IKE-LAPmini rev2.0の検証用 2016-09-10 21:18:43 | バイク、レース 動作検証なのでブレッドボードにて。 問題なければ基板を起こします。 表示部と制御部を別体にして、ミニバイク等に搭載しやすいようにします。 必要最低限の機能しか無いと言うか、使わない機能は省きます。 表示は00.00秒のみで、分と0.000秒は省いてます、0.000秒は使ってるクロックの精度からして無意味なので。 なお分表示を省いてますが、使ってないDPを使って1分=1個点灯、2分=2個点灯、3分=2個点滅等も可能です。
鈴鹿の走行会へ参加 2016-09-09 15:49:31 | バイク、レース 10月にあるやつに参加 鈴鹿は久しぶりなんで上手く走れるか心配ですが、今回はサーキット専用メガネも新調したし、まぁ普通に走れるとは思います。 たぶん2周もしたらアップアップかな?(笑 ナナハンが国産、外車のリッターに混ざって揉んでもらいます。
ぺたっとくんの机上テスト 2016-09-07 07:25:54 | バイク、レース 今回作ったぺたっとくん(磁気センサー)の机上テスト。 感度も良くてばっちりです。 これならサーキットへ持ち込んでも問題なさそう。 元WGPライダー様にて実走テストしていただきます。
磁気センサー"ぺたっとくん"のデバイス 2016-09-06 20:23:47 | バイク、レース 中華モールで発注 さて本物が来るのか? 日本製なのに日本国内で手に入らないし、中華モールに頼るしか無いのが情けなし・・・
今回作った磁気センサー 2016-09-06 06:49:08 | バイク、レース 適当に半田付けしたので汚いですが、サイズ的にはこんな感じです。 AITEDOで手に入るケースに合わせてます。 CRは1608タイプ<<私にはこれ位が限界。 裏面にもCRは付いてます。 ホール素子のフットプリントが違ってましたが、基板の修正と再製造依頼もめんどくさいので、リード線にて配線してます。 標準のこて先もそろそろ辛いので、専用のこて先とセラミックのピンセットを導入の予定。 そうそう半田も細いやつにします(今は0.8) 老眼には辛い作業ですが、目の調子の良い時限定での作業です。 完成した磁気センサー基板の感度は良好で、市販のセンサーよりも良いです。 用途は、サーキットでのLAPタイム計測用で、路面に埋め込まれた磁石のラインを検知します。
鈴鹿ミニモト4耐マシン用 2016-09-02 11:55:43 | バイク、レース テスト用として、元WGPライダー様の元へ送りました。 今回作った磁気センサー らっぷ君 磁気センサーはP-LAPの物と動作互換品です(コネクタは無し) 大きさは45mm×20mm×10mmのスティック状なので、取付しやすいと思います。
基板が発送された模様 2016-08-31 11:20:09 | バイク、レース 先週の金曜に入稿し5日で製造完了、発送 OCSで送られ既に関空には到着していて、手元にはたぶん明日か明後日には着くと思います。 ネットでの情報より金曜に発注するのが最短らしくて、今回は正にその通りですね。 これがFUSIONだと2週間はかかると思われます。
LAP計用磁気センサー完成 2016-08-29 11:44:32 | バイク、レース テスト用ですが完成しました。 動作もOK 感度はP-LAPの磁気センサーと比較して同等であります。 回路的には、ホール素子の印可電圧を安定化し定電流ドライブ、検出出力を汎用のOP-AMPで差動増幅、そしてコンパレーターで電圧比較を行い、設定電圧でパルス信号(電源電圧付近>>0V)を出力 最初の設計よりコンパレーター周りを修正し、P-LAPセンサーとの比較テスト(机上で)では、同性能を叩き出してます。 防水処理としては、ゴム性のコーキング等を充填すればOKかと。 とりあえずは一件落着です。