
タテのカギ
1. 弓で弦をこすって音を出す日本の伝統楽器。
2. メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。

3. トラクタ、田植機、コンバインなど。
4. 風呂から上がるときにからだを清めるために浴びる湯。
5. 皇位継承順位第2位の悠仁親王にとって、小室眞子さんと佳子内親王は――にあたる。
6. キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。

7. ツツジ科――属の多年草。(写真では根元に見える濃緑色の根生葉から花茎を伸ばし、総状花序をつけている。)

8. 和歌山県と三重県南部の別称。
15.雅楽の管楽器で、吹き口のついたつぼの上に竹の管を環状に立てた楽器。
17. (三つとか四百十七とかのたぐいの)物の多少の程度を言う語。
18. 子どもや稚児を意味する言葉。
19. 左の手では持てるけど右の手では持てないものな~んだ?
20. 美容の大敵!でも、美味しい干し柿にはなくてはならないものな~んだ?
22. 千キログラム。
23. タテ17の音読み。
ヨコのカギ
1. ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。

8. ツリガネニンジン属やホタルブクロ属は――に含まれる。
9. 何かをしている途中で眠ってしまうこと。筆者はYoutubeを観ていてよくなる。
10. 元素を原子番号の順に並べると、性質のよく似た元素が周期的に現れるという法則。
11. 神を祭る建物。神社。神宮。
12. 戦争や事変など、非常の事態が起こること。
13. 課せられた仕事。職務。「3――は12」。
14. 女偏(へん)に家でなんと読む?
16. 美味しいカニを食べるとき、身とは別に味わう通な部分。
17. 雄牛はブル。雌牛は?
18. ヨコ1はギフチョウの――になる。雪国植物園で観られる草花
19. サトイモ科――属の多年草。

21. 名前の由来は「河(川)」に生息する「鵜」だが、河川のみならず、湖沼、河口付近や浅海域でも普通に見ることができる。
24. 今回の植物クロスワードの――は『』。
25. キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

※写真には雪国植物園以外で撮影したものも含まれています。
過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧になれます。