LOOPエレメント用MT 2019-09-14 10:46:30 | その他 全周3mのワイヤーエレメントを使用 測定器はMINI600を1300仕様に改造した物です。 1枚目の画像=エレメント単体 単体だと85.25MHzに共振しています。 2枚目の画像=マッチングトランスを挿入 トランスの効果は抜群で、短波からVHFのBCLには丁度良い感じな広帯域な特性になりました。 これは、アンプモジュールから見たトランスを含むエレメント側になります。 S11もそれなりでした。 トランスのコアはFT37-75です。 このトランスに置き換えたいと思います。 果たして結果は如何に(笑
mini600のFWアップグレード 2019-08-01 06:56:37 | その他 先日に到着したハンディタイプのVNA mini600をKD8CECのFWに更新 アップグレードも上手く行きました mini600の上限を1350MHzまで拡張、メインメニューも一新され使いやすいです S2ポートを追加すれば帯域特性も測れます 今後もぼちぼちと改造して行きます
オデッセイ2 2019-07-27 09:58:22 | その他 現物は前回の関西自作の会にて拝見しました。 なかなか良い物です。 売りは2系統の受信部によるダイバシティー受信 受信部のADCは16bit ダイレクトサンプル
ツイッターとfacebook 2019-07-23 12:51:25 | その他 ブログでの書き込みが疎遠ですが、ツイッターとfacebookでの書き込みがメインとなってます。 急な連絡等はツイッター若しくはfacebookよりどうぞ。
関ハムで頒布のミニホイップver3.0基板の件 2019-07-22 14:36:44 | その他 関ハム2019で頒布のミニホイップver3.0基板にも訂正あります。 同梱のLFコンバーターの訂正箇所は現地にて説明した通りですが、ミニホイップ基板の方も下記の通り訂正願います。 2N5109のピンアサインの訂正 1=2に訂正 2=3に訂正 3=1に訂正 まだ組んでおられない方は連絡いただきましたら訂正版を送ります。 正常時の電流=55mA程度です。 まちがったまま組むと100mAは流れます。<<石は壊れないです。 基板のシルク印刷の通りに2N5109を挿すと、間違ったまま組む事になります。 進呈した物も含めると7枚出ております。
MSISDR 2019-06-28 17:01:02 | その他 RSP1のクローン 性能は流行った8bitのドングルよりかなり良いです。 価格からすれば買いの1品 コンバーター無しで10kHzから2GHzまでワイドに受信できます。 SDRunoが使えます<< 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »