美浜町商工会キャラクターのウッピーです。
商標登録も取ってるよ、

今年美浜町商工会は50周年を向かえ、その記念イベントを行うんだ、
僕も実行委員、
担当は今回の目玉ウッピーの着ぐるみ製作、
予算も付いてこちらは業者に依頼してあります。
他の委員皆さんの意見で、「着ぐるみ一つじゃ寂しいね」って…
予算が少ないので業者に依頼は出来ない、そこで、一念発起
「僕が被り物を作ってやるよ」と豪語しちゃった
で、製作開始


先ずはくちばしから、
土台は紙粘土を使って形成して、乾燥後その上からポリ樹脂で加工します。
上くちばしを作って、下くちばしを作って、
ここまでで既に1週間以上の日にちが掛かってしまいました。
出来上がったものにウレタンフォームで肉付け


ウレタンは使い切りなのでここまでの作業で6缶必要でした。
さて、ここからいよいよ削り出しです。


只今ここまで
重要な欠陥が発覚、何とくちばしが柔らかくなる時があるんです。
なので口が閉じて来てしまいます。
何とかしなければ…
口元を水性の硬化パテで再度塗り固めました。これが固着後油性の硬化パテで補強の予定です。
商標登録も取ってるよ、

今年美浜町商工会は50周年を向かえ、その記念イベントを行うんだ、
僕も実行委員、
担当は今回の目玉ウッピーの着ぐるみ製作、
予算も付いてこちらは業者に依頼してあります。
他の委員皆さんの意見で、「着ぐるみ一つじゃ寂しいね」って…
予算が少ないので業者に依頼は出来ない、そこで、一念発起
「僕が被り物を作ってやるよ」と豪語しちゃった

で、製作開始


先ずはくちばしから、
土台は紙粘土を使って形成して、乾燥後その上からポリ樹脂で加工します。
上くちばしを作って、下くちばしを作って、
ここまでで既に1週間以上の日にちが掛かってしまいました。
出来上がったものにウレタンフォームで肉付け


ウレタンは使い切りなのでここまでの作業で6缶必要でした。
さて、ここからいよいよ削り出しです。


只今ここまで
重要な欠陥が発覚、何とくちばしが柔らかくなる時があるんです。
なので口が閉じて来てしまいます。
何とかしなければ…
口元を水性の硬化パテで再度塗り固めました。これが固着後油性の硬化パテで補強の予定です。
焼き肉やるにもホットプレートに飽きてきた。
最初は美味しいと感じるのだがしばらくすると脂ぎった肉に嫌気が差す。
七輪使って炭火焼がいいのだが、テーブルでは高くなって取り辛い。
「ならば炭火焼テーブルを作ってしまえ」って事で丁度使わなくなったテーブルも余っていたのでこれを利用して製作に取り掛かった。
小型のBBQ七輪をHCで購入、これに合わせてテーブルをくり抜きました。

くり抜いてビックリ
板と板の間はダンボールで補強されていました。

そこで垂木を挟み込み、ここにベニヤ板を貼り付け穴を塞ぐ事を試みました。

カーブの部分が難しく悩んじゃいました。
そこで「紙には紙を」って事で新聞紙を濡らして紙粘土状にして、詰め込み形作ります。
ある程度乾いたところでパテで形成し、隙間を埋めていきました。
パテも硬化した所でサンダー掛けし、何とか形になりました。

最後にペンキを塗って完成です。
七輪はL金具を取り付け出し入れ自由にしました。

出来具合は如何でしょうか?これを使って焼き肉が楽しみになりました。
でも、これからの時季暑くなるからなあ~
クーラーガンガンに効かせて楽しまんといかんな。
ちなみに掛かった費用は
七輪:1980円
シャープソー(丸のこの刃):1080円
カーブに切る為の細いノコギリ:840円
後は廃材や有り合わせの材料を使いました。
って事で合計3900円+消費税でした。
最初は美味しいと感じるのだがしばらくすると脂ぎった肉に嫌気が差す。
七輪使って炭火焼がいいのだが、テーブルでは高くなって取り辛い。
「ならば炭火焼テーブルを作ってしまえ」って事で丁度使わなくなったテーブルも余っていたのでこれを利用して製作に取り掛かった。
小型のBBQ七輪をHCで購入、これに合わせてテーブルをくり抜きました。

くり抜いてビックリ


そこで垂木を挟み込み、ここにベニヤ板を貼り付け穴を塞ぐ事を試みました。

カーブの部分が難しく悩んじゃいました。
そこで「紙には紙を」って事で新聞紙を濡らして紙粘土状にして、詰め込み形作ります。
ある程度乾いたところでパテで形成し、隙間を埋めていきました。
パテも硬化した所でサンダー掛けし、何とか形になりました。

最後にペンキを塗って完成です。
七輪はL金具を取り付け出し入れ自由にしました。

出来具合は如何でしょうか?これを使って焼き肉が楽しみになりました。
でも、これからの時季暑くなるからなあ~
クーラーガンガンに効かせて楽しまんといかんな。
ちなみに掛かった費用は
七輪:1980円
シャープソー(丸のこの刃):1080円
カーブに切る為の細いノコギリ:840円
後は廃材や有り合わせの材料を使いました。
って事で合計3900円+消費税でした。
こないだ手に入った オーパの2分割ぼーと
ボートの船底がこすれて傷になっていたので お化粧することにしました
いっそのことぜ~んぶ塗りなおしちゃおう ってことになり
グラインダーを買って 土曜日の朝から二日がかりです

グラインダーをかけ終わったボートの中から色塗りです
細い刷毛で面積の小さい入り組んだところからはじめました
色はスカイブルー さわやかな色だと 気分爽快で夫婦喧嘩も減りそう?です

船底は生成りのかかったホワイト
ケンカをしても白紙に戻せそう?です
あっ!ダメだ!! 乗ってるときは見えないじゃん^^
白紙には戻せないわ (@_@;)

ボートの縁は 若葉号の船体に塗った残りのペンキを使いました
あとは汚れたとこを補修して 後片付けして終わりです
ほぼ完成だぁ~
ボートの船底がこすれて傷になっていたので お化粧することにしました
いっそのことぜ~んぶ塗りなおしちゃおう ってことになり
グラインダーを買って 土曜日の朝から二日がかりです

グラインダーをかけ終わったボートの中から色塗りです
細い刷毛で面積の小さい入り組んだところからはじめました
色はスカイブルー さわやかな色だと 気分爽快で夫婦喧嘩も減りそう?です

船底は生成りのかかったホワイト
ケンカをしても白紙に戻せそう?です
あっ!ダメだ!! 乗ってるときは見えないじゃん^^
白紙には戻せないわ (@_@;)

ボートの縁は 若葉号の船体に塗った残りのペンキを使いました
あとは汚れたとこを補修して 後片付けして終わりです
ほぼ完成だぁ~
こんなテーブルを作ってみました。
昨日完成して、今日は朝からニスを塗って仕上げたものです。
軸棒はわざと切り傷を多く取り入れ、いかにも手作り感が出るようにしました。
工夫した点は上のお盆が自由に取り外せるようにした事

箱型にした為、強度的にも丈夫になりました。
裏側は斜めに補強を入れたので、安定性もバッチリです

使い方はこうしてお客さんの前に、どちら方向からでも置けます。
時間待ちして頂く際、コーヒーなどをこの上で召し上がってもらいます。
こんな用途に合わせた特殊なテーブルなんて、何処にも売っていません。
結局、手作りしなくちゃ

ついでにこの前製作した、ドスコイチェア3脚も一緒にニスを塗って仕上げました。

昨日完成して、今日は朝からニスを塗って仕上げたものです。
軸棒はわざと切り傷を多く取り入れ、いかにも手作り感が出るようにしました。
工夫した点は上のお盆が自由に取り外せるようにした事


箱型にした為、強度的にも丈夫になりました。
裏側は斜めに補強を入れたので、安定性もバッチリです


使い方はこうしてお客さんの前に、どちら方向からでも置けます。
時間待ちして頂く際、コーヒーなどをこの上で召し上がってもらいます。
こんな用途に合わせた特殊なテーブルなんて、何処にも売っていません。
結局、手作りしなくちゃ


ついでにこの前製作した、ドスコイチェア3脚も一緒にニスを塗って仕上げました。

以前からトイレと、その入り口部分の天井が、雨漏りのせいでかなり痛んでいた。
台所のリニューアルが終了したので、昨日その部分の修繕に取り掛かった。
天井をはがすと、なんと日が差している。
トタンが腐って大穴が開いている場所を見つけたのだ。
「こりゃ~大仕事だぞ!」
とりあえず天井はきれいに修繕しました。
そして今日屋根に上って見ました。所々に修理が必要な場所が何箇所かあります。
ホームセンターで2種類のトタンを買ってきて穴をふさぎ、小さな穴はコーキングで埋めます。
今度は修理箇所が目立ってみっともないので、午後からペンキ塗りです。
今日は暖かだったので仕事もはかどり一日で外仕事が終了できました。
これで大雨にも耐えられます。めでたし
めでたし
トタンが余ったので、次の計画は自転車置き場でも作ろうかと計画中です。
(いったい何が本業か分からなくなりそうです)

台所のリニューアルが終了したので、昨日その部分の修繕に取り掛かった。
天井をはがすと、なんと日が差している。

トタンが腐って大穴が開いている場所を見つけたのだ。
「こりゃ~大仕事だぞ!」
とりあえず天井はきれいに修繕しました。
そして今日屋根に上って見ました。所々に修理が必要な場所が何箇所かあります。
ホームセンターで2種類のトタンを買ってきて穴をふさぎ、小さな穴はコーキングで埋めます。
今度は修理箇所が目立ってみっともないので、午後からペンキ塗りです。
今日は暖かだったので仕事もはかどり一日で外仕事が終了できました。
これで大雨にも耐えられます。めでたし


トタンが余ったので、次の計画は自転車置き場でも作ろうかと計画中です。
(いったい何が本業か分からなくなりそうです)