地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

名字、□△のルーツ・・・

2018-09-19 | この「国」のこと

9月19日(水)                               26/12℃

 

今日はなかなかの・・・

お気に入りの “駿馬のアクア” を駆って、十日町ー湯沢経由で西上野あたりをグルッと一回り

「暑い・・・」はもう通り越して、「暖かい」 

ベストコンデションです

『真田丸』で名をはせた山城・岩櫃城跡(登り口まで)にも立ち寄りました

もし勝頼が真田を頼ってこの城に落ち延びていたら?!

岩殿城も堅城ですが、小山田信茂のような “裏切り” はなかったでしょうね

僅かな手勢しか残らず寂しく天目山で自刃した勝頼でした

 

今日は「苗字の日」でもあり

明治3(1870)年9月19日――のこの日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された――が――なかなか苗字を名乗ろうとしなかったため全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられたーーそうです

【平民苗字必称義務令】が明治8(1875)年にだされています

わが家もその頃から?

全国で10指に入る、たくさんある名字(苗字)です

名字のルーツ?

地名にちなむものが多いそうですね

 

わが家の名字、□△のルーツをネットで追ってみました

  https://tabi-mag.jp/roots-kobayashi/

多いのはここ信濃国で、伊那郡□△村を発祥とし諏訪氏の同族として各地に広まったのだとか・・・

つまり、その流れとみるのが自然でしょうか

他には

◆上野国緑野郡高山御厨(みくり)□△(現在の藤岡市□△・・・)

◆大和国宇陀郡□△

◆上総国長柄郡□△


◆相模国鎌倉郡□△郷(現在の鎌倉市の中心、鶴岡八幡宮周辺)


◆尾張国愛知郡前津□△

◆三河国設楽郡□△

◆摂津国島上郡□△、武庫郡□△

◆播磨国印南郡□△

◆宮崎県の□△市も重要な□△姓の発祥地!?

 

そんなこんなのルーツ

わが家の『過去帳』に残る初代は江戸の中頃・・・・

もっと過去を知りたいですが、知る術もわかりません

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ハーフ&ハーフ」 | トップ | 「文」と「金」・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

この「国」のこと」カテゴリの最新記事