shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(50)『季語』の答え

2024-08-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 夏に生い茂る草。夏の季語。芭蕉が奥州平泉で詠んだ句に、『――や兵どもが夢の跡』がある。
2 田畑に出てする仕事。
3 草などが生えた、平らで広い土地。
4 食用とする海藻類。初春の季語。蕪村の句に、『――汁の手ぎわ見せけり浅黄椀』がある。
5 群れを成して川を遡るアユ。晩春の季語。蕪村の句に、『――や谷の小笹も一葉行く』がある。
6 野生の動物が通ることによって自然にできる山中の道。
8 6月ころの長雨の時節。仲夏の季語。正岡子規の句に、『――晴れや蜩鳴くと書く日記』がある。
9 40歳。
10 まさに過ぎ去ろうとする春。晩春の季語。芭蕉のぼう句に、『――や鳥啼うおの目は泪』がある。
12 六花。晩冬の季語。芭蕉の句に、『とうとさや――降らぬ日も蓑と笠』がある。
15 乗り物を使わないで歩くこと。
17 アウトの反対語。
20 年が明けてはじめて風呂に入ること。新年の季語。
21 競馬・競輪などで、当たった場合の配当を賭け金に対する倍率で表したもの。
22 スズキ目――科の海水魚。全長約2メートルに達する。夏の季語。
23 東京とサマータイム中のパリでは7時間。
25 牛肉の肩甲骨の裏あたりに位置した「ウデ肉」にあたる部位。焼肉店などでは「特上カルビ」などの名称で使われることもある。
28 ――言語、――認知、――メッセージ。
29 カエルの別称。春の季語。芭蕉の有名な句に、『古池や――飛び込む水の音』がある。
31 カラスの集まり。
32 甲虫目――科の昆虫。季語の「鼓虫、まいまい」はこれのことで、夏の季語。
34 ――列島はかつて日本の領土だったので、その名がつく和名の植物は多い。
36 晩秋の季語。『山暮れて――の朱(あけ)を奪いけり』は、蕪村の句。
38 誕生日が7月24日から8月23日までの人の星座。右下に、三つ並んで見える星を「酒星」と言い、仲春の季語となっている。 
42 もともとは山口県の発祥だが、愛媛県で盛んに栽培されるようになったのでこの名が付いた。蜜柑は冬の季語で、夏蜜柑は夏の季語。
44 子供のくせにおとなびていること。
45 沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。冬の季語。
46 男子の体操競技種目の一種。パリ五輪でのこの種目の種目別金メダルは、中国の劉洋が取得。
47 漢字では瓜。瓜の花は初夏の季語。西瓜(すいか)は初秋の季語。南瓜(かぼちゃ)は仲秋の季語。冬瓜(とうがん)は初秋の季語。糸瓜(へちま)は秋の季語。
51 夏の季語。『――や昨日の誠今日の嘘』は正岡子規の句。――に例えて人の心の移ろいやすさを詠んでいる。
53 坂本――は幕末の土佐藩士。慶応3年11月15日に京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋において暗殺された。
56 日本では多くが冬鳥。――鍋、じぶ煮などとして食べられてきた。冬の季語。芭蕉の句に、『海暮れて――の声ほのかに白し』がある。
57  軒先などから滴り落ちる雨水。室生犀星の句に、『鮓の石――の穴あきにけり』があるが、季語は「酢(すし)」で酢は夏の季語。
59 現在の世。
61 手術的な方法によって病気やけがなどを治療する医学の分野。
62 パリ五輪の予選リーグで男子サッカーチームは――の3連勝だったが、決勝トーナメントでスペインに完敗した。
63 関西でははまちと言う。夏の季語。
65 商業――、学園――、――伝説、――対抗野球。
66 「鳴く昆虫」の一つ。晩秋の季語。芭蕉の句に、『やがて死ぬけしきは見えず――の声』がある。
67 国家や社会を構成する人々。

ヨコのカギ
1 晩春の季語。『――や月は東に日は西に』は、蕪村が六甲山地の摩耶山(まやさん)を訪れたときの句。
4 台風のこと。秋の季語。蕪村の句に、『鳥羽殿へ五六騎急ぐ――かな』がある。
7 二十四節気で、立冬から大雪の前日までのこと。冬の季語。夏目漱石の句に、『――や竹伐る山の鉈(なた)の音』がある。
11 漢字で氷柱と書く。晩冬の季語。高浜虚子の句に、『世の中を遊びごゝろや――折る』がある。
12 別名を都鳥と言う。都鳥は冬の季語。
13 金沢の奥座敷として知られる――温泉は、竹久夢二ゆかりの温泉地としても知られている。
14 三十六。
15 晩秋の季語。『――くえば鐘が鳴るなり法隆寺』は、正岡子規の句。
16 2013年から2019年までアイドルグループ・ゆるめるモ!に在籍。「ちゅ、多様性。」で日本レコード大賞2023特別賞を受賞した歌手。
18 七十二。
19 「塩3:糀5:蒸し米8」の配合をそのまま名前にした、こうじ漬けの漬け床。
21 広島県福山市にある沼名前神社で行われる、矢を放って一年の悪鬼を祓い、民の無病息災を祈る年頭行事。初春の季語。
24 凹の反対語。
25 2020年の「今年の漢字」第1位。
26 社会や組織などの中での、その人の置かれている位置。
27 別名ふか、わに。冬の季語。
30 夏の夕方屋外や縁側などに出て涼むこと。晩夏の季語。芭蕉の句に、『あつみ山や吹浦かけて――』がある。
33 北朝鮮により横田めぐみさんが――されてから、47年が経過している。
35 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
37 日本には、オオ――、イヌ――、オジロ――の3種類が生息している。冬の季語。
39 東京で正午なら、サマータイム中のパリでは午前――。
40 ――工作は、小学校の教科の一つ。
41 ――の実は晩秋の季語。正岡子規の句に、『――の実を拾ひに来るや隣りの子』がある。
43 日本の童話『安寿と――』で、――は安寿の弟にあたる。
45 昨日の明日は今日。では今日の明日は?
46 「家内は所用で出かけています。」
48 第二次大戦後に米軍基地が置かれた神奈川県中北部の市。
49 夏季に行われる神社の祭り。祭だけで夏の季語。
50 冬の渡り鳥、ガンの別名。晩秋の季語。芭蕉の句に、『雲とへだつ友かや――のいきわかれ』がある。
52 水辺や湿地に生える春の七草の一つ。春の季語。芭蕉の句に、『我がためか鶴はみのこす――の飯』がある。
54 ――の実は晩秋の季語。村上鬼城の句に、『――の実の落ちて駆け寄る鶏三羽』がある。
55 輪かんじきを略した言葉。かんじきは冬の季語。一茶の句に、『かじき佩いて出でても用はなかりけり』がある。
58 かつらなどでなく、本来生えている髪の毛。
60 未来の物事を予測して言うこと。
63 4LDKのL。
64 自由律俳句の俳人。種田――の代表作に、「うしろすがたのしぐれてゆくか」「分け入つても分け入つても青い山」等がある。
66 伝染病の一つ。下痢、高熱などの症状を呈す。晩夏の季語。日野草城の句に、『おもかげのなおうるわしき――かな』がある。
67 急な傾斜地に、階段状に作った田。
68 伊勢神宮や鳥羽水族館がある観光地。
69 地面や岩の間などからわき出る、きれいに澄んだ水。夏の季語。芭蕉の句に、『城跡や古井の――まず問わん』がある。
70 仲夏の季語。芭蕉の句に、『――を集めて早し最上川』が、蕪村の句に、『――や大河を前に家二軒』がある。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(50)『季語』

2024-08-10 05:30:00 | クロスワードパズル
shuの花日記の『植物クロスワード』が、お陰さまで今回50回目となりました。これまで支えてくださった皆さまにお礼申し上げます。
shuの花日記では、花や山を初めとする季節の花鳥風月をテーマに、記事をお届けしています。
季節というと、俳句には季節を表す『季語』があります。季語の数は、全部で一万八千にものぼるそうです。
今月はそんな『季語』をクロスに散りばめてみました。季節を思いながら、お楽しみ下さいませ。解答は8月12日にアップします。
(俳句の旧仮名づかいは、現代仮名づかいにあらためています。)


タテのカギ
1 夏に生い茂る草。夏の季語。芭蕉が奥州平泉で詠んだ句に、『――や兵どもが夢の跡』がある。
2 田畑に出てする仕事。
3 草などが生えた、平らで広い土地。
4 食用とする海藻類。初春の季語。蕪村の句に、『――汁の手ぎわ見せけり浅黄椀』がある。
5 群れを成して川を遡るアユ。晩春の季語。蕪村の句に、『――や谷の小笹も一葉行く』がある。
6 野生の動物が通ることによって自然にできる山中の道。
8 6月ころの長雨の時節。仲夏の季語。正岡子規の句に、『――晴れや蜩鳴くと書く日記』がある。
9 40歳。
10 まさに過ぎ去ろうとする春。晩春の季語。芭蕉のぼう句に、『――や鳥啼うおの目は泪』がある。
12 六花。晩冬の季語。芭蕉の句に、『とうとさや――降らぬ日も蓑と笠』がある。
15 乗り物を使わないで歩くこと。
17 アウトの反対語。
20 年が明けてはじめて風呂に入ること。新年の季語。
21 競馬・競輪などで、当たった場合の配当を賭け金に対する倍率で表したもの。
22 スズキ目――科の海水魚。全長約2メートルに達する。夏の季語。
23 東京とサマータイム中のパリでは7時間。
25 牛肉の肩甲骨の裏あたりに位置した「ウデ肉」にあたる部位。焼肉店などでは「特上カルビ」などの名称で使われることもある。
28 ――言語、――認知、――メッセージ。
29 カエルの別称。春の季語。芭蕉の有名な句に、『古池や――飛び込む水の音』がある。
31 カラスの集まり。
32 甲虫目――科の昆虫。季語の「鼓虫、まいまい」はこれのことで、夏の季語。
34 ――列島はかつて日本の領土だったので、その名がつく和名の植物は多い。
36 晩秋の季語。『山暮れて――の朱(あけ)を奪いけり』は、蕪村の句。
38 誕生日が7月24日から8月23日までの人の星座。右下に、三つ並んで見える星を「酒星」と言い、仲春の季語となっている。 
42 もともとは山口県の発祥だが、愛媛県で盛んに栽培されるようになったのでこの名が付いた。蜜柑は冬の季語で、夏蜜柑は夏の季語。
44 子供のくせにおとなびていること。
45 沸いた鉄瓶の湯に徳利をつけるというのが定番。冬の季語。
46 男子の体操競技種目の一種。パリ五輪でのこの種目の種目別金メダルは、中国の劉洋が取得。
47 漢字では瓜。瓜の花は初夏の季語。西瓜(すいか)は初秋の季語。南瓜(かぼちゃ)は仲秋の季語。冬瓜(とうがん)は初秋の季語。糸瓜(へちま)は秋の季語。
51 夏の季語。『――や昨日の誠今日の嘘』は正岡子規の句。――に例えて人の心の移ろいやすさを詠んでいる。
53 坂本――は幕末の土佐藩士。慶応3年11月15日に京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋において暗殺された。
56 日本では多くが冬鳥。――鍋、じぶ煮などとして食べられてきた。冬の季語。芭蕉の句に、『海暮れて――の声ほのかに白し』がある。
57  軒先などから滴り落ちる雨水。室生犀星の句に、『鮓の石――の穴あきにけり』があるが、季語は「酢(すし)」で酢は夏の季語。
59 現在の世。
61 手術的な方法によって病気やけがなどを治療する医学の分野。
62 パリ五輪の予選リーグで男子サッカーチームは――の3連勝だったが、決勝トーナメントでスペインに完敗した。
63 関西でははまちと言う。夏の季語。
65 商業――、学園――、――伝説、――対抗野球。
66 「鳴く昆虫」の一つ。晩秋の季語。芭蕉の句に、『やがて死ぬけしきは見えず――の声』がある。
67 国家や社会を構成する人々。

ヨコのカギ
1 晩春の季語。『――や月は東に日は西に』は、蕪村が六甲山地の摩耶山(まやさん)を訪れたときの句。
4 台風のこと。秋の季語。蕪村の句に、『鳥羽殿へ五六騎急ぐ――かな』がある。
7 二十四節気で、立冬から大雪の前日までのこと。冬の季語。夏目漱石の句に、『――や竹伐る山の鉈(なた)の音』がある。
11 漢字で氷柱と書く。晩冬の季語。高浜虚子の句に、『世の中を遊びごゝろや――折る』がある。
12 別名を都鳥と言う。都鳥は冬の季語。
13 金沢の奥座敷として知られる――温泉は、竹久夢二ゆかりの温泉地としても知られている。
14 三十六。
15 晩秋の季語。『――くえば鐘が鳴るなり法隆寺』は、正岡子規の句。
16 2013年から2019年までアイドルグループ・ゆるめるモ!に在籍。「ちゅ、多様性。」で日本レコード大賞2023特別賞を受賞した歌手。
18 七十二。
19 「塩3:糀5:蒸し米8」の配合をそのまま名前にした、こうじ漬けの漬け床。
21 広島県福山市にある沼名前神社で行われる、矢を放って一年の悪鬼を祓い、民の無病息災を祈る年頭行事。初春の季語。
24 凹の反対語。
25 2020年の「今年の漢字」第1位。
26 社会や組織などの中での、その人の置かれている位置。
27 別名ふか、わに。冬の季語。
30 夏の夕方屋外や縁側などに出て涼むこと。晩夏の季語。芭蕉の句に、『あつみ山や吹浦かけて――』がある。
33 北朝鮮により横田めぐみさんが――されてから、47年が経過している。
35 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
37 日本には、オオ――、イヌ――、オジロ――の3種類が生息している。冬の季語。
39 東京で正午なら、サマータイム中のパリでは午前――。
40 ――工作は、小学校の教科の一つ。
41 ――の実は晩秋の季語。正岡子規の句に、『――の実を拾ひに来るや隣りの子』がある。
43 日本の童話『安寿と――』で、――は安寿の弟にあたる。
45 昨日の明日は今日。では今日の明日は?
46 「家内は所用で出かけています。」
48 第二次大戦後に米軍基地が置かれた神奈川県中北部の市。
49 夏季に行われる神社の祭り。祭だけで夏の季語。
50 冬の渡り鳥、ガンの別名。晩秋の季語。芭蕉の句に、『雲とへだつ友かや――のいきわかれ』がある。
52 水辺や湿地に生える春の七草の一つ。春の季語。芭蕉の句に、『我がためか鶴はみのこす――の飯』がある。
54 ――の実は晩秋の季語。村上鬼城の句に、『――の実の落ちて駆け寄る鶏三羽』がある。
55 輪かんじきを略した言葉。かんじきは冬の季語。一茶の句に、『かじき佩いて出でても用はなかりけり』がある。
58 かつらなどでなく、本来生えている髪の毛。
60 未来の物事を予測して言うこと。
63 4LDKのL。
64 自由律俳句の俳人。種田――の代表作に、「うしろすがたのしぐれてゆくか」「分け入つても分け入つても青い山」等がある。
66 伝染病の一つ。下痢、高熱などの症状を呈す。晩夏の季語。日野草城の句に、『おもかげのなおうるわしき――かな』がある。
67 急な傾斜地に、階段状に作った田。
68 伊勢神宮や鳥羽水族館がある観光地。
69 地面や岩の間などからわき出る、きれいに澄んだ水。夏の季語。芭蕉の句に、『城跡や古井の――まず問わん』がある。
70 仲夏の季語。芭蕉の句に、『――を集めて早し最上川』が、蕪村の句に、『――や大河を前に家二軒』がある。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(49)『白山で観られる植物その②』の答え

2024-07-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 鹿児島県が発祥の、削りたてのかき氷の上に加糖練乳をかけて缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せた氷菓。
2 神を祭る建物。
3 「――の道は蛇」とは、同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
4 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
5 トゲウオ科の魚。全長8cmくらい。背に3本、腹に1本のとげと、体側に幅広い鱗板帯 (りんばんたい) がある。産卵期には雄が糸状の粘液を出して水草をまとめ、水底に巣を作る。
6 メタノール・二硫化炭素・発煙硫酸など、劇薬と同程度の毒性をもつ、医薬品以外の物質。
7 ――科――属の多年草。
  
8 サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
  
11 裁縫にも魚釣りにも使用する道具。
12 ラン科――属の多年草。
  
13 コンビニやファミレスで使えるギフトカードといえば――カード。
16 イヌはヒトより百万倍以上優れているとか。
17 物事の状態があとになるほどよくなっていくこと。
19 今とは真逆の季節。
21 髪――。首――。たなばた――。
26 ユリ科バイモ属の多年草。
  
27 二度漬け禁止というのがルール。
29 液体や気体を多孔質の物質に通して固体粒を取り除くこと。
30 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
  
31 ヨコ23は――科の多年草。
32 自分が生まれ育った土地。
33 セリ科カワラボウフウ属の多年草。
  
35 悲しい出来事をつづった物語。悲しい歴史。
37 シカ科の哺乳類。体高約40センチ。主に千葉県中南部で定着している。日本では特定外来生物。
39 「――食う虫も好き好き」とは、人の好みはさまざまであるというたとえ。
40 気象用語で、――は視界が1㎞未満、靄(もや)は1㎞~10㎞未満、特に100m以下のものを濃霧という。
ヨコのカギ
1 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
  
4 トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草
  
8 池上正太郎の小説『仕掛人・藤枝梅安』や、テレビ時代劇『必殺仕掛人』での、主人公の裏稼業。
9 事業などを始めるための資金。元手。
10 ミソハギ科の落葉高木。ペルシア地方の原産。別名をセキリュウ(石榴)という。
11 「――の勢い」とは、勢いが激しくてとどめがたいことのたとえ。
14 朝市やイカで有名な長崎県唐津市の地名。
15 現在千葉県と九州にはいないとされている大型動物。
16 山・丘などを切り開いて通した道路。
18 ――と 言えばかあ。
19 「――をひそめる」とは、心配なことがあったり、また他人の嫌な行為に不快を感じて顔をしかめること。
20 「――に冠を正さず」とは、人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。
22 フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
  
23 ??科――属の多年草。
  
24 京都の鴨川沿いの茶屋で、座敷から川原へ張り出してつくった納涼用の桟敷。
25 すしに添える甘酢しょうが。
26 八十一。
28 背後に不正や犯罪などが隠されていることのたとえ。松本清張の著作「日本の――」に由来する語で、政財界の不正な行為をいう。
32 物事の構造・内容・仕組みなどの大きさ。
34 プーチン大統領が率いる連邦国。
36 人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物。
37 昨日と明日の間にある日。
38 建物の床に張ってある板。
40 京都で作られる麩で、古く中国から伝わったといわれる。怖くはない。
41 志を立て、苦労と努力の末に成功した人の伝記。
42 ――科――属の越年草。
  

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。

この記事がアップされる7月12日に、shuは大雪山を歩いています。順調なら下山は15日で、コメントにご返事できるようになるのは、早くて16日だと思います。
天候によっては下山が遅れる場合もあります。いただいたコメントのご返事が遅くなっても、遭難ではありませんので心配ご無用です。
また7月25日頃まで、皆さまの記事を拝見できないことが多いと思います。悪しからずご承知おき願います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(49)『白山で観られる植物(その②)』

2024-07-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今回は『白山で観られる植物』の第二弾です。第一弾同様、マスの数を増やしています。
マスの中に『白山』と書いたものが7つ、『深山』と書いたものが2つありますので、それぞれ『ハクサン』、『ミヤマ』の文字を当てはめて読んで下さい。
植物クロスワードは『検索あり』です。どうぞご自身のペースでお楽しみくださいませ。shuの花日記の『白山花紀行』を参考にされるとよいと思います。
解答は7月12日にアップします。それでは、どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 鹿児島県が発祥の、削りたてのかき氷の上に加糖練乳をかけて缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せた氷菓。
2 神を祭る建物。
3 「――の道は蛇」とは、同類のすることは、その方面の者にはすぐわかるというたとえ。
4 竹や針金の枠に袋状の網を張り、柄をつけ、魚をすくうのに使う小形の網。
5 トゲウオ科の魚。全長8cmくらい。背に3本、腹に1本のとげと、体側に幅広い鱗板帯 (りんばんたい) がある。産卵期には雄が糸状の粘液を出して水草をまとめ、水底に巣を作る。
6 メタノール・二硫化炭素・発煙硫酸など、劇薬と同程度の毒性をもつ、医薬品以外の物質。
7 ――科――属の多年草。
  
8 サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
  
11 裁縫にも魚釣りにも使用する道具。
12 ラン科――属の多年草。
  
13 コンビニやファミレスで使えるギフトカードといえば――カード。
16 イヌはヒトより百万倍以上優れているとか。
17 物事の状態があとになるほどよくなっていくこと。
19 今とは真逆の季節。
21 髪――。首――。たなばた――。
26 ユリ科バイモ属の多年草。
  
27 二度漬け禁止というのがルール。
29 液体や気体を多孔質の物質に通して固体粒を取り除くこと。
30 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
  
31 ヨコ23は――科の多年草。
32 自分が生まれ育った土地。
33 セリ科カワラボウフウ属の多年草。
  
35 悲しい出来事をつづった物語。悲しい歴史。
37 シカ科の哺乳類。体高約40センチ。主に千葉県中南部で定着している。日本では特定外来生物。
39 「――食う虫も好き好き」とは、人の好みはさまざまであるというたとえ。
40 気象用語で、――は視界が1㎞未満、靄(もや)は1㎞~10㎞未満、特に100m以下のものを濃霧という。
ヨコのカギ
1 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
  
4 トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草
  
8 池上正太郎の小説『仕掛人・藤枝梅安』や、テレビ時代劇『必殺仕掛人』での、主人公の裏稼業。
9 事業などを始めるための資金。元手。
10 ミソハギ科の落葉高木。ペルシア地方の原産。別名をセキリュウ(石榴)という。
11 「――の勢い」とは、勢いが激しくてとどめがたいことのたとえ。
14 朝市やイカで有名な長崎県唐津市の地名。
15 現在千葉県と九州にはいないとされている大型動物。
16 山・丘などを切り開いて通した道路。
18 ――と 言えばかあ。
19 「――をひそめる」とは、心配なことがあったり、また他人の嫌な行為に不快を感じて顔をしかめること。
20 「――に冠を正さず」とは、人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるということのたとえ。
22 フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
  
23 ??科――属の多年草。
  
24 京都の鴨川沿いの茶屋で、座敷から川原へ張り出してつくった納涼用の桟敷。
25 すしに添える甘酢しょうが。
26 八十一。
28 背後に不正や犯罪などが隠されていることのたとえ。松本清張の著作「日本の――」に由来する語で、政財界の不正な行為をいう。
32 物事の構造・内容・仕組みなどの大きさ。
34 プーチン大統領が率いる連邦国。
36 人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物。
37 昨日と明日の間にある日。
38 建物の床に張ってある板。
40 京都で作られる麩で、古く中国から伝わったといわれる。怖くはない。
41 志を立て、苦労と努力の末に成功した人の伝記。
42 ――科――属の越年草。
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(48)『6月に咲く山の花』の答え

2024-06-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1 リンドウ科リンドウ属の越年草。
 
2 ユリ科ユリ属の多年草。
 
3 オフの対義語。
4 寄席・相撲などの興行で、途中でしばらく休憩すること。
5 英語のアルファベットの8番目。
6 シュロソウ科――属の多年草。
 
9 ボツリヌス菌が生成する毒物の――は、フグ毒の約3万分の一で、青酸カリの約3千万分の一である。
12 ラン科――属の多年草。
 
13 運転者が自ら単独で起こした事故のこと。
14 ラン科キンラン属の多年草。
 
15 家の裏にある木戸。
16 全長約1.5メートルにもなる海水魚。白身なのでムニエルやフライがお薦め。
18 英語のアルファベットの9番目。
19 ドラえもんのひみつ道具の一つで、扉を開くとその先が目的地になるのは、どこでも――。
21 プリンターのインクのマゼンタ(赤)、シアン(青)、イエロー(黄)を同じ濃さで混ぜてできる色。

ヨコのカギ
1 スイカズラ科オミナエシ属 の多年草。
 
7 英語でウィッグと言った方がおしゃれな感じがする。
8 日本に現存するのは、桂――と修学院――の二つ。
9 ♪――ぱっぱ ちいぱっぱ 雀の学校の先生は むちを振り振り ちいぱっぱ・・。
10 石川県能登地方特産の魚醤。イカの内臓またはイワシ・サバなどを塩漬けにし発酵させて造る。いしるとも言う。
11 日本では縄文――、弥生――、 土師器などがある。
13 罪を犯した者が自分から名のり出ること。自首。
14 ツツジ科――属の多年草。
 
16 無数に並び連なること。「万象」(形あるすべてのもの)と合わせて使われることが多い。
17 元素記号が U の元素。
18 「島」を英語で。
20 外務大臣の答弁によく出てくるフレーズ。「日米同盟は日本外交の――です」。
22 正式名称は「―― イスラム共和国」。首都はテヘラン。
23 キジカクシ科――属の多年草。
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(48)『6月に咲く山の花』

2024-06-10 05:30:00 | クロスワードパズル
植物クロスワードは、初投稿から丸4年となりました。ご覧いただいている皆さまに心より感謝申し上げます。
さて、今月の植物クロスワードは『6月に咲く山の花』です。
これまでのshuの花日記に登場した記事から、6月に咲く山の花を選び、クロスの中に埋め込みました。
答えは6月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 リンドウ科リンドウ属の越年草。
 
2 ユリ科ユリ属の多年草。
 
3 オフの対義語。
4 寄席・相撲などの興行で、途中でしばらく休憩すること。
5 英語のアルファベットの8番目。
6 シュロソウ科――属の多年草。
 
9 ボツリヌス菌が生成する毒物の――は、フグ毒の約3万分の一で、青酸カリの約3千万分の一である。
12 ラン科――属の多年草。
 
13 運転者が自ら単独で起こした事故のこと。
14 ラン科キンラン属の多年草。
 
15 家の裏にある木戸。
16 全長約1.5メートルにもなる海水魚。白身なのでムニエルやフライがお薦め。
18 英語のアルファベットの9番目。
19 ドラえもんのひみつ道具の一つで、扉を開くとその先が目的地になるのは、どこでも――。
21 プリンターのインクのマゼンタ(赤)、シアン(青)、イエロー(黄)を同じ濃さで混ぜてできる色。

ヨコのカギ
1 スイカズラ科オミナエシ属 の多年草。
 
7 英語でウィッグと言った方がおしゃれな感じがする。
8 日本に現存するのは、桂――と修学院――の二つ。
9 ♪――ぱっぱ ちいぱっぱ 雀の学校の先生は むちを振り振り ちいぱっぱ・・。
10 石川県能登地方特産の魚醤。イカの内臓またはイワシ・サバなどを塩漬けにし発酵させて造る。いしるとも言う。
11 日本では縄文――、弥生――、 土師器などがある。
13 罪を犯した者が自分から名のり出ること。自首。
14 ツツジ科――属の多年草。
 
16 無数に並び連なること。「万象」(形あるすべてのもの)と合わせて使われることが多い。
17 元素記号が U の元素。
18 「島」を英語で。
20 外務大臣の答弁によく出てくるフレーズ。「日米同盟は日本外交の――です」。
22 正式名称は「―― イスラム共和国」。首都はテヘラン。
23 キジカクシ科――属の多年草。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(47)『5月に咲く樹木の花』の答え

2024-05-12 05:30:00 | クロスワードパズル

 
タテのカギ
1 ムクロジ科カエデ属の落葉小高木。
 
2 トルコの通貨の単位。
3 ものごとの起こり。社寺の由来。 「信貴山(しぎさん)――」。
4 その時々の商品の値段。 鮨屋では鮮度の良い魚を日々仕入れており、その変動に合わせるため金額が一律ではないとのこと。
5 モクレン科――属の落葉高木。
 
6 歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。
9 着物の背の縫い目から袖口までの長さ。
11 葉ネギを若いうちに収穫したもの。小葱。
13 エジプト‐アラブ共和国の首都。東京都の小池知事はここの大学を卒業しているとか。
15 米国イリノイ州最大にして北アメリカ屈指の都市。米国内ではニューヨークとロサンゼルスに次ぐ人口を持つ。
17 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
18 モクレン科モクレン属の落葉高木~低木。コブシは花の裏側に葉が1枚出るが本種は出ない。
 
20 我が国で2010年から2015年の間の――者はおよそ50万人。その後も農業従事者の減少が続いている。主たる原因は高齢化に伴うリタイア。
21 古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。
23 望遠鏡や顕微鏡の対物レンズは――レンズ。
24 ♪――時雨か 萱野の雨か 音もせで来て 濡れかかる (宮城県民謡)
25 ミカン科ミカン属の常緑高木。
 
26 ふつう横向きに歩行するが、前または後方に歩ける種もある。
27 ――科――属の落葉低木。
 

ヨコのカギ
1 マメ科――属の落葉高木。ニセアカシアとも呼ばれる。
 
6 マメ科――属のつる性落葉木本。
 
7 元素記号が U の元素。
8 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。――ウエア。
10 歯車。
12 「――を貸して母屋を取られる」とは、保護してやった相手に恩をあだで返されること。「庇を貸して・・」とも言う。
14 ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。
16 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。著者が住む千葉県白井市の花。
 
18 インドシナ半島中央部を占める立憲王国。首都はバンコク。
19 いつもその医者に診察してもらっていること。「――医」。
21 2018年9月16日に40歳で引退した沖縄県出身の歌手は――奈美恵。
22 ――科――属の落葉小高木。
 
23 刃物を研ぐための石。著者のは我が家に唯一あるダイヤモンド製品(と言ってもホームセンターで売っているもの)。
24 今日のような天気(地域によります)。
27 後部に荷物を積めるようにした屋根付きの箱型の自動車。
28 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木または小高木。
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(47)『5月に咲く樹木の花』

2024-05-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今月の植物クロスワードは『5月に咲く樹木の花』です。
これまでのshuの花日記に登場した記事から、5月に咲く樹木の花を選び、クロスの中に埋め込みました。
解答は5月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。

 
タテのカギ
1 ムクロジ科カエデ属の落葉小高木。
 
2 トルコの通貨の単位。
3 ものごとの起こり。社寺の由来。 「信貴山(しぎさん)――」。
4 その時々の商品の値段。 鮨屋では鮮度の良い魚を日々仕入れており、その変動に合わせるため金額が一律ではないとのこと。
5 モクレン科――属の落葉高木。
 
6 歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。
9 着物の背の縫い目から袖口までの長さ。
11 葉ネギを若いうちに収穫したもの。小葱。
13 エジプト‐アラブ共和国の首都。東京都の小池知事はここの大学を卒業しているとか。
15 米国イリノイ州最大にして北アメリカ屈指の都市。米国内ではニューヨークとロサンゼルスに次ぐ人口を持つ。
17 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
18 モクレン科モクレン属の落葉高木~低木。コブシは花の裏側に葉が1枚出るが本種は出ない。
 
20 我が国で2010年から2015年の間の――者はおよそ50万人。その後も農業従事者の減少が続いている。主たる原因は高齢化に伴うリタイア。
21 古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。
23 望遠鏡や顕微鏡の対物レンズは――レンズ。
24 ♪――時雨か 萱野の雨か 音もせで来て 濡れかかる (宮城県民謡)
25 ミカン科ミカン属の常緑高木。
 
26 ふつう横向きに歩行するが、前または後方に歩ける種もある。
27 ――科――属の落葉低木。
 

ヨコのカギ
1 マメ科――属の落葉高木。ニセアカシアとも呼ばれる。
 
6 マメ科――属のつる性落葉木本。
 
7 元素記号が U の元素。
8 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。――ウエア。
10 歯車。
12 「――を貸して母屋を取られる」とは、保護してやった相手に恩をあだで返されること。「庇を貸して・・」とも言う。
14 ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。
16 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。著者が住む千葉県白井市の花。
 
18 インドシナ半島中央部を占める立憲王国。首都はバンコク。
19 いつもその医者に診察してもらっていること。「――医」。
21 2018年9月16日に40歳で引退した沖縄県出身の歌手は――奈美恵。
22 ――科――属の落葉小高木。
 
23 刃物を研ぐための石。著者のは我が家に唯一あるダイヤモンド製品(と言ってもホームセンターで売っているもの)。
24 今日のような天気(地域によります)。
27 後部に荷物を積めるようにした屋根付きの箱型の自動車。
28 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木または小高木。
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(46)『植物の名前を漢字で書くと(第五弾)』の答え

2024-04-12 05:30:00 | クロスワードパズル

タテのカギ
1 馬酔木(ツツジ科)。
2 樅(マツ科)。
3 城の周囲にめぐらした土の垣。
4 昔の時刻名で、今の時刻では午前6時ころ。
5 日本に43ある地方公共団体。
6 白檀(――科)。
8 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
10 山葵(アブラナ科)。
11 紫蘇(――科)。
14 アイルランドのビール会社の名前。日本ではこの名を冠した世界記録の方が有名。
15 梅(バラ科)。
17 物の端を挟んで留める小形の金具。ゼム――、ダブル――、目玉――などがある。
18 榎(アサ科)。
20 生前の実名。生前には口にすることをはばかった。
23 蕃瓜樹、万寿果(――科)。末字は園芸学会では「ア」だが、農業界では「ヤ」が正式。日本には明治時代にもたらされ、沖縄県や小笠原諸島、鹿児島などで栽培が始まった。
25 ラグビーで、球を持っている相手チームの選手に組み付いて倒すか、ボールを地面に触れさせて前進を阻むこと。
27 航空機を搭載し、それを発着させる飛行甲板や格納庫を備えた軍艦。自衛隊が護衛艦と呼ぶ「いずも」と「かが」は実質これに当たる。
29 官職・役職の地位。ポスト。大臣の――。
30 16世紀にヨーロッパでの宗教改革の中心となった人物。マルティン・――。
32 言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。

ヨコのカギ
1 扁桃(バラ科)。
4 木通、通草(――科)。
7 ポツンと――。
9 枇杷(バラ科)。
12 ――に巻くとは、大げさなことや相手の知らないようなことばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ごまかしたりすること。
13 鷺草(ラン科)。
16 荘園内における領主・荘官・地頭の直接経営地。領主らは種子・農具などを負担し、下人や荘園内の百姓に耕作させてすべての収穫を取得した。
18 海老根(ラン科)。
19 英語で5月は?
21 元素記号が P の元素。
22 温泉を中心としたリラクゼーション施設。
24 まだ達成しないこと。
26 菊(――科)。
28 菠蘿、鳳梨(――科)。
31 ――嬢、――餡、――谷(JR山手線・京浜東北線の駅名)。
33 南瓜(ウリ科)。
34 ♪やめられないとまらない ――のかっぱえびせん。いっとき著者の朝食は毎日これだった。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(46)『植物の名前を漢字で書くと(第五弾)』

2024-04-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今月の植物クロスワードは『植物の名前を漢字で書くと』の第五弾です。
植物に限らず、生物の名前は一般にカタカナで表します。
カタカナで書く理由は、他の文章と生物名を明確に区別できるという利点があるからです。同じ理由で、学名の表記はイタリック体で表します。
生物の名前には、漢字で表記できるものもあります。例えばアジサイは『紫陽花』、ボケは『木瓜』です。今回は普段カタカナでしかお目にかからない果樹・果実の名前も加えました。

それではカギにある『漢字の名前』を読み解いて、クロスを埋めましょう。
解答は4月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 馬酔木(ツツジ科)。
2 樅(マツ科)。
3 城の周囲にめぐらした土の垣。
4 昔の時刻名で、今の時刻では午前6時ころ。
5 日本に43ある地方公共団体。
6 白檀(――科)。
8 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
10 山葵(アブラナ科)。
11 紫蘇(――科)。
14 アイルランドのビール会社の名前。日本ではこの名を冠した世界記録の方が有名。
15 梅(バラ科)。
17 物の端を挟んで留める小形の金具。ゼム――、ダブル――、目玉――などがある。
18 榎(アサ科)。
20 生前の実名。生前には口にすることをはばかった。
23 蕃瓜樹、万寿果(――科)。末字は園芸学会では「ア」だが、農業界では「ヤ」が正式。日本には明治時代にもたらされ、沖縄県や小笠原諸島、鹿児島などで栽培が始まった。
25 ラグビーで、球を持っている相手チームの選手に組み付いて倒すか、ボールを地面に触れさせて前進を阻むこと。
27 航空機を搭載し、それを発着させる飛行甲板や格納庫を備えた軍艦。自衛隊が護衛艦と呼ぶ「いずも」と「かが」は実質これに当たる。
29 官職・役職の地位。ポスト。大臣の――。
30 16世紀にヨーロッパでの宗教改革の中心となった人物。マルティン・――。
32 言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。

ヨコのカギ
1 扁桃(バラ科)。
4 木通、通草(――科)。
7 ポツンと――。
9 枇杷(バラ科)。
12 ――に巻くとは、大げさなことや相手の知らないようなことばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ごまかしたりすること。
13 鷺草(ラン科)。
16 荘園内における領主・荘官・地頭の直接経営地。領主らは種子・農具などを負担し、下人や荘園内の百姓に耕作させてすべての収穫を取得した。
18 海老根(ラン科)。
19 英語で5月は?
21 元素記号が P の元素。
22 温泉を中心としたリラクゼーション施設。
24 まだ達成しないこと。
26 菊(――科)。
28 菠蘿、鳳梨(――科)。
31 ――嬢、――餡、――谷(JR山手線・京浜東北線の駅名)。
33 南瓜(ウリ科)。
34 ♪やめられないとまらない ――のかっぱえびせん。いっとき著者の朝食は毎日これだった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(45)『スプリング・エフェメラル』の答え

2024-03-12 05:30:00 | クロスワードパズル

タテのカギ
1 上から読んでも下から読んでも――。
2 この資格を取るには、厚生労働大臣指定の――養成施設(専門学校、短大、大学の昼間部)に入学し、必要な課程を履修して卒業する必要がある。
3 フクジュソウ キンポウゲ科の多年草。(2024/02/20 みかも山公園)♪
 
 日本ではフクジュソウ(エダウチフクジュソウともいう。Adonis ramosa)、ミチノクフクジュソウ(Adonis multiflora)、キタミフクジュソウ(Adonis amurensis)、シコクフクジュソウ(Adonis shikokuensis)の4種が自生する。花期は早春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、苞に包まれた短い茎の上に花だけがつくが次第に茎や葉が伸び、キタミフクジュソウ以外はいくつかの花を咲かせる。花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。そのため、太陽光に応じて開閉する(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)。葉は細かく分かれる。夏になると地上部を枯らす。初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす。いずれの種も石灰岩質を好む。(wikipediaより抜粋。 特記なき場合は以下同じ)
4 春になると野山にたくさんの花が咲いて、筆者の心は――!
5 鹿児島弁で「――くいやんせ」とは「それを下さい」という意味。
6 仏像・位牌(いはい)が安置してある部屋。
7 「――を憎んで人を憎まず」は孔子のことば。
8 原人(げんじん)が使い始めた道具。
9 ニリンソウ キンポウゲ科の多年草。(2022/04/19 滝川渓谷)
 
 深く裂けた根生葉を持つ。茎に3枚が輪生する葉には、サンリンソウのような柄はない。3-6月に、白い萼片を持つ直径約2 cmの花をつける。多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっている。まれに1輪や3輪のものもある。根茎で増えるため、群落を作ることが多い。
12 曲折(きょくせつ)と一緒に使われることば。
14 心に浮かぶことを独り言のように言うこと。
16 主に女性が使う一人称の一つ。
17 ココアやチョコレートの原料となる植物。
20 「海の女王」「海の白雪姫」「海の貴婦人」と呼ばれる魚。てんぷらが美味しい。
22 カタクリ ユリ科の多年草。(2022/03/29 角田山)
 
 地下茎は意外と深く、鱗茎の姿がクリの片割れに似ることから、「片栗」の意味で名づけられたといわれている。鱗茎は長さ4 - 5 cm 、直径1 cmほどの大きさで、デンプンを蓄えている。
 早春に地上部を展開して、花期は早いところでは3月、ふつうは4-6月ごろで、10-15 cmほどの花茎を伸ばし、直径4-5 cmほどの薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。まれに白花を咲かすものがあり、シロバナカタクリとよばれる。蕾をもった個体は芽が地上に出てから10日程で開花する。花茎の下部に葉が通常2枚、若い株では1枚の葉がつき、葉柄を含めて長さ10-12 cm、幅2.5-6.5 cmほどの長楕円形。葉身は質がやわらかく、迷彩柄のような暗紫色の模様がある。地域によっては模様がないものもある。
 花被片と雄しべは6個。雄蕊は長短3本ずつあり、葯は暗紫色。長い雄蕊の葯は短いものより外側にあり、先に成熟して裂開する。雌蕊の花柱はわずかに3裂している。地上に葉を展開すると同時に開花する。晴天時は花に朝日を浴びると、花被片が開き背面で交差するほど極端に反り返り、夕暮れに閉じる運動を繰り返す。日差しがない曇りや雨の日には、花は開かないまま閉じている。開花後は3室からなる果実が出来、各室には数個 - 20程の胚珠が出来る。平均で60%程の胚珠が種子となる。胚珠は長さ2 mmほどの長楕円形である。
 果期は5-6月ごろで、花後に結実して、蒴果が裂開して種子を落とす。その後、葉や茎は枯れて宿根する。地上に姿を現す期間は4-5週間程度で、群落での開花期間は2週間程と短い。種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いており、アリに拾われて巣に運ばれることによって生育地を広げている。

24 オウレン(別名キクバオウレン) キンポウゲ科の多年草。(2022/03/29 角田山)
 
 常緑で小型の多年草。雌雄異株または雌雄同株。草丈は20cm内外で、地中に伸びる根茎の表面は黄褐色で内部は鮮やかな黄色をしている。根茎から黄色い細根を多数出し、早春の2 - 3月頃に花茎を伸ばす。
25 偕楽園、弘道館がある茨城県の県庁所在地。
26 ミニスカートの略称。
27 波頭(なみがしら)を稲の穂にたとえた語で、「いたぶらし」にかかる枕詞。「おして否と稲は搗かねど――いたぶらしもよ昨夜独り寝て」(万葉集)。現代語訳は「しいて嫌だと思って交わったわけではないが、やはり心が揺らぐよ。昨夜は一人寝をして」。
28 キクザキイチゲ キンポウゲ科の多年草。(2022/03/29 角田山)
 
 北海道、本州の近畿地方以北に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。高さ10-30 cm。花期は3-5月で、白色~紫色の花弁状の萼片を持つ花を一輪つける。花弁はない。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。
32-1 ミチノクエンゴサク ケシ科の多年草(2023/03/29 角田山)
 
 地下にある球形の塊茎があり、塊茎からは茎を1本だけ出す。茎は高さが15cmほどになり、葉柄のある茎葉を2個、基部には鱗片葉を1個つける。茎葉は1-2回3出複葉となるが、小葉はさらに分裂することがある。小葉は楕円形から線状楕円形になり、長さはふつう1-2cm、先端は鈍形またはやや鈍形、基部は鋭形になる。
 花期は4-5月。花茎の先端に総状花序をつける。小花柄の基部の葉状の苞は倒卵形または広線形で、先は分裂しないか欠刻状に2-3裂する。花冠は一方が唇状に開き、その反対側が距となり、長さは7-15mmになり、花冠の長さが15-25mmあるヤマエンゴサクと比べると小さい。花冠は淡青紫色から青紫色になり、先端の方が色が濃い。果実は披針形または狭卵形で円柱形の蒴果で、幅は狭い。熟すと2片に裂ける。
 日本固有種。本州の東北地方(日本海側)、中部地方(日本海側、長野県、岐阜県)、島根県隠岐(島後)に分布する。

32-2 ヤマエンゴサク ケシ科の多年草(2022/04/18 大滝渓谷 )
 
 地下に径1cmほどになる球形の塊茎がある。塊茎から5cmほど伸びた位置に卵状披針形で長さ1.8cmになる鱗片葉がある。茎は高さが10-20cmになり、鱗片葉の腋には小球芽がある。葉は2-3回3出複葉となり、葉柄があり、小葉は卵円形から披針形になり、先は3-4裂する。小葉の数や形状に変異が多い。
 花期は4-5月。総状花序に5-10個の花をつける。小花柄の基部の苞は菱状卵形で先が3-5裂しており、近縁種のエゾエンゴサクやオトメエンゴサクの苞が全縁となるので区別できる。花冠は一方が唇形のように開き、その反対側がまっすぐに伸びるかやや湾曲した長い筒型の距となり、長さは15-25mmになる。花冠は青紫色から赤紫色になる。 果実は蒴果で、長さ10-15mm、幅4-8mmになる広披針形または狭卵形になる。

33 ミヤマキケマン ケシ科の越年草。(2022/04/18 大滝渓谷 )
 
 茎は赤みを帯び、下方で分枝して斜上し、高さは20-50cmになる。葉は1-2回羽状複葉で、小葉はさらに羽状に深裂する。葉はしばしば紫褐色を帯びる。
 花期は4-7月で、茎の先に3-10cmの総状花序をつけ、多数の黄色い花を密につける。花の長さは20-23mmになる。果実は蒴果で、長さ2-3cmの線形になり、数珠状になる。

35 英語ではバンカー。
37 ためしに作ってみること。
38 北海道では自然分布しているが(エゾ――)、本州には本来いないリス。ペットとして利用された中国産の個体が各地で野生化している。
39 伊豆半島西側のエリア。
40 2月に行われたNLBドジャース恒例の――先大食い大会では、69個を食べた園田さん(山本投手の通訳)が優勝した。
43 小豆を炊き、つぶを裏ごしして外皮を取り除き、砂糖を加えて練り上げたあんこ。
44 ある人や者に対して抱く、強い愛着心・情熱・欲望などの気持ち。
48 毒のある蛇で、怒ると首の部分を平らに広げる。
51 スプリング・エフェメラルとは『春のはかない命』という意味である。マルかバツか?
52 筆者が住む――県の最高峰は南房総市にある愛宕山(408m)で、大阪府の最高峰(金剛山、1056m)や沖縄県の最高峰(於茂登岳、526m)より低い。
54 アメリカ航空宇宙局の略称。
55 ――の明星、宵の明星は共に金星のこと。

ヨコのカギ
1 英語で保安官のこと。
4 セツブンソウ キンポウゲ科の多年草。(2024/02/20 みかも山公園)
 
 地下に球状で径0.8-1.5cmの暗褐色をした塊茎があり、下からひげ根を出す。茎は高さ10-30cmになり、その上方に2個の茎葉が無柄で輪生する。茎葉は長さ2-2.5cm、幅3-5.5cmになり、深く羽状に切れ込み、裂片は広線形となる。根出葉は単生し、葉柄は長さ7-15cm、五角状円形で長さ幅ともに1-5cmになり、3全裂し、さらに羽状に欠刻する。
 花期は2-4月。花は茎先に単生し、白色で径2-2.5cmになる。花柄は茎葉から出て長さ0.5-1cmになり、細かい絨毛がある。花弁に見えるのは花弁状の萼片で、ふつう5個あり、広楕円形で長さ1-1.5cm、幅1.5-0.8cmで先端はとがる。花弁は5-10個あり、先端は2裂し、黄色から橙黄色の蜜腺になる。雄蕊は多数あり葯は淡紫色になる。雌蕊は2-5個。果実は袋果となり、種子は径2mmになり、褐色で表面はなめらかである。

10 「――は友を呼ぶ」とは「気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる」の意味。
11 空っぽで中味がないこと。むなしいこと。最後に「メ」をを付けると人を非難することばに。
13 次々と明るみに出ている冤罪事件は、まさに――。
15 ショウジョウバカマ シュロソウ科の多年草。(2022/04/19 滝川渓谷)
 
 葉は広い線形でなめらか、根本から多数出てロゼット状に平らに広がる。花茎はロゼット葉の中心から出現し、花が成熟するまでは高さ10~30cm、花が成熟すると1m近くまで成長する。花序は花茎の先端に横向きに形成される。花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富んでいる。花期は低山では3-4月であるが、高山では雪渓が溶けたあとの6-7月になる。なお、花被は花が終わった後もそのまま残り、色あせはするものの、咲いたときの姿を残しているので、夏に緑の花が咲いている、といった姿となる。種子は約5mmで細長く、1つの蒴(さく)果に40-60個が格納される。種子は春化により発芽する。
 繁殖は種子のほか、葉の先にできる不定芽によっても殖えることができる。

18 江戸時代に、素泊まりの客が煮炊きなどのための薪代 (まきだい) として宿に支払う金銭。――を取り、旅人に自炊させて泊めた宿屋を――宿という。
19 温泉場において、共同浴場ではなく宿泊施設内にある温泉のこと。
21 九州の中央部、熊本県にある――山を含む地域。大観望、草千里ヶ浜が有名。
22 ヨコ53科の常緑高木の一群の総称で、狭義にはコナラ属中の常緑性の種(しゅ)。
23 東洋水産(マルちゃん)の、赤いきつねはうどん、緑のたぬきは――。
24 オオミスミソウ(別名雪割草) キンポウゲ科の多年草。(2022/03/29 角田山)
 
 山地に生えるミスミソウの品種で名のとおり全体が大きい。高さ10-15cm。葉は幅が5-10cmもあり、先は鋭い。花は直径1.5-2cmで花弁状の萼片は長さ8-10mm。花色も白、紫、紅、藍色などと豊富。花期は3-5月。
27 まさにこの瞬間を英語で。
28 心のもちかた。特にその広さ。気がまえ。
29 魚は一尾(いちび)、――と数える。
30 ナッツクラッカーで割るもの。
31 ギターに似た4弦の楽器で、ハワイアンなど軽音楽に用いられる。
32 英語アルファベットの19番目の文字。
34 イネやオオムギなどイネ科植物で、花の外側の穎 (えい) の先端にある針状の突起。ススキにあってオギにはないので、見分けるのに使うことができる。
36 ――念、――業、――雪、――金。
37 中国の国営通信社。政府の正式発表を内外に報道することを主任務としている。
39 日本人の持つ独自の価値観は、良きにつけ悪しきにつけ独特だ。これを――と言ってもよいだろう。
41 魚を捕食することから「魚鷹(うおたか)」の異名を持つタカ。
42 酒場などの女主人。マダム。
43 コシノコバイモ ユリ科バイモ属の多年草。(2023/03/30 弥彦山)
 
 地下の鱗茎は2個で半球形の鱗片からなる。茎の高さは10-20cmになり、葉は下部では対生し、上部では3輪生し、葉身は披針形から広線形となる。
 花期は4-5月。花は茎先に下向きに1個つく。花は淡黄色の広鐘形で、花被片は長さ2cm、中部下寄りで外側に角張って張り出す。花被片の基部や縁に暗紫色の網目状の斑紋があり、花被片内側の中部より下側、下側から3分の1 - 5分の2の位置から上に向かう腺体がある。花被片内側の中脈と内花被片の縁に著しい毛状突起があるのがこの種の特徴。花被片より短い雄蕊が6個あり、葯はクリーム色になる。子房は3室あり、各室に多数の胚珠がある。果実は蒴果で胞背裂開し、種子には狭い翼がある。
 日本固有種。本州の山形県から石川県にかけた日本海側、静岡県、岐阜県、愛知県に分布し、山地の林内に生育する。まれに見られる植物である。

45 筆者はお陰様で庭の除草が楽になった。 
46 ヨコ53科の一属の樹木の総称で、日本はこの属の分布北限となり2種が自生する。
47 中央ヨーロッパにある共和制国家で、首都はプラハ。ピルスナービールが美味しい。
49 テレビドラマ『水戸黄門』での、格さんの相棒は――さん。
50 アズマイチゲ キンポウゲ科の多年草。(2022/03/11 みかも山公園)
 
 根茎は横に這い、紡錘状にふくらむ。茎につく葉は柄を持って3枚が輪生し、3出複葉である。花期は3-5月、花茎の高さは15-20cmになり、直径2-3cmの花弁状の萼片を持つ花を1個つける。萼片は白色で8-13枚。花弁はない。近縁のキクザキイチゲに似るが、浅く3葉に切れ込んだ葉の形が特徴である。
53 ――科には、――属の他、クリ属、コナラ属などがあり、種子はドングリと呼ばれるものが多い。
56 ロボット掃除機の代表名。
57 ムラサキケマン ケシ科の越年草。(2019/04/18 滝子山)
 
 茎は真っ直ぐに立ち、高さは30-50cmほど。茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2-3回3出複葉、小葉は扇形に近く、先端は丸くて、丸い鋸歯がある。葉質は薄くて柔らかく、つやを欠く。花期は4-6月で、赤紫色の長さ2cmでキケマン属に独特の筒状の花を咲かせる。果実は豆の果実に似る。

その他のスプリング・エフェメラル

ハシリドコロ ナス科の多年草。(2019/04/18 滝子山)
 
 日本の本州から四国・九州にかけて分布する多年草。山間の日陰などの湿った木陰に群生する。早春に葉に包まれた新芽を出し、全長は40-50 cm程度に成長する。花期は4月から5月。釣鐘状の暗紫紅色の花を咲かせる。夏先には休眠状態に入るため枯れる。夏から冬までは見ることができない典型的な春植物である。

エンレイソウ シュロソウ科の多年草。(2022/05/24 尾瀬)
 
 太く短い根茎から、高さ20-50cmの茎が一本伸び、その先端に3枚の葉を輪生する。葉は葉柄を持たず、茎から直接生ずる。葉の形状は丸みを帯びたひし形で、直径は10-20cm。花期は4-6月。3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さな花をつける。花は花弁を持たず3枚の緑色または濃紫色のがく片を持ち、横向きに咲く。


過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(44)『咲くやこの花館』の答え

2024-02-12 05:30:00 | クロスワードパズル
今回は『関西紀行(その④最終回・咲くやこの花館)』や『咲くやこの花館の公式HP』をもとに出題しました。

答えです。


タテのカギ
1 咲くやこの花館の人気の植物「――の青いケシ」には和名がなく、学名のメコノプシスで呼ばれている。
2 咲くやこの花館では、熱帯――レンや、原種の――センが観られる。
3 故人が書き残した書画。
4 中南米原産のラン科植物の1つの属。咲くやこの花館では熱帯雨林植物室に展示されている。
5 不正をすること。怠けること。
6 タテ1の青いケシを年中咲かせるため、――を冷凍庫で保存し咲かせたい時期に合わせ冷凍庫から出し、温度管理をしながら発芽~開花させている。
7 ――燭、――梅、――人形。
9 肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークで、クローバーマークとも呼ばれる。
11  勝負や地位などで、最も優れた人や物の次に位置していること。
13 代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店。
15 フランスの後期中等教育機関。大学進学をめざす3年間のコースと、職業教育を施す2年間のコースとがある。
16 葉の直径は2m以上となり、世界一巨大な葉を持つ被子植物。咲き始めの花は白色で、2日目にピンク色に変わる。咲くやこの花館では熱帯雨林植物室に展示されている。
18 《わが愛をあなたに》の意。ハワイ民謡の一つでハワイ王国の女王リリウオカラニの作と伝えられる。
21 英語で成人のこと。
22 オートバイなどの乗り手。
25 落ち葉や穀物などをかき集めるのに用いる道具。
27 いろいろな才能をもっていること。
29 以前はバレーボールやテニスのスパイクをこう呼んだ。
ヨコのカギ
1 フィリピンのルソン島、ミンドロ島、カタンドゥアネス島原産のつる植物。青い宝石の異名を持つ。咲くやこの花館では熱帯花木室に展示されている。
6 物がすべての光線を一様に反射することによって、目に感じられる色。
8 コロナ渦以降利用が急速に進んだアイテムの一つ。千葉県内の小中学生は大半が学校に持参している。
9 必要分以上に余りがあること。――のよっちゃん。
10 日本の伝統的ギフトシーズンは盆と――。
11 日記が個人の経験や感想・思考を書き記すのに対し、――は公的な記録や報告を目的として書かれることが多い。
12 咲くやこの花館の屋外には耐寒性のある――が植えられている。
14 アラビアの説話「――と四十人の盗賊」の主人公の名前。
17 サッカーでボールを蹴る選手から見て近い方のサイドのこと。
19 「北国の春」「津軽平野」などのヒット曲がある演歌歌手。
21 熱帯アメリカ原産のキントラノオ科の常緑果樹で、日本ではジュースでも有名。咲くやこの花館では熱帯花木室に展示されている。
23 ドイツ語でお茶のこと。
24 五・七・五の3句17音を定型とする短詩。川柳との違いは季語を入れることを原則とする。
26 石川県加賀市の山中温泉の上流にある集落で、――焼の発祥の地。
28 チシマ――はキンポウゲ科オダマキ属の多年草で希少種。咲くやこの花館では高山植物室に展示される。
30 青魚の一種。かつてこの魚などを運ぶため、若狭国から京の都まで街道が発達した。
31 キク科ウスユキソウ属のセイヨウウスユキソウの別称。咲くやこの花館では高山植物室に展示される。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(44)『咲くやこの花館』

2024-02-10 05:30:00 | クロスワードパズル
1月に引き続き、今月の植物クロワードも温室に関係する問題です。
リンクの記事『関西紀行(その④最終回・咲くやこの花館)』や『咲くやこの花館の公式HP』をご覧いただきながら解答して下さい。
答えは2月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 咲くやこの花館の人気の植物「――の青いケシ」には和名がなく、学名のメコノプシスで呼ばれている。
2 咲くやこの花館では、熱帯――レンや、原種の――センが観られる。
3 故人が書き残した書画。
4 中南米原産のラン科植物の1つの属。咲くやこの花館では熱帯雨林植物室に展示されている。
5 不正をすること。怠けること。
6 タテ1の青いケシを年中咲かせるため、――を冷凍庫で保存し咲かせたい時期に合わせ冷凍庫から出し、温度管理をしながら発芽~開花させている。
7 ――燭、――梅、――人形。
9 肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークで、クローバーマークとも呼ばれる。
11  勝負や地位などで、最も優れた人や物の次に位置していること。
13 代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店。
15 フランスの後期中等教育機関。大学進学をめざす3年間のコースと、職業教育を施す2年間のコースとがある。
16 葉の直径は2m以上となり、世界一巨大な葉を持つ被子植物。咲き始めの花は白色で、2日目にピンク色に変わる。咲くやこの花館では熱帯雨林植物室に展示されている。
18 《わが愛をあなたに》の意。ハワイ民謡の一つでハワイ王国の女王リリウオカラニの作と伝えられる。
21 英語で成人のこと。
22 オートバイなどの乗り手。
25 落ち葉や穀物などをかき集めるのに用いる道具。
27 いろいろな才能をもっていること。
29 以前はバレーボールやテニスのスパイクをこう呼んだ。
ヨコのカギ
1 フィリピンのルソン島、ミンドロ島、カタンドゥアネス島原産のつる植物。青い宝石の異名を持つ。咲くやこの花館では熱帯花木室に展示されている。
6 物がすべての光線を一様に反射することによって、目に感じられる色。
8 コロナ渦以降利用が急速に進んだアイテムの一つ。千葉県内の小中学生は大半が学校に持参している。
9 必要分以上に余りがあること。――のよっちゃん。
10 日本の伝統的ギフトシーズンは盆と――。
11 日記が個人の経験や感想・思考を書き記すのに対し、――は公的な記録や報告を目的として書かれることが多い。
12 咲くやこの花館の屋外には耐寒性のある――が植えられている。
14 アラビアの説話「――と四十人の盗賊」の主人公の名前。
17 サッカーでボールを蹴る選手から見て近い方のサイドのこと。
19 「北国の春」「津軽平野」などのヒット曲がある演歌歌手。
21 熱帯アメリカ原産のキントラノオ科の常緑果樹で、日本ではジュースでも有名。咲くやこの花館では熱帯花木室に展示されている。
23 ドイツ語でお茶のこと。
24 五・七・五の3句17音を定型とする短詩。川柳との違いは季語を入れることを原則とする。
26 石川県加賀市の山中温泉の上流にある集落で、――焼の発祥の地。
28 チシマ――はキンポウゲ科オダマキ属の多年草で希少種。咲くやこの花館では高山植物室に展示される。
30 青魚の一種。かつてこの魚などを運ぶため、若狭国から京の都まで街道が発達した。
31 キク科ウスユキソウ属のセイヨウウスユキソウの別称。咲くやこの花館では高山植物室に展示される。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館(植物クロスワード資料)

2024-02-10 05:29:58 | クロスワードパズル
この記事は2019年3月30日付けの記事を植物クロスワードのために再掲したものです。文字を大きくした以外は変わっていません。

3月28日に大阪市鶴見区にある「咲くやこの花館」に行ってきました。


咲くやこの花館は、今回の関西旅行の中で、京都府立植物園と共に必ず訪れたい目的地でした。
公式HPにある、「館長挨拶」によると、この植物園は次のように紹介されています(抜粋)。

「咲くやこの花館」は、1990年に開催されたEXPO’90「国際花と緑の博覧会」のメインパビリオンとして大阪市により建設されました。「咲くやこの花館」では、「花の万博」のテーマでもある「自然と人間との共生」を継承し、「熱帯から極地までの広範囲の植物」を種々の手法で栽培し紹介しています。訪ねていただくだけで世界中の植物に出会える、世界的にも数少ない施設です。
館全域で、分類、進化、気候と形態、文化、有用性、栽培など植物の重要な分野が学べます。生きた教材で、大切な地球を知る体験をしていただけたらと願っています。 ヒマラヤの青いケシや日本のコマクサ、そして熱帯スイレンなどは開花調整し、一年中見られるほか、季節の花も含め常に300種類以上の花を常に楽しむことができます。
季節の花の展示会、興味深いテーマのイベントなどの開催もあります。 また、館内フラワーツアーや咲くや塾による植物の重要な情報紹介もあります。 およそ5500種、15000株のさまざまな植物は皆様に世界の花旅、そして憩いのひとときをお届けできることでしょう。


館内に入ると、先ず館内フラワーツアーを申し込み、ツアーが始まるまでの時間で、高山植物室を観に行きました。
中でもヒマラヤの青いケシ、メコノプシス ベトニキフォリアとメコノプシス グランディスは、是非とも見たいお花でした。普段観ることができない、あるいは一生観ることができないかもしれないお花を、きれいな状態で見せていただけることは幸せです。

■メコノプシス ベトニキフォリア










■メコノプシス グランディス


フラワーツアーでの説明によると、これらのお花はヒマラヤの3800mの高地に咲きます。この植物園では種子を冷凍庫で保存し、咲かせたい時期に合わせ冷凍庫から出し、温度管理をしながら発芽~開花させるとのことです。
このような手段は展示植物園での理にかなった栽培法で、研究所などでも同様の方法で開花調整がされています。
数人の植物園のスタッフの方とお話ししましたが、皆さんとてもお花に対する愛情が深く大切に育てられていることが分かり、嬉しくなりました。

さて、フラワーツアーの参加者は5人で、スタッフの方は見ごろのお花を選んでとても丁寧に説明してくださいました。
途中写真を撮る時間も十分取れて、また、気に入ったお花をツアー終了後、再び観に行くこともできました。

ツアーで見学した植物室ごとに観ていきましょう。
■熱帯雨林植物室
トロピカルオーキッド、熱帯スイレンなどが見ごろでした。どのお花も色彩が鮮やかで、香りにも特徴があります。


昨夜開花したオオオニバス(スイレン科オオオニバス属)です。今夜ピンク色に変わりその後枯れます。




熱帯スイレンです。最後の1枚はニンファエア 'オータムクラッシュ'という名前のお花です。








■熱帯花木室
ブーゲンビレア(オシロイバナ科ブーゲンビレア属)がきれいでした。珍しいヒスイカズラ(マメ科ヒスイカズラ属)も見ることができました。




■乾燥地帯植物室
何といっても、サボテンのお花がきれいでした。毎日、きれいに咲いているお花を選んで展示を入れ替えるそうです。




■高山植物室
ヒマラヤの青いケシの他に、世界の高山植物、チューリップやスイセンの原種が見ごたえがありました。

ヨーロッパアルプスに自生するエーデルワイス(和名は西洋薄雪草、キク科ウスユキソウ属)です。


北アメリカ西岸中部に自生するレウィシア コチレドン(スベリヒユ科レウィシア属)です。


礼文島に自生するレブンコザクラ(サクラソウ科サクラソウ族)です。このお花は自生地に行ってお花畑を観たいです。


千島列島に自生するチシマルリオダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)です。


北アルプスなどに自生するシナノナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)です。このお花は白馬岳などで自生しているのを観ました。


チューリップ(ユリ科チューリップ属)の原種です。






スイセン(ヒガンバナ科スイセン属)の原種です。


ムスカリ(ヒアシンス科ムスカリ属)の原種です。


これで関西紀行①~④はお終いです。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード(43)『温室の植物』の解答

2024-01-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
2 ちゃんこ――、石狩――、――奉行。
3 ギボウシにはオオバギボウシと――ギボウシがある。
4 ありのままで、飾り気のないさま。
5 ――住宅の法定耐用年数は22年である。
6 ラン科――属の多年草。この植物は温室の植物ではない。
 
8 犬が――向きゃ尾は東とは、あたりまえのこと。
9 トウダイグサ科ナンヨウアブラギリ属の常緑低木。原産地は西インド諸島。
 
10 種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。
13 ラン科オンシジウム属の着生植物。原産地は中南米。
 
14 ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の多年草。原産地は南アフリカ。別名をゴクラクチョウという。
 
17 金属製で重く水底によく沈む、釣り具のルアーの一種。
18 フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草。原産地は南アフリカ、シリア、オーストラリアなど。
 
21 解けないうちに雪がさらに降り積もって、雪解けの時期まで残る下積みの雪。
24 長い柄の先に数本に分かれた鋭い鉄をつけ、魚介を突いて捕らえる漁具。
25 「良」「可」よりすぐれた成績。
ヨコのカギ
1 1月2日に起きたJALの旅客機と海保の飛行機が衝突した事故では、――のスタッフも乗客の避難誘導やケアに協力した。
3 ギリシャ語で秩序整然とした統一体としての宇宙。 または世界。
6 地獄の――も金次第とは、世の中、金があれば何でも解決できるということ。
7 シソ科クサギ属の常緑低木。原産地は西アフリカ。
 
11 地上高度10~50kmの範囲に存在していて、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地上の生態系を保護してくれる層。
12 敵に――を送るとは、敵の弱みにつけ込まず、むしろその苦境から救う行為のこと。
15 ――の衆とは、カラスの群れのようにまとまりのない群衆のこと。
16 ピラミッドのこと。また比喩的に、不滅の業績。
19 秋の終わりから冬の初めにかけてよく降るにわか雨。
20 南アフリカの民族楽器のひとつ。細長い管楽器で、先端はアサガオ状に開く。サッカーのワールドカップロシア大会で有名になった(3択でどうぞ、ブブゼラ、コブクロ、イブクロ)。
21 ――を巻くとは、気持や態度がゆるんだ時、注意したり叱ったりして、改めさせること。
22 ペルー共和国の首都。
23 夏の午後に降る雨。
24 バッファローとかけて十兵衛と解く。その心は――十兵衛。
26 NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」の声を担当するのは――兄。
27 サトイモ科――属の常緑多年草。原産地は西インド諸島や熱帯アメリカ。
 

温室の植物の撮影:2023/12/28

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする