風はやや強いけど日差しが眩しい一日でした。
海岸を見に行くと・・・
ずいぶんカモが少なったなあ~
もう渡って行ったのかな?
そういえばHGのカモも少なくなってたな、
潮干狩りだけど美浜町東海岸は4月10日からスタートです。
僕が毎年掘りに行ってる会場は4月の12日から、
ちょうどお休みの月曜日からだな、
去年は4月7日がスタートだった。その記事がこちら
今年も開幕日からお邪魔しようっと、
今年のアサリの身入りはどうだろうか?
風はやや強いけど日差しが眩しい一日でした。
海岸を見に行くと・・・
ずいぶんカモが少なったなあ~
もう渡って行ったのかな?
そういえばHGのカモも少なくなってたな、
潮干狩りだけど美浜町東海岸は4月10日からスタートです。
僕が毎年掘りに行ってる会場は4月の12日から、
ちょうどお休みの月曜日からだな、
去年は4月7日がスタートだった。その記事がこちら
今年も開幕日からお邪魔しようっと、
今年のアサリの身入りはどうだろうか?
5時ちょうどに目が覚めたんでチョッとルアーをやって来ようかな…っと
日の出は5時半、まだ日が出る前に開始出来たよ、
海の状況は静かだな、時々ボラが跳ねるだけでシーバスの雰囲気は無いなあ~
最初はアンカを下してキャストしてみたけど全然だー
アンカーを上げて流し釣りに替えたけどやっぱり気がないよ、
ならば地べた狙いだ!
こちらはアンカーを下してじっくり狙うのが確率が高い(様な気がする…(;´∀`))
2か所目のポイントでググン!と反応が有ったぞ、
間髪入れず大合わせだい、するとずっしりとした重量感が、乗った~
大して引きは強くないけど重量感があるからそこそこのサイズかな。。。
良いサイズのマゴチが上がって来た、難なくタモ入れ成功(*^^)v
タモの中でルアーがポロリと外れたよ、バレなくて良かったなあ~
ボラが居る様なんでこれを狙ってみたのね、
タックルを投げ込んで煽りながら引っ張ってたらガッツーン!と乗りました。
結構な重さでサイズが良いのかな?
足元まで寄せたら何か変だぞ!ボラじゃなさそうだ。
シーバスじゃん!
ボラ仕掛けでシーバスが掛かっちゃった(゚д゚)!
こんな経験は初めてだよ。
運の悪いシーバスだったな。
その後小さいけどボラも1匹手に入れて本日は終了!
マゴチも55~6㎝ありそうだよ、よく太ってた。
家に戻って朝飯食って、9時からタケノコ掘りです。
籐籠満タン!重くて担ぐのが大変だー
お昼は2時過ぎからウォーキングです。
で、本日の手ぶらじゃ帰らんは…
初物のワラビでした。
藪ワラビなんで丈が高くてぶっといぞ!
調子こいて採り過ぎちゃった(;^ω^)
充実した良い1日だったな♬
そうそう、背中の痛みだけどロキソニンが効いて随分楽になったよ。
昨日だけど夕方近くになって凪いできたの、
魚も無くなったことだしチョッとボラでも釣って来ましょうかね、
海岸に出たけど群れは見当たらない。だけど魚は居るはず!
やってみたら手応えあり、やっぱり居たな(・∀・)/"
先ずは2匹GET!
その後釣れなくなったんで魚が動いたであろう方向を追っかけ、再び2匹GET!
波打ち際で魚のウロコを取ったりして処理してたら目の前に裏返ったワタリガニが打ち上げられたの、
死んでると思って無視してたんだけど何か様子がおかしいのだ、
よく見ると口元がピロピロ動いてるじゃん!!
死んでなかったのだ。
ボラと一緒に持ち帰ってカニの方は直ぐに茹でちゃった。
ボラの1匹は家に着く前にお裾分けね(^_-)-☆
で、このカニだけど死にそうだったから「どんな物かな?」と心配しながら食べてみたの、
なんと!身はパンパン、味も良かった👍
今、カニは少々お高いの、
LUCKYな拾い物でしたわ(^_^)v
夕方近くになってようやく風が治まり出したな、
海岸をぶらりと偵察、
打ち上げられたワカメが目に入ったの
良く育ってるな、石にしっかりくっ付いてるよ、
積んであるFナイフで石から切り取り持ち帰ったの、
家で洗ってたら、あれ?ワカメと比べて葉が厚いなあ~
よく見りゃアラメみたい!
まあ、いいや。食感はワカメと比べて歯応えがゴリゴリ、
刻んで佃煮や煮物すれば食えん事無い、
味はワカメより濃いぃぞ!
「雌株があるからワカメじゃない?」ってごコメント貰っちゃった。
やっぱりワカメかなあ~(・・?
アラメって雌株って無いの?
誰かズバリご指摘して~m(__)m
昨日魚を買いに行ったでしょ、
冷蔵庫に魚が入ったので安気になったな、
夕方になって南寄りの風が強くなると思ってたけどちっとも吹いて来んじゃん。
ベタ凪だよ、
そこで5時前に海岸を見行ったら…
居た居た!ボラの群れ!!
風が吹いて波気が有っても居るんじゃないかと、ここ毎日見てたんだけど全然居なかったのだ、
やっぱり凪の日じゃないと寄って来ないみたいだな、
早速ボラ掛けを放り込めば、1発で掛かっちゃうのだ(^_^)v
ガンガン巻くと何処に掛かってるか判らない傷口が広がっちゃうからゆっくり巻き寄せます。
バケツに汲んだ海水に首折りして血抜きしたボラを差し込んで次の獲物を…
次も1発でHIT!そしてその次も…
3回投げてすべて1発、
あっと言う間に寒ボラ手中だい(^_-)-☆
こんな事なら魚を買わなくても良かったな、
けど、それはそれ!違う魚も食いたいからね、
購入した魚は
こうなりました。
ハマチは脂は少ないけど良い身だったよ、
イカもさすが剣先、軟らかくもっちりして甘みが強かった。
下はツキヒガイの柱とヒモ部分、ホタテより甘みが強いけど身質は軟らかいね。
そしてボラのヘソ、コリコリで心地よい食感ですな。
これ1皿で至福でありますわ~(^^♪
釣りじゃなく引っ掛けです。
だから勝負の早い事早い事!Σ(´∀`;)
昨日は凪ぎ、夕方になるとボラが岸近くに寄ってくるはず、
そこで5時過ぎてから出掛けてみたの、
海岸に着くと居るわ居るわ、帯状になって連なってるよ。
早速仕掛けを投げてシャカシャカしゃくればいきなりガッツーン!ですわ。
何処に針が掛かってるか分からないからゆっくり寄せて来るの、
急ぐと傷が広がっちゃうからね、
途中仕掛けを2つも飛ばしちゃった、( ;∀;)
リーダーの結束部分でパチ切れしちゃうんだ、わずかな継ぎ目が負担になるんだろうね、
リーダーは使わない方が良いな、
それからは切れる事も無く数を伸ばします。
10回くらい投げたかな?「頂戴」って言われた人の分も合わせて6匹GET!
5割以上の確率で掛かったよ、
家に戻ったら5時40分だった。
我が家分は3匹
勝負が早くていいわー(^_^)v
朝降ってた雪も止んで寒い北西風になってるよ、
間もなく1月も終わり、2月に入ると釣れる魚がガクンと減るんだよ、
去年は水温が高かったおかげでアジが釣れ続いてたけど今年はそれも無し、
冬の使者のメバルやカサゴが頼みの綱なんだけど、それも食い渋る季節だな。
3月まで貧果が続くよ、
先日収穫したシイタケの菌床
新たな芽が出るかと楽しみにしているんだけど…
一向に出て来ん!
ビニール袋を被せんと出ないかな?
丈夫で大きなビニール袋が見当たらないんだわ、
何か代わりになる物が無いかなあ~
最近パソコンをやってるとこんなのが出てくるようになった。
いつの間にかダウンロードされたみたいで毎日出て来るんだよ、
セキュリティーはウィルスバスターが入ってるからこんなの要らないんだけど(-_-;)
調べてみたらアンインストールが出来るみたい、
やってみたら簡単に捨てれたよ、
これで煩わしさから解放だい(^_^)v
シイタケは毎日すくすく育ってます。
母ちゃんは「もう収穫していいんじゃない?」ってうずうずしてるよ、
「まだまだ!あとチョッと辛抱せい」
なだめてます(^◇^)
水を含ませ過ぎて、芽が出ないかと心配してたシイタケの菌床だけど、
小さな芽がにょこにょこ生え始めたの
日に日に大きくなってる。
上の写真が昨日ね、
そして1日経った今日のがこちら
毎日寒いけど結構伸びるもんだね(゚д゚)!
もっともっと増えてくるはず、
成長を見守るのは楽しいもんだねぇ~💛
シイタケの菌床なんだけど、昨日バケツの水に浸けたのね、
「10時間ほど」…って説明書きだけどポコンと浮かび上がっちゃって「大丈夫か?」って思って、
上に重しを乗せて置いたらしっかり水分を吸っちゃったの、
搾る訳にもいかないから取り敢えずこのまま様子見かな、
針金を入れて被せれる様に工夫
被せるとこうなります。
チョッとした温室ですわ、
後はこれで生えて来てくれるかな?
しかし今朝は今年一番の冷え込みだったわ、
隣の川なんだけど流れの無い場所が午前中いっぱい凍っていたんだ、
来週は寒波も抜けて暖かくなりそう、
火曜あたり陸っぱりでアジ釣りやってみようかな…
今日も御札さんの販売でした。
一番右から伊勢神宮
阿奈氏神社(村の氏神様)
荒神様
かまどの神様
残りの2枚は恵比寿・大国さま
となっています。
右から3番目のお札、
これは荒神さまからの災い除けのお札だよ、
このお札でコロナも除けられるといいなあ~
販売中の暇な時間に紙垂を切ったりしまして、境内のギンナンもまた落ちてたんで拾って来たよ、
水に浸してふやかし中、
母ちゃんがギンナン割りを買って来たよ、
食べ過ぎないように気を付けなくっちゃ(^◇^)
今朝は河和港へ…早朝は5時に釣り場に立ちます。
干潮の時間帯で敷石が出てる。
そこに釣り竿発見、誰かが落として諦めたのかな?
堤防を下りて、石の頭が出てる所に足を掛け無事拾い上げたよ、
ニッシンの「野鯉」って竿だ!軽いしなかなか使いやすそうな竿だよ、
穂先のリリアンから千切れて無いけど他に痛みは見当たらないな、
これなら難なく直せるよ(^_^)v
魚の方は暗いうちからコマセを入れて場を作ったけど、アジもイワシも音沙汰無し、
やっぱり潮が低いと釣れんね~
釣れたのはこのコノシロ1匹
素焼きにして生姜醤油で食べようっと、
最後に大物が食い付いたけど軽く切られちゃった(;´Д`)
一番下の針でした。ボラかな???
お昼からの買い物に行った帰り、見に行ってみたらポツポツとイワシが釣れてた。
まだ居る様だね、来週の朝は潮が高いからまた釣れると思うよ。
昨夜は夜釣りに…
6時過ぎに一時少し風が強くなって帰ろうかと思ったけど1時間ほどで治まったよ、
釣果の方は12月らしい釣れ具合、
先ずはメバルの部
ここのメバルはまだ抱卵真っ最中、
サイズもいいよ、
カサゴその他の魚達
カサゴはまたもや26~7㎝のBigサイズが竿を曲げてくれた。
磯から外し加減なんでキスも混じるね、
まだエサが残ってるけどこれだけあればお使いもにも十分だ!
乱獲は避けて8時に終了、残ったエサは次回まで冷蔵庫で保存しときましょうね、
これからの時期は夜が主体になります。
でもアジが釣れるうちはやりたいな、
なんてったてアジの方が好きだしね(^_-)-☆
早朝は猛烈な雨音で目が覚めた。
凄いスコールだったな☂
本日23日は「霜降」
暦の上では霜が降りる寒さになったって事だけど、温暖な知多南部はまだまだ先だね、
12月の風の無い日にようやく見られるかな?
まだ1ヶ月半先だよ、
毎年その頃までアジが釣れるからコマセに混ぜる米糠が必要になるな、
雨は3時頃上がったの、
そこで殆んど無くなってた米糠を見行ってみたら…
あった~👏
畑の肥料に使うのか絶えず回収してる人が居るの、
だからいつもすっからかんの時が多いのよ、
さて、大バケツ一杯の米糠を煎りますか、
お玉で10杯ずつ小分けして煎って行きます。
家中に香ばしい匂いが充満だよ_("_´ω`)_
3~4回分出来たー!
これでしばらくは安泰さ。
我が家はお米を農家から直接買うのね、だからまだ玄米なの。
女房が精米機まで持って行くんだけど運ぶためのキャリーカーが壊れたそうで「新しいのを買って来て」って、
そこで今日見に行ったの、
先ずカーマへ見に行ったら税込みで1500円近い。
同じものがネットなら980円で買えるぞ、
ここでの購入を止めて近くにあるドンキーに行ったのね、
そしたら1980円もするじゃん、高いぞ!!
スルーして何気にお酒売り場を覗いたら金麦3箱買えばキャリーカーが付いてくるキャンペーン中Σ(・ω・ノ)ノ!
しかも金麦1箱の値段は普段買っているHCよりお安いじゃん、
ビールも安く買えて更にキャリーカーまでGET!
いいお買い物ができたわ~👏
買い物から戻って海の様子を見に行ったら、比較的上質な買い物かごが打ち上げられた。
ちょうどいつも使ってる釣り道具入れのカゴが痛んでたところだよ、
これもまたLUCKYだな、
で、明日なんだけど、気圧配置図を見ると予報より凪ぎそうな感じ、
雨の濁りも入ってるからクロダイの食いが良いかも、
潮の流れが穏やかだったらやってみよう、
餌捕らなくっちゃ、
雨水が流れ込んで水嵩が高かったけど、何とか1回分は捕れたよ、
条件が悪くて使わなかったらまた逃がしてあげれば良いだけだからね''`ィ(´∀`∩
どうもお天気の状態が不安定だねえ~
いつ雷雲が発生してもおかしくないな、
今朝は朝一から予約が入ってる。それにお天気の具合が何とも微妙だ!
そこで夕べのうちに出掛けてみたよ、
釣れ出す時間はどっぷりと暮れた8時頃からかな、
その時間に合わせてポイントに着けたんだけど、南の風と下げ潮が重なってボートがブラブラ、
アンカーロープが張ったり緩んだりで安定した位置に止まっていられない、
何度もアンカーを打ち直ししたりしてるから一向に釣れないよ、
気が付けば既に9時近く、
この間釣れたのは小鯛とカサゴにメバルがそれぞれ1匹ずつ、
やっとれんな~( ノД`)シクシク…
そこへワタリガニが泳いできた。タモで掬って思い付いた
「そうだ!こんな事ならカニを掬って帰ろう!!」
竿は仕舞ってオールで漕ぎながらヘッドライトの灯りを頼りにカニ探しです。
何とか3匹掬えたけど、漕ぎながら暗いヘッドライトじゃ難しいな、
3~4匹見つけたけどアッと言う間に潜られちゃう、
陸に上がって港の堤防で大きそうなのを3~4匹GETして帰宅でした。
カニもこれだけあれば充分酒の充てになるよ🍺