・モッコウバラ(バラ科バラ属の落葉低木) 漢字では木香薔薇と書く。漢名も木香で、インド原産のキク科の木香という芳香性のある生薬に使われる植物に香りが似ていることからつけられた。性質は強健で、病気も普通のバラと比べると少ない。また棘もないので管理が容易である。
子供の頃、好きな色は黄色だった。そんなことを思い出した。




・コマツナ(アブラナ科アブラナ属の一年草) 大きく育ったので、もう食べられなくなった。花を楽しんだ後、一部を種が落ちるまで残している。


・シバザクラ(ハナシノブ科の多年草) 群生もよいが、ぽつんと咲いているシバザクラが好きだ。群生したシバザクラは、花が終わったら風通しをよくするため刈り込むのがよい。

・オダマキ(キンポウゲ科の多年草)

・ミヤコワスレ(キク科シオン属の多年草) ミヤマヨメナの園芸品種である。ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。

・ノースポール(キク科フランスギク属の一年草) 別名をカンシロギク(寒白菊)、クリサンセマム・ノースポールという。こぼれ種で毎年増えている。寒さに強い反面、暑さに弱く、6月を過ぎると急速に枯れる。

・パンジー、ビオラ(スミレ科スミレ属の一年草) 一般的に、花の直径が5cm以上のものをパンジー、4cm以下のものをビオラと呼ぶ。残念ながら我が家では、こぼれ種が花を咲かすことはほとんどなかった。一方道端でビオラを観ることもあり、不思議に思っている。

撮影:2025/04/18、2025/04/19、2025/04/20
子供の頃、好きな色は黄色だった。そんなことを思い出した。




・コマツナ(アブラナ科アブラナ属の一年草) 大きく育ったので、もう食べられなくなった。花を楽しんだ後、一部を種が落ちるまで残している。


・シバザクラ(ハナシノブ科の多年草) 群生もよいが、ぽつんと咲いているシバザクラが好きだ。群生したシバザクラは、花が終わったら風通しをよくするため刈り込むのがよい。

・オダマキ(キンポウゲ科の多年草)

・ミヤコワスレ(キク科シオン属の多年草) ミヤマヨメナの園芸品種である。ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。

・ノースポール(キク科フランスギク属の一年草) 別名をカンシロギク(寒白菊)、クリサンセマム・ノースポールという。こぼれ種で毎年増えている。寒さに強い反面、暑さに弱く、6月を過ぎると急速に枯れる。

・パンジー、ビオラ(スミレ科スミレ属の一年草) 一般的に、花の直径が5cm以上のものをパンジー、4cm以下のものをビオラと呼ぶ。残念ながら我が家では、こぼれ種が花を咲かすことはほとんどなかった。一方道端でビオラを観ることもあり、不思議に思っている。

撮影:2025/04/18、2025/04/19、2025/04/20