goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(59)『雪国植物園で観られる草花』の答え

2025-04-12 05:30:00 | クロスワードパズル


タテのカギ
1. 弓で弦をこすって音を出す日本の伝統楽器。
2. メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。
 
3. トラクタ、田植機、コンバインなど。
4. 風呂から上がるときにからだを清めるために浴びる湯。
5. 皇位継承順位第2位の悠仁親王にとって、小室眞子さんと佳子内親王は――にあたる。
6. キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。
 
7. ツツジ科――属の多年草。(写真では根元に見える濃緑色の根生葉から花茎を伸ばし、総状花序をつけている。)
 
8. 和歌山県と三重県南部の別称。
15.雅楽の管楽器で、吹き口のついたつぼの上に竹の管を環状に立てた楽器。
17. (三つとか四百十七とかのたぐいの)物の多少の程度を言う語。
18. 子どもや稚児を意味する言葉。
19. 左の手では持てるけど右の手では持てないものな~んだ?
20. 美容の大敵!でも、美味しい干し柿にはなくてはならないものな~んだ?
22. 千キログラム。
23. タテ17の音読み。

ヨコのカギ
1. ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。
 
8. ツリガネニンジン属やホタルブクロ属は――に含まれる。
9. 何かをしている途中で眠ってしまうこと。筆者はYoutubeを観ていてよくなる。
10. 元素を原子番号の順に並べると、性質のよく似た元素が周期的に現れるという法則。
11. 神を祭る建物。神社。神宮。
12. 戦争や事変など、非常の事態が起こること。
13. 課せられた仕事。職務。「3――は12」。
14. 女偏(へん)に家でなんと読む?
16. 美味しいカニを食べるとき、身とは別に味わう通な部分。
17. 雄牛はブル。雌牛は?
18. ヨコ1はギフチョウの――になる。雪国植物園で観られる草花
19. サトイモ科――属の多年草。
 
21. 名前の由来は「河(川)」に生息する「鵜」だが、河川のみならず、湖沼、河口付近や浅海域でも普通に見ることができる。
24. 今回の植物クロスワードの――は『』。
25. キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
 

※写真には雪国植物園以外で撮影したものも含まれています。

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧になれます。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-04-12 07:02:57
今回、???ばかり、
右手、周期律
答えを見ると、あぁそうかと思う私です。
それでも楽しませていただきました。
ありがとうございます
返信する
Unknown (山歩き)
2025-04-12 08:25:13
shuさんおはようございます。適度な難易度で楽しませて頂き、ありがとうございます。

タテ4はアガリユとしたため、混乱しましたがカカリユに落ち着きました。掛り湯を検索したら上がり湯に同じとありました。

タテ7はイチ○○ソウに辿り着くのは早かったですが、イチリンソウしか思い付かなくて苦労しました。

ヨコ13は、3足す9は12 に気付いて思わず吹き出しました。これ迄も面白いカギがありましたが、コレガ一番と思いました。

タテ6はミスミソウ属とカギにあるのに、オオカスミソウとしたため、カヤ?神屋?と大混乱しましたが、追加のヒントに救われ全問正解となりました。
返信する
春の嵐 (takan32)
2025-04-12 09:23:05
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
きのうの夕方、関東地方は大荒れでしたね。
あすは全国的に雨ですね。甲子園の試合は中止になりそうです。
返信する
こんにちは (さざんか)
2025-04-12 12:57:35
いつも楽しいクイズを作って下さり有難うございます。
今回は花の名前はすぐに入りましたが科学系は弱いので、周期律で戸惑いました。
シュウキリまだ入ったのであと一文字。
多分ツだろうと見当を付けたら、合っていて良かったです。
カカリユと言う言葉も知りませんでしたが、カカリまだ入ったのであとはユしかありませんでした。
というわけで、正解でした。
お花のお写真が綺麗で、癒されました。
来月を楽しみにしています。
返信する
楽しかったです! (なつみかん)
2025-04-12 21:12:43
こんばんは~
今回出てきた早春の花、すーっと分かりましたよ~
でもそれ以外は結構難しく、苦労しました。
たて4は、こちらでは「あがりゆ」というので、自信をもって入れてしまい、あとが行き詰ってしまいました。
(かかりゆは、入るときにかけるお湯です)
それでも、他のところが埋まってきてなんとか満点がとれて良かったです^o^
返信する
attsu1さん こんばんは (shu)
2025-04-12 22:12:58
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信

コメントありがとうございます。
今回は『雪国植物園で観られる草花』をテーマにしました。
この植物園で観られる草花というと、雪国の低山である里山の自然植生そのものになります。
従って、今度はこの植物園で観た草花を、近隣の里山で探してみたいと思います。
今年は無理としても、来年から新たなチャレンジができると思っています。
返信する
山歩きさん こんばんは (shu)
2025-04-12 22:31:04
>山歩き さんへ
>shuさんおはようございます。適度な難易度で楽しませて頂き、ありがとうございます... への返信

コメントありがとうございます。
さざんかさんも仰ってますが、設問に相応しい言葉としては、掛け湯より上がり湯の方が一般的かもしれません。
設問はgoo辞書から引用しましたが、他の辞書でも「掛かり湯」の語義は同様でした。
似た言葉で「掛け湯」があります。掛け湯は、湯船に入る前に、体に湯をかけること。また、その湯になります。

イチヤクソウは、私もあまり観ていません。ベニバナイチヤクソウの方をよく観ています。
オオミスミソウは、雪国植物園での一番人気の草花です。今年は天候の関係で良い写真が撮れませんでした。
使用した写真は、昨年撮ったものです。
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2025-04-12 22:37:04
>takan32 さんへ
>春の嵐... への返信

コメントありがとうございます。
昨夜は既に旅に出ていて、関東の雷雨は存じません。しかし一昨日もすごい雷雨でした。
明日は雨と言うことで、今日の中にひとつ山行を済ませました。
明日は写真の整理でもしましょうかね。
返信する
さざんかさん こんばんは (shu)
2025-04-12 22:43:29
>さざんか さんへ
>こんにちは... への返信

コメントありがとうございます。
さざんかさんでも苦手な分野があるのですか? 存じませんでした。
原子の周期律表は高校時代に暗記していましたが、今は昔になってしまいました。
それでも時々、部分的にですが、思い出すことがあります。
逆に近ごろは新しいことがさっぱり覚えられません。
困ったものです。
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2025-04-12 22:56:12
>なつみかん さんへ
>楽しかったです!... への返信

コメントありがとうございます。
タテ4について、ご指摘ありがとうございます。
結論としては「掛け湯」と「掛かり湯」が混同しやすく、地域によって言い方も違うのではないかと思いました。
「楽しかった」と仰っていただけたので、救われました。ありがとうございます。
今後はできる限り混乱がなく、分かりやすい設問を採用したいと思います。

次回は60回目となるので、何らかの記念になるような工夫をしたいと思います。
といいつつ、まだ何もアイデアすらないので困りますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。