goo blog サービス終了のお知らせ 

組み立て開始

2020-01-16 13:21:56 | その他

基板が到着したのでOPAMP-TUNEの組み立て開始
とりあえずは在庫の部品を並べてみた
AD8129も中国から来たが・・・faic品らしくてすぐにあっちちになりました。
正規品を別の基板から外して動かすと正常に動きます。
仮想GNDは3端子レギュレーターで作ってます。
電流は
FAIC品=500mA
正規品=50mA<<<入力信号により増減有り。
FAIC品は発振してるんでしょうかね?
中身が全然違うのが分かりました。
パッケージの印字も何気に雑な感じはします。
aliexspresはこんなのが度々ありますんでご注意
価格は正規品と思われる物の1/4位
安物買いの銭失いです。
正規と思われる物を注文してるので入荷してから再テストします。

各種基板

2020-01-13 21:01:01 | その他


明日辺りに到着する模様。
春節祭が控えてるんで早めに注文しときました。
BCL-LOOP、ALAM、OPAMP-TUNEの各基板
シンポジウムで頒布、配布します。
ALAMは10枚は2月のBCLの集い用で残りを頒布します。
BCL-LOOPとALAMは見本の完成基板をシンポジウムに持って行きます。
頒布する物は残念ながら部品の付いてない基板のみになります。
完成品は閉店間際に販売するかも(笑<<<当日に購入受付もします、我こそはと思う方向け。
昨年に持って行ったマッチングトランス(ワイヤー若しくはロッドアンテナ用)も何個か有るので持って行きます<<<ラジオ用にぴったり

OPLOOP-TUNE

2020-01-08 21:33:45 | その他

シールドループ用同調ループアンテナ
ロシアのオリジナルの物を組みましたが、なかなか調子が良さげ
室内でも良く入ります

基板化にあたり回路を修正と追加しました
1.ローバンドとハイバンドの切替機能
2.ゲイン調整機能
3.同軸給電
基板外形は60mm×65mm
電源はDC12V
同調用電圧は0Vから12V
同調周波数は2MHzから19MHz
ただいま試作基板を発注中
2月9日の関西ハムシンポジウムで配布します
無料ですが2カ月以内に作られてレポートを頂戴できる方限定です
収集マニアはお断り
OPAMPとか仮想GNDのデバイスは通販で入手可能です。
トロイダルコアはFT50-75を2個使用します

北神電子サービス 店長

2月9日 関西ハムシンポジウムでの出し物

2020-01-06 23:01:02 | その他
2月9日の関西ハムシンポジウムでの出し物
紆余曲折ありましたが大体は下記の物に

展示物
Micron SDR
DDC500 SDR
ノートPC+外部ディスプレイを持ち込んでSDRアプリを立ち上げ
今のところはSDR#とPOWERSDR

マラカイトSDRポータブルラジオ
Radioberry SDR
これらはLCDと合体なんで単独で表示

頒布物
BCL-LOOP13rev2.0生基板1枚 1,000円
ALAM 生基板1枚 1,000円
LFConverter生基板1枚 500円
各基板は10枚程度持って行きます、回路図付き。
部品の拾い出しとか手配は各自で行ってください。
完成までとか完成後のサポートは無し、自己解決をお願いいたします。

アマチュア精神を大いに発揮してください。

販売物
トリオR1000中古
汚いですが全BAND受信可能、F表示とかタイマー表示もOK
VRとトーンの2軸ツマミが無くて、VRのみに違うツマミが付いてます。
取説付き
10,000円
その他余剰パーツ類
真空管類

TV7(真空管試験機)を持って行くので、持参して頂いた球の無料試験もやろうかなと。
だたしTV7で計れる球に限定<<<大きい送信管とかは無理です。

試供品
OPLOOP-TUNE生基板5枚位
回路図付き
試供品のため無料
ただし2ヶ月以内に製作、使用レポートを頂戴できる方
収集マニアはお断りします。

店長

micron SDR

2019-10-19 13:45:27 | その他








14BitADC搭載のダイレクトサンプリングSDR
各種データが公開されています(回路図は非公開)
ガーバーとかBOMファイル、FWはあるので、製作して動かす事は可能
早速ガーバーデータを中国の基板製造へ投げて製作中
BOMはdigikeyの型番がリストに記載されていて部品の入手は容易いです
QHPパッケージは、今までの経験から難なく付けれると思います
ただ回路図が無いので・・・
FPGA(アルテラ)の書き込み環境は前に作ってるんでOKか・・・
だいぶ前の事なんで半分忘れてますが(笑
基板サイズは83mm×51mmが2枚で、親子亀にして2階建てにします
TIバージョンだと電流を割と喰うらしい

ALAMの製作会

2019-10-16 11:35:55 | その他
ALA1530-TYPE改めALAMアンプ基板の製作会を予定

場所は神戸市北区のしあわせの村の研修館

車が便利ですが、三宮からバス一本で来れます

温泉とか宿泊施設、レストラン有り

部品点数は少ないんですが、コアへの巻き線が工作の主になると思います。

うまく巻ければ半分完成したようなもんです。

UEW線なんで半田付けは温調出来るコテが良いです。

この手の工作に慣れた方なら簡単だと思います。

会費は部品代(基板含む)+会場費(頭割り)程度

大体4000円程度と思います
持参していただく工具類は手慣れた物を
特に半田コテは音調付きを推薦します
コテ台とテーブルタップも宜しく
コアに巻くUEW線の捩り用に小さい電ドルは持っていきます
その他のテスト用機器は持っていきます
参加希望者へは原点のWEBアドレスを送るので熟読しておいてください<<<英文ですが翻訳してもまぁまぁ意味が分かります

早く終われば、広い庭があるので完成した物のテストもできます。

参加したい方いましたらメッセージにて宜しく

人数が集まれば日程調整、会場の予約をしたいと思います

できれば11月若しくは12月の土日開催で
以上
店長

ALA1530-type 組立

2019-10-12 23:39:56 | その他

2N2222を使ったんでそのままだと電流が流れ過ぎ
トリミングしてOKとなりました
快調に動作しています
コアもオリジナルとはサイズが違います(透磁率は同じ)
VLFまでローノイズできっちりと聞こえますね
回路はWEBで公開されてるんで皆さん作ってください
トランス(T-1)の作り方さえクリアできれば簡単です