Latice LCMXO2-640 2013-10-13 10:07:48 | バイク、レース FPGAと変換ボードが到着しました。 早速ボードにFPGAを取付 QFP-100pinなんで楽勝ですが、どちらか言うと足の無いQFPの方が付けやすいですね。 QFPは、普通のコテ先で左右になぞると、足が曲がる場合があります。 手前へ引く感じで付けていき、後は余分な半田を吸い取り線で全体的に吸い取れば綺麗に仕上がります。 コツは、やはり作業前にフラックスを塗り、作業後はアルコール等でフラックスを除去します。
HP8903で自動計測 2013-10-11 14:02:56 | バイク、レース HP8903+GPIB+PCで下記のような自動計測が可能らしい 機器類はあるので一度やってみよう 周波数特性 周波数:歪率 出力:歪率 各高調波のスペアナ画像
トラ技 2013-10-10 14:22:03 | その他 何気に見逃せなくなってきたな(笑 大昔ですが、世界の名器(オーディオアンプ)に挑戦って言う連載がありました(笑 内容は、名器のイミテーション製作記事の連載で、毎月トラ技が出るのが待ち遠しかった記憶があります。 本日発売のトラ技11月号は、なんと特集が"ディジタル時代のMyラジオ製作"なんです。 昔のラジオ少年にはたまらない特集ですね(笑 アナログ人間にとっては難解ではありますが、少し頑張って勉強してみます。
AD8351 2013-10-10 10:56:12 | バイク、レース だいぶ以前に取り上げた事がありますが、ふと思いついて少しリニュアルしてみよう。 基本的にはなかなか良い物なんで、旨く使えばそこそこの性能が出るし、モビ用で使うのに丁度良い感じ。 キモはマッチングをどう料理するかだね。
net.USB 2013-10-09 15:07:35 | その他 表題の物を使えば、USB接続のSDRが無線化できるのかな? 使えると仮定すれば ANT直下にSDRを設置し、PCとはnet.USBで繋げて無線制御できれば・・・ ケーブルレスな環境になりますね(笑 ただANT直下にSDRを設置すると、SDRからの輻射ノイズの影響が出てくる恐れもあるな・・・ まぁやってみないと判らない事だらけですが(笑