goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

お手伝いの手間賃は大根( *´艸`)

2022年11月11日 14時42分22秒 | 収獲

朝一の5時です。「そろそろ釣りの支度を始めようかな」と思ってたら漁師さんから📲℡

「川口君、コノシロが入っちゃったで手伝ってくれんか?」って…

上天気だけど冷蔵庫には魚がいっぱい入ってるから釣りは止めてお手伝いに向かいました。

 

いつもコノシロが大量に入っちゃうと漁師さん一人じゃさばききれないから半分は沖で流しちゃうそうだ。

けどお手伝いが居れば流さずに済みます。

 

2人で定置網の袋を上げていきます。

一網50㎏程のコノシロに混じって5~6㎏のワラサも入ってる。

ワラサは2~3匹でかんこがいっぱいになっちゃうから、一旦港に戻って網袋に活かして再び沖に向かいます。

網上げは30分ほどで終了、

今回ワラサも7匹入ってたよ!

一番よく肥えた大きいのは7㎏近くありそうだな、

 

港に戻って今度は選別が待ってるのだ。

中には死んで鮮度が悪くなった魚が混じってるから、それをはじかねばならないのさ。

瞬時に野死ってしまった鮮度の落ちた魚を見つけ出すのは目利きが出来ないといけない。

はじき出した魚だけど、一応はエラを確認します。そこで白くなってるのは完全にポイ!↓

 

コノシロは全部で200㎏ほど、これを7つの籠に分けて市場まで運んで終了!

 

お手伝いのお礼はわざわざ畑で抜いてきてくれた大根1本でOKですわ、

巨大大根は家に持ち帰ったらすぐに半分切り取られてしまった(;^_^A

 

 


暖かい日だったから銀杏掃除だ!

2022年11月10日 16時38分33秒 | 収獲

日曜日に拾ってきた銀杏は水に浸けて置いてあったんだけど、随分果肉も軟らかくなったの、

匂いも強くなり始めたからそろそろ果肉取りだな、

今日は暖かいお天気だったからお掃除したよ、

家の中でやると匂いが堪らんから外でやるの、

だから暖かい日を待ってたのよ、

 

ゴム手袋をはいて1時間掛け、きれいに掃除ができました。

あとは天日で乾かすだけ

ちょっと小粒だったけど1年分の銀杏です。(^^)v

 

今朝のモーニングFは開始早々からアジが入れ食い、

4連5連は当たり前、最高6連で釣れてきた。

まだまだ釣れるけど30分ほどでアジ釣りは終了しカニエサ釣りにチェンジです。

残り時間は40分ほど、

時間が短いから小さなあたりも逃さぬように集中せねば…

 

クロダイは釣れなかったけどアイナメが食ってきたよ、

煮付けサイズには少し大きすぎるくらいのタケノコメバルが上がり魚でした。

アジは陸上がりして顔見知りのキャスターさんに20匹ほどおすそ分け、

それでも写真分は70匹ほどありました。

 


風が強い時は干物が良く乾くのだ。

2022年10月24日 14時58分35秒 | 収獲
夜中から強い風が吹いてて、寝てても上空の風切り音が聞こえてよ、
せっかくカニエサを捕ってあるけど今日は無理だな、
釣りに行けないからゆっくり寝てりゃあ良いものの、やっぱり4時には起きちゃいます。
しばし、パソコンで時間つぶしをして明るくなって来た頃を見計らい漁師さんのところへ…
風が強いから定置網へ向かうのも危険という事で網を洗っていました。
しばらくし、少し風が弱まったところで網を上げに…
「俺も手伝おうか?」
「来んでもええわ、俺一人で揚げて来るで待っとれ」
戻って来たけど売れるような魚は入って無かったよ、
そこで今度は2人でカニ網を上げに向かいます。
風が強く波も高いから二人で作業した方が楽だしね、

手伝ったお礼に「今晩の酒のつまみにしろや」って小振りなカニを分けてもらっちゃった(^_^)v
カニは女房の好物なんで喜んでくれたよ(^^♪

風が強いから午前中は干物造りをして、来年6月からスタートのブルーベリーの里美浜を視察して来たよ、

まだ未完成だけどこれから新しい施設を設けて大きくして行こうと意気込んでます。
皆さん応援してね(^_-)-☆

詳細はホームページでアップして行きます。


鹿肉をやっつけるのだ、

2022年10月13日 16時37分24秒 | 収獲
義兄から鹿肉を頂きました。
義兄はよー捌かんから俺んとこに持って来るのね、
で、捌いてもらう代わりに半分こだぜ(^_^)v

鹿肉は以前から触った事あるけど、こんな丸を捌くのは2回目、
しかし、2回目となると手慣れたもので、
骨に沿って細かく包丁を入れていくのね、
肉切り包丁はしっかり研いであるから何の抵抗も無くスイスイだ。

あっと言う間に骨と肉とを切り分けちゃった。

後の調理は細かく切り分け串打ち、
我が家は全員が好物だから、一人3本充てで12本、

これで半分が無くなっちゃった。
残りは炭酸水で下茹でをして灰汁取りし、野菜と一緒に炒めようと思ってます。
今晩も豪勢な食卓になりそうだな(^_-)-☆

今朝のモーニングFは潮が動かずルアーはチビのオンパレード、
すべてリリースで獲物は裏切らないアジだけ、

終了間際に地べた狙いをしてみたら何度か小さなアタリがあったよ、
多分フグだと思うけど、「ひょっとしたら?」って事もあるから、明日から底物様にもう1本RODを増やして行こうかと企んでるのだ。



海からの恵みは魚だけじゃないぜ

2022年08月18日 17時59分23秒 | 収獲

今しがた何かネタが無いかと浜に行ってみたの、

直ぐにネタがありました。

ツクツクボウシです。

お盆過ぎると鳴き始める秋のセミ。

こいつが「ツクツクボーシ♪ツクツクボーシ♪」って鳴いてたよ、

この前ミンミンゼミが鳴き出したと思ったら早くもツクツクボウシだ!

季節の移り変わりは早いね~

 

浜に行ったら球ブイが流れ着いてた。

更に穂先キャップも、

穂先キャップはシマノのUガイドロッド用、使えるぜ(^_^)v

球ブイも何か事があると必要になるのね、

使い道があるから拾っておいて損は無し(^_-)-☆


アジのサイズ報告

2022年08月17日 10時51分48秒 | 収獲

明け方からひどい雨だったよ、

当然、朝活は中止さ、

大雨に風も付けて来て白波が飛び出してた。

 

 

5時半過ぎに少し小闇になったんで、定置網を見に行ったよ、

お金になりそうな魚は数匹しかいないな、

お金にはならないけどギマが数匹入ってて随分大きく立派に育ってたよ、

 

大笊に1杯ほどアジが入ってた。

随分アジが大きくなって来てるなあ、美味そうだ。

大きそうなところから10匹だけ頂いて来たよ、

15~6㎝に育ってる。

片身1切れのお刺身が取れます。

お盆の過ぎた事だし、そろそろアジ釣りのシーズンですね(^_^)v

 


ゼンメが大漁でした。

2022年07月30日 17時58分17秒 | 収獲

いつもの時間に目が覚めたんだけど、寝床の窓から風が吹き込みカーテンがふわーって揺れてます。

これって東の風が吹いてる証拠、海は荒れ気味で波がバシャバシャだよ、

無理して行かなくても魚はあるから朝活は中止、

5時半から定置網に入った魚を見に行ったの、

今朝はゼンメがたっぷり入ってたよ、全部で10㎏くらいあるんじゃないかな?

他の魚はアジと小セイゴ、アカエイの赤ちゃんもいっぱい入ってて、これは厄介な邪魔者です。

仕分けを手伝うんだけどアカエイには気を付けないとな、

名古屋からお客さんが購入に来ててキスや小鯵、エビなどをたっぷり買って行ったよ、

捌くのが大変だろうな(;^ω^)

 

今晩は揚げ物をやる予定なんで、自分は最後に残った海に流しちゃう雑魚の中から大き目の小セイゴを10匹程拾って来た。

小さな雑魚でもきちんと開けばそれなりのフライの材料になるからね(^_-)-☆

 

日中も吹いてた風は夕方近くになって治まって来たよ

明日は凪いでくれるかな?


ダツをお持ち帰り

2022年05月27日 16時20分27秒 | 収獲

昨夜から降り続いた雨も夜明けと同時に止んでくれた。

当然、モーニングの釣りは行けんわな、

釣りに行けない時は網の魚を偵察と海の様子見ですわ。

海はかなりの広範囲で泥濁り、

かなりの量の雨が降ったようだな、海一面に物凄い量のゴミが流れてたよ。

網にもたくさんのゴミが入り込んで魚の入りは悪かったようだ。

 

5mほど離れたところまでにじり寄って来るアオサギです。

何気にポーズを取ってくれてる(^◇^)

 

漁師さんも食べない捨てちゃうダツが1匹、

どうせ捨てちゃうなら何とかしてやろうと持って帰ったの、

どうしようか???

そうだ!干物にしてみよう。

3枚に下してぶつ切りにし、塩アジの干物にしてみた。

食べるのはまだ先かな?


今年3度目の牡蠣収穫

2022年05月18日 18時56分27秒 | 収獲

穏やかで暖かな早朝を迎えまして、エサもあるからキス釣りも考えたけどルアーだけやってみた。

場所は家の前の海、ちょっと試したいワームを購入したんで使ってみたかったのだ。

ちなみにワームのお値段は55円(;^ω^)2種類購入。

ターゲットはマゴチ。

潮が速くてアンカーは打ってやれないな。

流しながらキャストです。

魚太郎沖から2流ししたけどアタリすら無かった。

バカバカしくなって6時で終了、

 

お昼から去年アサリが湧いたポイントをほじりに行ってみた。

1粒も居なかった(;´Д`)

ふとロープに付いた牡蠣を発見!

立派な牡蠣だ!!

これは採って帰らんといかんでしょう。

バケツに超満タン、入ると言うより乗り切るだけ持って来た。

 

持って来たは良いけどこれの掃除が大変だったよ、

釘抜を使ってゼンボやらゴミやらを取り除いてブラッシングです。

 

綺麗にするとこんな立派な牡蠣になるんだぜ(^_-)-☆

 

全部掃除するのにしっかり2時間掛かっちまった(;´∀`)

バットにてんこ盛りの牡蠣です。

 

割れちゃった牡蠣も勿体ないから取り敢えず生剥きしたら…

殻から溢れそうな身がパンパンに詰まってた(^_^)v

 

しばらく活かし込んでから調理しようかな。

楽しみ楽しみ(^^♪


珍しく疲れちゃったよ

2022年05月02日 17時52分03秒 | 収獲

今朝は風が強そうだったからゆっくり寝てたの、

でもね、5時に起きたらそれ程吹いてないじゃん。

これならやれそうだよ、

冷蔵庫には魚が入ってるけど、せっかくのお休みだからゆっくりやれるから朝ドラをビデオに録画して出掛けて来たよ、

沖に浮かんで先ずはシーバス狙いから、

でも今朝の海は流れ藻だらけ、

投げる度に

これじゃあやっとれん(; ・`д・´)

 

遅い出船だったから既に日が昇ってるし、沖に出て底狙いでもやりましょうかね、

始めると直ぐに小さなアタリが出るぞ、

でも全然乗らないんだわ、魚が小さいのかな?

 

少し場所を移動して再開すると今度は大きなアタリ!

穂先が一瞬グインと引き込まれた。

でもその後はさっぱり、

ジワリジワリと引いて来るとまだ着いて来てるようで時々ピンピンと跳ねるようなアタリが、

ひょっとして居食ってるのか?

思いっきり合わせをくらわしたらズッシリと重みが…

やっぱり食ってた~👏

 

50㎝がタモに収まったよ、

続けてもう一匹煮付けサイズが釣れた。

それからはアタリも無いからここで終了

 

家に戻って魚を捌き、朝飯を食って10時から潮干狩りに行って来た。

今日もしっかり5㎏掘ったんだけど何故かすごく疲れちゃった(~_~;)

 

里山のタケノコ倒しもやろうかと思ってたけど、そこまで元気が出ないや、

明日やろうかな、


採り尽しちゃったから、

2022年04月26日 15時42分40秒 | 収獲

昨日のお休みだけどお昼からウォーキングに行こうかと家を出たの、

でも凄い暑さで「こりゃ堪らん(;´Д`)」と急きょUターンをしてワラビ採りに変更、

ふた握り分しっかり採れた。

今年のワラビ採りはこれにて終了、

 

本日は電子レンジのお買い物です。

以前ジャパネットタカタで購入したレンジがわずか5年しか持たずに調子が悪くなったのだ(; ・`д・´)

東芝製のレンジだったけどやっぱりパナソニックの方が優秀かな?

今度は大事使って長持ちするといいな。


ゴミばっかりやん#

2022年04月19日 17時05分58秒 | 収獲

名古屋で年度最後の監査会でした。

10時半からのスタートだったけどわりと早く終われて家には1時半に着く事が出来たの、

お天気も良いしちょうど干潮時間だから前から気になってた牡蠣を取りに行ってみた。

牡蠣だけど岩に着いてるとか、流れ牡蠣じゃなく、ぶら下がってるロープにくっ付いて育った個体だよ、

たくさん着いててバケツ一杯もあるぞ!

家に持ち帰ってフジツボやらイガイの塊を取り除き、ブラシを掛けてお掃除したら…

これだけになっちゃった(~_~;)

一番大きいのは手に持っているやつだけど、まともなサイズは4~5個しかなかった。

残りは小っちゃくてむき身にしてどうにかフライになるサイズ!

全部で20個くらい…

海水を汲んで来て活かしてあるけどもう少し集めないとおかずになりそうにないな💦

流れ牡蠣があるといいけど…

生は危険だから焼くか油で処理していただきます(^_^)v


今年初潮干狩り。

2022年04月15日 17時38分54秒 | 収獲

今日は大井の潮干狩り開幕日、

毎年掘らせてもらっています。

出来るなら月曜日辺りに掘りたかったんだけど月曜日は理容組合の役員会だし、火曜日は名古屋で監査だよ。

明日明後日は土日だから仕事が忙しいかもしれない。

潮周りはまだ早いからあまり干らないけど今日しか行ける日が無いなー

幸い雨は止んでるからお店は娘に任せて10時から1時間半掘って来たよ、

大きいのは酒蒸し用だし小さいのは貝汁用だ!

なので大きい小さいなんて選んじゃいない、

どんどん掘っちゃうぜ!

あっと言う間に網袋はパンパン(^_^)v

追加の500円を払って5㎏強採取

身入りはどうかな?

あまり期待しちゃいないけど、身が小さかったら網籠に入れて海に10日ばかりぶら下げておくの、

すると身が成長して大きくなるよ(^_^)v

これもジモラーの知恵さ(´◉◞౪◟◉)

 

今年も旬のアサリが食べれる💛

 


朝のうちは穏やかだったから…

2022年04月14日 15時45分07秒 | 収獲

朝から雨模様だと思ってたからゆっくり寝てた。

カラスの鳴き声で起こされたのは5時45分、

雨は降って無く、雲の厚みも無かったよ、

こんな事ならもう少し早起きしてルアーやりに行きゃ良かったなあ~

 

港に様子見に…

手の届くところにワカメが残ってたから1株採って来たよ、

葉先が少し白く痛み始めてたから20㎝程カット✂

ワカメはまだまだいっぱい生えてるけど、食べる分だけあれば充分(^_^)v

これだけあれば雌株と軸と葉部分に分ければ何品かの食材になるね、


本日のスケジュールは無事終了

2022年04月11日 15時06分19秒 | 収獲

モーニングFで、ルアーでも…  と考えたんだけど潮も良くないしボーズの確率が高いからもう少しして潮周りが良くなってから。

って事で漁師さんのお手伝いです。

港の堤防には、アカモクがゆらゆら

このアカモクには小魚が着いてるかな?

 

今日からスタートの朝ドラを見ながら朝食です。

さあ、飯も食って一息ついたから親戚に持って行くタケノコでも掘って来ましょうか♫

 

ほんの少し頭を出し始めたタケノコを中心に掘って行きます。

現地で皮を剥いて持ち帰り。

デカいよ~(^◇^)

これだけあれば充分だな。

 

1時間ほどで掘れちゃったからその足でワラビも採りに行ってみた。

背が高く軸の太い藪ワラビです。

4リットルのペットボトルに一杯採れた。

これも半分はお使い物です。

 

タケノコもワラビもスーパーなんかで売られてるのを見るとお高いよねー(@ ̄□ ̄@;)!!

お金を出さなくても収穫できる環境に感謝ですわ(^_^)v

 

病院にも行ったし買い物も済ませた。

本日最後のお仕事はお店前のコンクリート打ちです。

道路と敷地の隙間は舗装がされてないから草が生えるんだよね、

これで大丈夫かな、

ここばかりはお休みの日じゃないとやれないからね。

 

一応本日予定していた仕事はすべてやれちゃったな。

後は夕方まで待って、風が無かったら夜釣りでも行こうかと待機中です。

結構そよそよしてるんだよな~(;´Д`)