ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

江戸時代の財政改革と現代

2018-10-25 10:00:18 | 歴史から学ぶ

@江戸時代には多くの諸藩が財政難に陥っていた。それは大きな天災など重なった時代もあるがほとんどの藩財政が「どんぶり勘定」だった事とある。この書籍では、この江戸時代に藩主・補佐役がそういった財政難に対し、どの様なことを考え行動したのか、そのヒントがある。戦国武士の世代と平和の世代(260余年の江戸時代)では戦利品を奪うことから産物・商売から蓄え・税を生み、諸藩の財政を確保する事「庶民・武家が生計を立てる仕組みがまるっきり違う」を如何に対応させ、財政難を乗り越えてきたのか興味深い。 結論から言うと現代でも同じ施策(政策・骨子)だが、やはり必要な事は、「トップと補佐役の阿吽の呼吸」、それに「逆風を克服し、時代に挑む」。つまり上司の信頼はもちろん、「世代の変化に新たな挑戦」ができるかどうかだ、目的は同じでも現代・世代にあった施策が求められている事だ。 現代、諸外国の例などを参考に法の下ギリギリの線を、またはもうそろそろ時代遅れの法・規制を変える程の一線を超えた大胆な施策・行動が求められているのではないだろうか。 誰もが世の中の変化を求めるが、なかなか大きな変化は期待できない世の中になっている。それはいざ個人の利益に反する事になると、反対する勢力・声として大きくするからだ。 少数派尊重、多数決主義等「自由主義・民主主義」の果てはどうなるのか?

『江戸の諸藩「中興の祖」』川口素生

  • 江戸時代は1603年から260余年半数。藩は領民、町民を支配しつつ、年貢、物成、運上、冥加金などの税金を徴収して組織を維持していた。しかしどの藩もどんぶり勘定で財政窮乏に陥っていた。参勤交代制度、幕府からの手伝普請(土木事業)、天災など臨時支出で藩の財政窮乏に拍車をかける要因が増えた。そこに改革に取り組んだ各藩の「中興の祖」たちの思想や行動に注目した。
  • 財政窮乏に対し改革は概ね経費削減から始まり農業・漁業・鉱産物を含め特産物を生み出し、商取引を開始する。また大きな借金を抱えた諸藩は長期の返済計画を豪商に課せ(ほとんどが棒引き)借金を踏み倒した。中には新たに諸藩から人材を登用する事で老中、家老等が猛反対し失脚した場合もあるが、藩主との信頼関係とトップダウン式でやり遂げた。その中で重要な事は「トップと補佐役の阿吽の呼吸」、「逆風を克服し、時代に挑む」藩主・補佐役がいた事。
  • 「主な政策・改革骨子」
  •             質素倹約・生産物の管理効率販売・事業拡張(灌漑・新田開発)
  •             人材登用・育成(学問所開設)
  •             規制緩和(諸税・参勤交代・仕来り・武士の農耕など
  •             借金の棒引き(長期年賦)・財務管理
  • 江戸大名の知識
  •             「石高」1万石以上が大名、未満が旗本
  •             「親藩・譜代・外様」
  •                         親藩は将軍家分家・徳川3家・越前福井藩・会津若松藩
  •                         譜代は関ヶ原の戦いまでに将軍に仕えた大名
  •                         それ以外は外様
  •             「国主・城主・無城」
  •                         国主は一国全てを領有する
  •                         城を持つのが城主、それ以外は無城
  •             「詰めの間」8段階
  •                         大廊下(御三家・前田家)
  •                         溜りの間(近江彦根藩主・井伊家・親藩の一部)
  •                         大広間(御三家の枝葉・国主その分家・官位4位)
  •                         帝鑑の間(水戸藩・越前藩・譜代・外様の一部)
  •                         柳の間(10万石未満の外様)
  •                         雁の間(譜代)
  •                         菊の間(譜代)
  •                         無席(一定の詰間を有しない大名)
  • 「山内直義と野中兼山(土佐高知藩)」
  •             儒教的思想を政治政策に生かす・学者肌・激情型の兼山
  •             7万5千石増の新田開発・灌漑施設・鰹節・捕鯨の奨励
  • 「徳川綱條と松波勘十郎(常陸水戸藩)」
  •             元禄の経営コンサルタントに学ぶ・再建屋・財政担当事務
  • 「大久保忠真と二宮尊徳(相模小田原藩)」180cm・94kg
  •             一介の領民に大藩の命運を委ねる・倹約生活に学問
  •             家政改革・報徳仕法(田畠の見回り・小作・農作物販売)
  •             藩主の人材採用川路聖謨・間宮林蔵・
  • 「島津重豪と調所広郷(薩摩藩)」
  •             異例の抜擢に最後まで応えつづける
  •             5百万両の無利息250年年賦に成功(豪商出雲屋孫兵衞)
  •             生産技術や流通コスト、販売方法の改革、奄美の黒砂糖専売
  • 「毛利敬親と村田清風(長州藩)」
  •             厖大な夫妻の棒引きを成功させる
  •             清風の「流幣改正意見」8か条
  •                         藩主が率先して改革に当たること
  •                         改革の実務を知り信賞必罰に心がけること
  •                         家柄に捉われず人材登用を行うこと
  •                         要職にある者の不正を排除すること
  •                         緊縮財政を徹底すること
  •                         文武両道を奨励すること
  •                         藩主が意気込みを示すこと
  •                         藩主や藩士が至誠を尽くす事
  • 「前田利常(加賀金澤藩)」
  •             鼻毛を伸ばして幕府の警戒を除き百万石の礎を築づく
  •             無様な姿を見せる事で警戒心を解いた
  • 「徳川光圀(常陸水戸藩)」
  •             兄を超えて藩主となり、兄の子を養子に迎える
  •             「史記」の兄を敬うを通した
  •             「格さん・助さん」安曇蒼白と佐々十竹、
  •             風車弥七の八兵衛は松野草小八兵衛
  •             光圀の側室玉井徳之助の娘の鶴松が大3代藩主が甥を迎えた
  • 「池田綱政(備前岡山藩)」
  •             父の偉業を成し遂げる
  •             子供は男子21人、女子31人(早世した子供含めると70人)
  •             第11代将軍家斉は55人の子供
  • 「徳川宗春(尾張藩)
  •             将軍吉宗の兼職政策に真っ向から反対し名古屋反映の礎を築く
  •             「温知政要」地方から豪商等が集まり町を復興させた
  •             目安箱の設置、リストラ、質素倹約を断行した
  • 「上杉鷹山(出羽米沢藩)」
  •             儒者細井平洲を登用し徹底した改革を断行する・興譲館
  •             重臣7人の抵抗「7家訴状事件」藩主の袴を踏む
  •             余剰金で養蚕事業・苗木を購入生糸・絹織物事業育成
  •             飢餓対策のための「究極のレシピ」などで餓死者を最小限に
  •             抵抗勢力には学問・興譲館での人材育成に投資
  • 「佐竹義和(出羽秋田藩)
  •             植林、鉱山開発、養蚕など種々の産業育成を試みる
  •             天明の大飢饉で14万人が餓死
  •             田畠の質入れの黙認・領土の一元管理
  • 「酒井忠道(播磨姫路藩)
  •             独自の社くら、貯蓄性どで多額の借財を完済する
  •             失脚中の家老を登用「冥加銀講」貯蓄制度
  • 「藤堂高兌(下野羽黒藩)」
  •             積極果敢な藩政改革を見事に断行した隠れ名君
  •             「義倉積米」制度は出来高の100分の1を積み立てる
  • 「徳川斉昭(常陸水戸藩)」
  •             御三家:徳川家康子供
  •                         9男義直:尾張名古屋藩
  •                         10男頼宣:紀伊和歌山藩
  •                         11男頼房:常陸水戸藩
  •             次男秀康:結城家、4男忠吉東条松平家、5男信吉武田家、6男忠輝長沢松平家(いずれも病死等で除封となる)
  • 「鍋島閑叟(肥後佐賀藩)」
  •             西洋式軍備・技術の導入に成功する(反射炉・国産蒸気汽船)
  •             できるところから改革に着手する
  •             彰義隊との戦いで使用したアームストロング砲は佐賀藩のもの
  • 「伊達宗城(伊予宇和島藩)」
  •             西南の中藩を諸改革で雄藩に押し上げる
  •             富国強兵で高野長英、大村益次郎を招聘(軍艦・沿岸整備)
  • 「松平春嶽(越後福井藩)」
  •             藩医橋本左内・肥後熊本の志士横井小楠等を登用
  •             参勤交代制度の緩和(原則隔年を3年に一度)
  •             幕府陸海軍の西洋式軍備導入
  •             大名の妻子制度見直し(国元住居解禁)
  • 「池田輝政(播磨姫路藩)」
  •             世界遺産「姫路城」を構築
  •             父池田恒興は織田信長の重臣で、織田・徳川に反旗、家康の督姫(北条氏直に嫁していた)と婚姻し、徳川側に付く
  • 「小堀遠州『政一』(近江小室藩)」
  •             遠州は土木工事・茶道で活躍、足跡を残す
  •             京都御所・二条城・駿府城・名古屋城・摂津大阪城・近江水口城などの新築、修築に貢献した
  • 「松浦 清『静山』(肥前平戸藩)」
  •             学問や武芸に没頭し名随筆を残す
  •             皇室との血縁関係、孝明天皇の妻慶子は清の孫にあたる、子愛子と中山忠能に生まれたのが慶子、その後今上天皇まで続く血縁関係がある
  • 「松平斉民(美作津山藩)」
  •             維新後、旧徳川将軍家の家政管理を任される
  •             田安家(徳川家達)の後見人となり慶喜も委ねていた