ図鑑には「白花品もある」と書いてあるので、それほど珍しくはないと思います。