goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

初物ワラビをGET!

2022年04月05日 15時38分24秒 | 収獲

上天気☀桜並木の中をウォーキングです。

歩いてる途中ワラビを見っけ

大きいのを一握り摘んで来たよ。

一掴みあれば小鉢に一杯、

無くなったらまた採ればいいだけだからこれ以上は要らないからね、

 

いつもは土筆が無くなってから見つかるけど今年は早いね、

土筆と一緒に出てたんだ。

こごみも出てるけど、株が小さく少ししかないから毎度パスしてます。

今年の自然からの恵み物はタケノコも早いな、

 

そこで今朝だけど海からの恵みも早いんじゃないかとルアーをやってみたの、

(AM5:30~AM7:00)

早々上手くは行かないね、

アタリも無く完全ボーズでした(;^ω^)


タケノコ一番掘り

2022年03月28日 18時18分28秒 | 収獲

3時過ぎ、風が吹いてて釣りは無理と判断して里山の様子見です。

芸術的な絡み合いをした枯れ木?がお出迎え、

 

ここから上がっていきます。

まだ足場はしっかりしてるな、

修繕の必要は無さそうだ(^_^)v

 

竹藪の様子を見に行ったのね、

まだタケノコは出て無さそうだなあ、

でもひょっとしたら?

すり足で歩いて探ってみてたら足の裏に突き上げるような固い違和感!!!

おお!有ったぞ!!

まだ地表には出てないけどしっかり育ってた。

 

ジッとしとれんね、

一旦家に戻ってシャベルを取りに行ったわさ。

 

いざ探してみるとあちこちに見つかります。

食べる分だけ掘って来たよ、

まだ初物だから少し小振りだけど軟らかくて美味しそう(^^♪

 

家に持ち帰り洗い流すと

流石土の中から掘り出したタケノコだよ、

まだ皮が白い特上品だぜ(^_-)-☆

 

 


食物連鎖の2番目をごっそりと…

2021年12月16日 12時24分29秒 | 収獲

今朝の海には大きな船団!

ざっと数えて50隻は居るなあ~

2艘引きだよ、

山田冲から引っ張り始めて我が家の前まで、

アミエビを獲ってます。

食物連鎖

小型プランクトン網エビなど大型プランクトンイワシやアジハマチやサワラスナメリかな?

沖合100~200mほどの近場で操業してる。

アミエビは魚達の大好物さ、

メバルやカサゴはもちろん、アジやイワシも…

これは本日頂いたマダカです。

2匹とも♂でお腹の中には白子がたっぷり!

アミエビは入ってなかったよ、

消化が早いからかな?

 


網に入ってる魚も少なかった。

2021年12月13日 16時36分59秒 | 収獲

早朝から強く風が吹き付けてたよ、

今朝は漁師さんも出てないかな?

それならそれでしゃーないけど、取り敢えずいつもの6時半に海に行ってみた。

おお!軽トラが止まってるじゃん。

良かった~(^^♪

しかーし、殆ど魚がは入って無かったよ、

まともな魚はスズキが2匹とマダカが1匹だけ…

他にはアカエイが2匹とコノシロがバケツに一杯程…

雑魚も少ないよ、なのでマダカを1匹分けてもらってきた。

まだ腹子が小さいから身もしっかりしてる。昆布締めにすればまだ大丈夫(^_^)v

 

雑魚たちはまだ保存だな、

明日入った魚達と一緒に処理ようっと、

少ない時は貯めればそこそこの量になるからね(^_-)-☆

 

お昼は半田までお買い物、

そろそろ年賀状を書き始めんといかんな~

喪中はがきも年々増えてる。親戚も減ってるし賀状の数は最盛期の半分以下になっちゃった(;´Д`)

その為、楽っちゃあ楽だけどね。

 

 


海からの恵みは無し、山からの恵みGETだぜ。

2021年11月14日 13時46分17秒 | 収獲

モーニングの釣りはルアー一本!!

時間が1時間ほどしかないからあれこれやっとれんからね、

薄暗いうちは底物狙いで根掛かりのない沖にて…

アタリすら無く夜が明けて来たんでシーバスかメッキでも釣れないかと投げ捲ります。

磯の上で20㎝前後のチビシーバスが入れ食い(;^ω^)

すべてリリースだよ、

結局何も獲物が無いまま定時になっちゃった。

 

ルアーもパッとしないしボラも居ない、

明日はお休みだけど釣る物が無いなあ~

いよいよ夜釣りでメバルでも始めるしかないかな、

 

 

お店が暇だったから来週の土曜日に切り出す竹の目印付けに里山へ行って来た。

神社の境内にはたくさんのギンナン

臭いが鼻を突くよξ

 

おっ!ヒラタケだ(゚д゚)!

山の恵みを頂いて来たよ、

開き切って痛んでいるのは処分です。

天然のヒラタケは香りが強いね(^_-)-☆

 


手ぶらじゃ帰らん。

2021年11月08日 11時12分57秒 | 収獲

今日は東からの風が強くなって来る予報です。

日が高くなるにつれ強くなって来るだろう、なら吹いて来る前だけでもやりたいよね、

出掛ける際には風が無い、

せっかくのお休みだからエンジンを積んで少し足を延ばそうと出掛けたのね、

日の出前に釣り場に着いたけど、どこにもアジの反応が見当たらないんですわ(・・;)

それでも数匹は釣れるだろうとアンカーを下してやってみる。

釣れん!ルアーにも反応が無い( ;∀;)

水深5mのポイントはヒラメがよく釣れるけどエサが釣れなきゃ始まらない。

ここを諦め少し深めの8mのポイントへ

ここでもアジは釣れず、途中穂先がズシリと重くなって途中まで持ち上がって来た。

これはカゴにタコがぶら下がった証拠だ、

当然最後まで上がる訳が無く途中で離れて行きました。

すっかり日が高くなって少し風が吹いて来た。

 

ここも諦め青物狙いでさらに沖に出ると16mで底の方にビッシリと反応が出たぞ!

急いで仕掛けを下してみたけど音沙汰無し、

なんの反応だったのかな?

 

風はますます強くなって来て波も高くなって来た。

残る望みはボラ様が居るかどうかに係ってる。

 

陸に向かいながら確認したけど居なかった😞

 

完全ボーズが決定、

こんな事ならいつもやってる場所でやってれば少し暗いアジが釣れたのになぁ~

 

手ぶらもなんだし…

帰宅途中、網から捨ててあるチビイシモチを少し拾ってきた。

カモメが居なかったから食われてなかった(^_^)v

まだ2時間ほど経ってないから全然新鮮だよ、

全部開いて今晩フライにしようっと(^_-)-☆

 

 


釣って、歩いて、拾って、暖かったな。

2021年11月02日 16時23分09秒 | 収獲

少しだけアジを釣ってノマセ仕掛けを放り込み、後はルアーを中心にしようっと、

だって冷蔵庫にはお魚達が溜まっちゃってるんだもん、

ノマセは不発、ルアーには何かが当たって来るんだよね、

小セイゴかと思うんだけどちっともHITに繋がらないのだ!

試しにボラ掛けを投げてみたら1発でドッスーンだよ!!

そうだ!切り身にしてソテーかフライにすればいいや!

ならもう1匹掛けてやろうっと・・

簡単に追加です。

風が強くなって来る予報だし何となくつまらないからもう止めようっと。

モーニングの釣りは1時間で終了、

家に戻って魚を捌き、朝食後はウォーキングです。

 

あれ?あまり見た事が無いアシナガバチだな!

日向ぼっこしてました。

後で調べてみたらキボシアシナガバチみたい、

 

ウォーキングも3分の2の距離を歩いたところで毎年目をいやしてくれるのは

斜面一面の朝顔に似た花だよ、

どんどん増えてるぞ、

 

海岸に出たら魚太郎のBBQコーナーがきれいに片付けられてた。

従業員に聞いたら一旦更地に戻して立て直すそうで、工事期間は11月1日から3月末までだって、

冬場はお客さんが少ないからね、

でも隣にある風よけのないコーナーは営業してるよ、

 

ウォーキングから戻って昼食後はギンナン拾いです。

今年は豊作でいっぱい落ちてる。

拾い過ぎても後が困るから程々にして帰って来た。

早速水に浸けてふやかしてます。

 


ギンナンはまだこれからだな、

2021年09月15日 17時46分50秒 | 収獲

今朝のアジ釣りは親友にあげる約束だったのね、

釣れたアジは釣り場でボート同士の手渡しだよ、

我が家分はタモ網の目からこぼれ落ちた魚だけ、

それでもこれだけあったよ、

 

先月の8月22日のお宮掃除の際、拾い集めたギンナンです。

ネットに入れて隣の川にぶら下げておいてすっかり忘れてた。

今日気が付いて回収し、果肉取りをしたの、

早く落ちたギンナンはまだ早かったようだよ、

調べたらギンナンの採り頃は9月~11月だってね、

今回のギンナンは小粒で美味しそうじゃないし、長く水に浸け過ぎちゃって割れてるのも多い、

今回のは捨てかな(;^ω^)

また拾い積めればいいや(^_-)-☆

 

今度のお宮掃除は19日であります。

台風が過ぎ去って晴れるだろうな。


カニエサが採れない、そうだ!こんな時こそ…

2021年09月04日 16時18分01秒 | 収獲

今日は9月4日

そう!我々理容業とは切っても切れない日”櫛の日”です。

理容師の右手にはハサミ、左手には櫛が定位置でありますね、

”りようし的釣り師”な自分にとっては右手に竿で左手にはエサかな?

 

今日の海は南東の風が強く時化模様です。

明日にはこの風も治まり、掻き回された海はきっと活性が上がるだろうな、

魚の活性が上がってもエサが無くちゃ始まらないよ、

数日続いた雨のせいで川の水嵩が多くエサが採れない。

 

そうだ!前々から考えてたこいつを採ってやろう(^^♪

堤防壁面にびっしり固まっているこいつら!

フナ虫であります(^_^)v

 

タモ網に細工をしてなかったからたくさん採っても大半に逃げられちゃった。

レジ袋には少ししか溜まらなかったけどお試しにはちょうど良い数かな、

レジ袋のまま冷凍庫に放り込んで冷凍フナ虫をエサで使ってみる予定、

 

このフナ虫ってレジ袋に入れると上って来れなくて底の方で大人しく固まっちゃうのを見つけた、

ならタモ網にレジ袋をかぶせて掬い取れば一度に沢山採れそうだ!

このエサが有効だったら次回はこの作戦でエサ取りをやってみよう。


ザリガニ取りなんて小学校以来だよ、

2021年07月25日 15時59分07秒 | 収獲

お昼にエサのカニ採りをして来たの、

その勢いに乗ってザリガニを探しに行ってみたよ、

 

野池から流れ落ちてる小さな用水路、

水なんて殆ど流れてないところなんだけど昔はたくさん居たんだよね、

体中に虫よけスプレーを掛け捲ったのに顔の回りをぷーんぷーんだ!

スプレーを手に取って顔中にこすりつけてしのぎます。

 

ここまでやったのに捕れたザリガニはこれだけだったよ、

しかもほとんどデカい親ばっかり…

釣りのエサになるだろうか?

 

今朝のモーニングFは潮の流れも穏やかで条件的には良かったんだけど何故かアタリが遠い、

カラス貝のエサも、何度か潰されたりしたけどなかなか食い込みが悪かったの、

かろうじて1匹釣れたからボー逃れで良しとしましょうか(^_^)v

このクロダイも体高が高いでしょ、

脂が乗ってるのが一目で判るね。

 

明日はお休み!苦労して捕ったザリガニを使ってみよう♫


潮干狩りをやって来たよ、

2021年05月12日 15時57分43秒 | 収獲

今朝のMフィッシングは東の風が吹いてたから取り止めだ。

明日も出れそうにないなー

最近特にルアーが面白いんだけどしゃあないな(;´∀`)

 

 

昨日だけど自分にとって、今年最後の潮干狩りをやって来たよ、

場所は我が家のすぐ前、散歩コースの矢梨潮干狩り場さ。

少々お高いけど、そこはアサリの豊富さと身質の良さがそれを補うのだ。

 

タイドテーブルを見ると、明日辺りが一番潮位が下がるんだけど、本日12日から緊急事態宣言発令だからなー

そこはモラルを持っての行動としておきましょうかね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

それに水木辺りはお天気があまり芳しく無さそうだしな(;^ω^)

 

11時に家を出てお昼のサイレンにはアサリを掘り終えてたよ、

ジモラーは掘るのが早いよ~

 

掘ったアサリはバッカンの中にエアーを入れて活かしてあるよ、

水を替えなくても、4~5日はこれで全然大丈夫(^_^)v

一度に食べないで色々な料理法で楽しむのだ。

牡蠣も拾って来たかったんだけど思ったより潮の満ち込みが早くって、少ししか拾えなかった。

それでも何とか1回分はGET出来たかな?

前回拾って来た牡蠣のアヒージョが美味かったからなぁ、、

 

 


今晩でお刺身魚のストックが無くなるの、

2021年05月06日 15時03分02秒 | 収獲

雨後だから今日は風になるだろうと思ってた。

まだ夜明け前に起きて外を見たんだけどその時は少ししか吹いてなかった。

道路も濡れてて徐々に風が強くなって来そうな雰囲気だったからモーニングは止めて2度寝、

すっかり明るくなった6時に起きたら風なんてちょっとしか吹いてないじゃん(;´∀`)

予想が外れちゃったよ、こんな事なら出掛けておけばよかったな、

何せ冷蔵庫にはマゴチの半身が残ってるだけ、

これを今晩食べたら明日は魚が無いぞ、

そこで網捕れ魚を見に行ってみたの、

しかーし…今日は不漁でありました。ボラもおらずコノシロがバケツ1杯程度、

ダメだこりゃ┐(´∀`)┌

手ぶらで帰るのもなんだし…クラゲに混じって捨ててしまう小さなゼンメでも拾って帰ろうか、

とても毟れるサイズじゃないなー(^^;)

ゼンメは骨が固いからまだやった事が無いからげに挑戦してみようかな。

下処理はハサミを使って回りの鰭と頭尻尾をすべて切り取ったよ、

2度揚げすれば行けるかな?

 


アサリに牡蠣にアカニシどっさり

2021年04月28日 15時38分09秒 | 収獲

雨が近いから今朝のモーニングFは無理かな?と思ってたら起きたらたいした事ないね、

それじゃあ今朝も運動を兼ねて出掛けて来ましょうかね、

で、結果はボート漕ぎ運動だけになったとさ(;^ω^)

穂先に伝わる生命反応は皆無だったよ。

 

しかし貝類は昨日しっかりGET出来てるのだ!

家の前の潮干狩り場でアサリ掘り、

去年からの居残りアサリを中心に掘ったのね、

前の潮に大井で掘ったアサリとは粒もデカいし厚みもあって素晴らしいアサリだったよ、

アサリとは別に流れ牡蠣も少し拾って竹籠を満タンにして家に戻ったら…

小粒のアカニシをドッサリ頂いちゃった(^_^)v

アサリと牡蠣は活かしておいて、アカニシは茹で上げ身だけを取り出します。

ここからアカニシの身に付いてる砂を洗い落とすのが大変だったよ、

「籠に入れてしばらく海に吊るしておけばよかったなあ~」反省(-ω-;)

取り出した身は冷凍しておけるから当分食い繋げられるぜ(^_^)v


今年はタケノコが豊作だよ、

2021年04月14日 16時19分45秒 | 収獲

今年の里山のタケノコは豊作だよ、

そしてぶっといのΣ(´∀`;)

村の人ももうタケノコが要らないのか、あまり掘りに来てくれないんだ、

立派なタケノコもこのまま大きくなって切り払われるのは勿体ないよ、

そこで欲しい人が居たら掘ってあげてるの、

昨日も「頂戴!」って人が居たから雨の中合羽を着てホリホリ!

まだまだいっぱい生えてるよ、

 

夜は砂出しを終えたアサリを酒蒸しに、

粒は小さいけどまあまあの身入りで美味しかったよ、

今日のお昼は伸ちゃん作のアサリどっさり味噌汁で舌鼓

マリヤが「美味しい」って褒めてくれた(^_^)v

今度はアヒージョでも作ってあげようかな♫

 

今朝の新聞に

貝毒検出の記事が…

 

こちらの海域では大丈夫で┐(´∀`)┌ヤレヤレかな。


潮干狩りして来た。

2021年04月13日 14時43分24秒 | 収獲

昨日の潮干狩りは上天気

口明けは平日なんで毎年駐車場は満車になった事は無いのね、

だから10時半頃出掛けたの、

会場までは車で5分

着いてみたら物凄い車じゃん!道路脇までびっしり並んでるぞ、

自分は農道脇のあぜ道に停める事が出来て、そこは要領の良さかな(;^ω^)

1500円支払って会場入りし、早速掘り始めたのね、

「あらら…毎年のようにコロコロ出てこないぞ!」

サイズも小さいし数も少ない、大きいだ!小さいだ!なんて言ってられないからとにかく掘り進めます。

ありゃりゃ、カギの止め釘が折れて飛んじゃったよ、

先っぽ持って掘るしかない、効率が悪いや(;´Д`)

自分の籠は5㎏で満タンなんだけどまだ一杯になる前に腰が痛くなっちゃった。

渡された袋に移したらほぼ満タンになったけどまだ余裕があるけど、欲は出さずにここで止め、

例年なら掘り過ぎて500円余分に払うんだけど今年は追加料金を払わなかったぜ、

カギが壊れて無かったらもっと早く掘れてたんだけどな~

そうすりゃ腰も痛くならなかったのに…

大きな粒でも10円玉サイズ、

今年は貝汁主体だね、

 

途中で警察がやって来て「路上駐車の車は速やかに移動してください」って警告の放送してたよ、

当然誰も従うわけがない、だって止める場所なんてないもんな、

警察も諦めて行っちゃったよ、

この分だとこの一潮で採り尽されちゃいそうだね、

ひょっとしたらGW前に閉めちゃうかも…