前回、浮世絵とそれを描いた絵師について触れましたが、江戸の出版文化は浮世絵ばかりではありません。五代将軍・綱吉の元禄年間になると、庶民が本を読むようになり、出版物が盛んになります。小説をはじめとして地図類や旅行のガイドブックなども人気がありました。また名所旧跡、寺院仏閣、景勝地の由来や来歴を書き記した「名所図会(ずえ)」。これは名所に関する芸文や物語なども載っており、地誌といってもよく、教養のための本でもありました。京都を扱った『都(みやこ)名所図会』、江戸を扱った『江戸名所図会』などは高価なものでしたが、庄屋や名士のお金持ちがステータスシンボルとして買っていたようです。今でいえば百科事典をリビングに飾るようなものですね。
江戸市内の識字率は高く、平仮名はほぼ百パーセントが読めたようです。ですから絵草子(えぞうし)でも何でも、漢字の脇に仮名が振ってあれば読めました。そこで意外なベストセラーが登場するわけです。出版物の中で一番のベストセラーは何と「武鑑(ぶかん)」。これには大名の家臣の名前や紋所、代々の系図や給料の額まで載っています。城での役職も書いてあるので、例えば呉服屋が反物を売る時、誰のところに行けばいいかわかりますよね。商人には必須のアイテムでした。また、大名行列の時の槍の先が図になっているので、遠くから見てもどこの大名行列かわかるのも便利だったようです。
何だかんだいっても、庶民の関心はやはり小説です。庶民の読み物として最初に流行したのが井原西鶴(いはらさいかく)に代表される浮世草子。ご存知『好色一代男』や『日本永代蔵』、『世間胸算用』といった類ですけれど、これは上方で流行しました。江戸では最初、赤本、青本、黒本と呼ばれる草双紙が出ましたが、これらは主に子供から少年層を対象にしたものでした。やがて大人を対象にした黄表紙本が出版されるようになり、恋川春町(こいかわはるまち)の『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』、山東京伝(さんとうきょうでん)の『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』が評判になりました。。
京伝はまた洒落本の世界でも第一人者でしたが、寛政の改革の時出版取締令に触れ、手鎖(てぐさり)五十日の刑を受けました。次に出てきたのが合巻本。これは草双紙を五冊分合わせて一冊にしたもので、京伝なども書いていますけれど、やはり『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』で人気を博した柳亭種彦(りゅうていたねひこ)が第一人者といえましょう。
洒落本の京伝、合巻本の種彦とくれば、人情本の為永春水(ためながしゅんすい)、読本の滝沢馬琴(たきざわばきん)ですね。人情本は遊びを越えて恋の真情を追求したもので、挿画の美しさにも力が注がれており、春水の『春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)』などが代表的なものです。読本とは絵本に対する語で、絵を見るより文字を読むもの、その背後には儒教思想に基づく勧善懲悪の理想が掲げられています。そして和文と漢文調を折衷した読本独自の韻律を感じさせる文章になっているのが特徴といえましょう。長編が多く、代表作としては馬琴の『南総里見八犬伝』があげられます。
南総里見八犬伝 春色梅児誉美
このほか笑いを目的とした滑稽本というのもありました。『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』の十返舎一九(じっぺんしゃいっく)、『浮世風呂』『浮世床』の式亭三馬(しきていさんば)などが代表的なものです。これはほんの一部ですから、いやはや江戸の出版文化、なかなか盛んだったようです。