goo blog サービス終了のお知らせ 

ELECROWよお前もか・・・

2017-06-29 20:29:37 | バイク、レース
今月の21日に基板の製造依頼をかけたが、通常なら1週間程度で来ますが遅いので問い合わせ。
なんと22日に発送したと回答があり、OCSのトラッキングナンバーも送られてきました。
いくらなんでもそれは無いでしょ
1日で製造できる訳もなく、追跡しても当然のごとく該当番号は無し・・・
管理が全然できてないみたい。

OCSの追跡画面を添付して返信してやりました
Vカットの追加料金はちゃっかりと請求してくるのに
さてどう言う回答がくるやら・・・
最近のELECROWはミスばかりで以前のFUSION並みになり下がったのか

kiwiSDR 発注

2017-06-22 09:43:10 | バイク、レース

秋月でも在庫が少なくなってます。
今ならGPSアンテナがサービスとして付いてる模様。
マイコンボードのBeagleBone Greenも合わせて発注。
kiwiSDRボードの受信性能自体はELADとかと変わらないと思いますが、頭にLPFを入れたい気もする。
あとはどこに設置するかですね。
候補は何ヶ所かありますがまずは自宅設置で様子見です。

らっぷ君ultimate-DX リメイク版

2017-06-04 00:32:04 | バイク、レース


製作中
JP設定で色々なLAP計用信号変換器として使えます。
純正DASH内蔵のLAP計を活用するのに便利です。
手押しSWを押してたのが自動になるのでかなり楽になると思います。
ロガー用出力は個別に出してます、ロガーは0V>>5Vの変化に対応しているものなら全て使えます。
基本的に磁気センサー、赤外線センサーに対応ですが、GPSトリガーも繋げます。

希望者はどうぞ。

NEW PIC Sifter

2017-05-22 20:49:27 | バイク、レース








久しぶりにリニュアルしました。

NEW PIC-sifter
左が2カット版
右が4カット版
大きさは40mm×55mm×20mm
電源=DC12V
2カット版の方は従来と同じケーブル出しです。
4カット版は3心ケーブルがシフターSW入力、10心ケーブルが電源、GND、カット出力×4組になります。
4カット版は、俺のバイクはコイルが3つとか4つやねん・・・って方向けです(笑
コイル2つでも4カット版を選べば余った2カットを他の制御に回せます。
なおケーブルの引き出し方向を以前とは逆にしたので、ケーブルの出を下に見て中のロータリーSWの左がディレイタイム、右がカットタイムの切替となります。
蓋の表面に見えてるLEDは、カット時に同調して光るので、シフターSW等の位置合わせの際のインジケーターとして利用できます。
光ってる間=カットとなります。
ロータリースイッチを回して確認すると分かりますが、光ってる時間とか光るまでの間とかが変わって行きます。
最近のバイクは最初からシフター機能が付いてるので必要無いと思いますが、それらの付いてない古めのバイク、旧車等がターゲットです。
サブコン、フルコンにもその様な機能はありますが、サブコン、フルコンはちょっと高くて手が出ないし敷居が高いとか、本格的じゃなく走行会等で遊んでみたい時などの選択肢の一つとして加えてください。
旨く設定できれば目から鱗になるでしょう(笑
PIC-Sifterはモタードレースから生まれ且つ検証してきたので、よりコンパクト化にも対応してきました。
よってロードだけじゃなくモタードマシンにも相性はばっちりです。

価格等は問い合わせ見積もりよりどうぞ

NRD-75+PSR-MLA

2017-05-18 01:34:47 | バイク、レース
久しぶりに稼働。
快適です。
SDRとかには無い味と言うか雰囲気でなかなか良い感じ。
同調(アンプレス)LOOPのPSR-MLAがすこぶる快調。
Sメーターも聴感と同じくで、SDR+アンプ付きのANTのように、メーターは振るけど音にならずと言うのがまず無いです。
メータの振りがそれほどでも無いのに音はしっかり取れます。
この辺りにまだ生き残れる価値がありそう(笑
さすがJRCの業務用受信機です。

増車

2017-05-15 16:44:47 | バイク、レース


縁があって私のところに来ました
DUCATI 748R racing
racingとしてるのは、準RS仕様となっていて色々と手が入ってるため
12000rpm以上回ります
もちろん街乗り不可の純レーサーです。

これでシルバーの749Rレーサーと2台使いになります。

現物合わせ

2017-05-15 10:28:46 | バイク、レース


らっぷくんultmateDX版rev2.0
実際の部品で確認中
図面上だけだといくらでも詰めれますが、実際の部品を取り付ける際にあれれ?ってならないように<<よくある話(笑
PICの書き込みは、基板裏面からスルーホール用のテストリード経由で行います。
真ん中あたり右へ空きスペースがありますが、ここには外部からのケーブルが乗ります。
3ピンのコネクタが上下に付いてますが、この間からケーブルが入ってきます。
一応コネクタへの引き回しも考慮してます。

以上

多重クラッシュ

2017-04-24 23:46:23 | バイク、レース
昨日は久しぶりに鈴鹿サーキットへ2&4の観戦
色々と波乱もありましたがなかなか見どころのあるレースでした。

そして・・・本日は日本橋へ買い出しに
買い物中にネットをチェックしていると、岡山国際で練習中に事故と言う文字が・・・
コース上にオイルを巻いたバイクがいたようで、それに乗って複数のバイクが転倒多重クラッシュとなりました。
2名が亡くなられ5名が重軽傷
そして亡くなられた2名はレースを愛する仲間でした。
なんと言って良いのやら言葉が見つかりません・・・
残念で悔しい・・・
今はただただご冥福をお祈りする事しかできない状態です。

シフター+ローンチ+ピットロードリミッター

2017-04-13 12:48:53 | バイク、レース

IGLC-01基板
だいたいこんな感じ。
基板外形は73mm×55.5mm
ケースはタカチの基板スロット付のポータブルタイプ。
基板は上下にケーブルの為の逃げを作りました。
これで問題無く収まるはず。
取付けるバイクは貴方次第です(笑
まぁ今のバイクのレース用ECUとかサブコンには入ってる機能ばかりですが、そうじゃ無い旧車用にぴったりです。
ドカだと748R以前が対称か?
749Rは微妙な時期ですね。