星降るベランダ

めざせ、アルプスの空気、体内ツェルマット
クロネコチャンは月に~夜空には人の運命の数だけ星がまたたいている

年輪

2014-12-29 | NO SMOKING
 「バームクーヘンは薄く切った方が美味しい」


ついその場のノリで生まれた言葉が、真実になることがある。
かつて体育祭の後の打ち上げホームルームに、担任の先生が、ユーハイムのバームクーヘントゥルムを3本持ってきて、ナイフで切って生徒達と分け合って食べた。全員に、薄いのと厚いのと2枚ずつ。その時、誰かが言った「薄い方が美味しい」と。負け惜しみのようなその言葉に皆が笑った。でもそれは本当だった。あれから長い時が経ったけど、それ以来ずっと、本当にバームクーヘンは薄く切った方が美味しいと感じる。楽しいあの時間中に、集団催眠にかかったのかもしれない。

10月に芦屋市立美術博物館で、谷川俊太郎さんの「朗読とお話」会があった。83才の谷川さんは、子ども達のために、「いちねんせい」(和田誠絵 小学館 1988)所収の、楽しい詩を朗読して下さった。「どんなとき、詩が生まれるのですか?」という質問にこんな答えが返ってきた。

「人生は年輪のようなものだと思う。
 中心に幼い自分を抱えている。時々それが噴出することがある。」

年輪を重ねるように年をとっていく、というのは、よく聞く言葉。でも、今まで、考えたことなかった。「年輪」も「コレステロール」とかと同様に、ある一定の年齢になって初めて、考える言葉なのかもしれない。そして、谷川さんの言葉に「あれ?」とひっかかるものがあった。私はなぜかこれまでずっと、樹木は、木の中の部分の方が新しいのだと思っていたのだ。

年輪について調べてみると、確かに外側が新しい。
~樹木は、外側の樹皮との境目に形成層があって、形成層は細胞分裂を起こしながら内側に木質部を生産し、外側に樹皮を生産する。生命体として樹木をみた場合、活発に細胞増殖を行っているのは主に形成層であり、木質部と樹皮の多くは死んだ細胞から出来ている。~(山形大学農学部のサイトより)

ならば、バームクーヘンの作り方と同じだ。生地をつけた芯を、火のそばで回しながら、焼き目をつけ、また生地をつけて焼き、外側に次々新しい層を作っていく。

「人生は年輪のようなもの」というのは、過去が積み重なって今の自分ができているけれど、生命体として常に細胞増殖を行っている存在であるということ。外から見えるのは、今の自分だけど、常に真ん中には幼い自分が存在していて、詩人や絵描きさんは、時々、真ん中の幼い自分が飛び出してきて作品を作ったりするのだ。

私も2013年の外側に、2014年のわっこが重なった。意識せずとも幹は確実に太くなっていく。
…そしていつか、枯れる。

樹の足は大地に向かい手は空に自ら古い樹皮破る
    
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円形劇場 | トップ | 幸せの黄色いガス管 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佳いお年をお迎え下さい (PINK MOZART)
2014-12-31 21:22:10
なるほど
ユーハイムは御地元なんですね。
ググるとユーハイム氏は第一次世界大戦で
日本へは捕虜として連行されてきたそうで
創業はチンタオなんですね、勉強になりました。

どうかよいお年をお迎え下さい。
返信する
PINK MOZART様 (ラミーチョコ)
2015-01-09 01:47:12
PINK MOZART様、
年末恒例のご訪問ありがとうございました。
ブログさぼっていたので、申し訳ない気持ちです。

新年あけましておめでとうございます。
神戸には、ユーハイム氏と同じチンタオから捕虜としてやってきた、ゴンチャロフ氏のチョコレート屋さん、ロシア革命を逃れてやってきた、フロインドリーブというベーカリーなど、有名なお店があります。
美しい曲を聴いて、美味しいものを食べる、そんな幸せな時が、今年も過ごせますように。
ご活躍をお祈りいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

NO SMOKING」カテゴリの最新記事