ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

日本の超重税では若者も海外へ

2017-06-08 12:14:15 | 世界の動きから見えるもの

@日本の重税。他国から比べるとまだ日本は消費税は8%だと言っている財務担当・政府は既に「税搾取」に麻痺している。日本の税金システムはことごとく細分化され、新たな名称が設けられ、控除が減額されている。 今後の新たな税も既に考案中であり安倍内閣で承認されるかもしれない。それは文末にある、資産税、貯蓄税(毎年2%程度)、支出税(所得から貯蓄を引いた分への課税)、死亡消費税(資産の5%程度)、資産税=財産税などだ。これらを見ると所得の大小からわらず取りまくり、文中では¥1800万以上は税務署の為に働いていると同等の働き損となり、死ぬまで財産も増えない仕組み作りに必死になり、何一つ減税、予算枠減、既得権なのか項目減など一切ない。他国と比べても一つ一つの数値%は少なくとも細分化、別名で多く設けられていることでの合計税率はもう世界最高レベルというしかなく、タックスヘイブン、海外移住があっても不思議ではない。特に次世代にとって有益な国とは言い難い。超がつくほどの税金多種国、日本。「減額」「控除」など言っているが実際他の新たな条件で実質増税となっている。身直なところでは主婦等のアルバイト103万円から150万円がそのいい例である。 これだけ増税されて日本でまともに暮らせる未来はあるのだろうか、年間100万以下の生活はいかようなものなのか。不動産を例にとると、買っても税金、保有しても税金、売っても税金、貸し出しても税金。。。最後に所得税、住民税、贈与税、相続税が付いてくる。

また、そうでなくとも少子化、超高齢化で所得税での減収、医療費での増加など、詳細を知れば知るほど恐ろしい日本の超・超重税国になってしまった。 国債はどのように返済されるのだろうか、この本では今まで30年、日本が税収から見る経済成長がほとんど止まっており(1990年の61兆円の税収から2016年57兆円)、財政を立て直しても35年以上かかる(838兆円の借金を国債費毎年24兆円充当している予算)、それよりハイパーインフレが起こった時点で国債が紙切れとなる可能性も多く、現時点からも借金が返済される仕組みができていないのは誰が見ても明らかでこれから先何が起きても不思議ではない。

海外移住はこの数年で相当な数になり始めた、それは若い世代のみならず高齢者、定年退職者にとっても日本は既に住みずらい環境(生活を支える夢がなくなっている)になっていると思う。

 

  • 『消費税10%は通過点』
  • 日本はいつの間にか重税国家になっている
  • 日本の見えない税金、国税・地方税だけでも50種類ある
  • 例「たばこ税」「酒税」「自動車関連税」「入浴税」「ゴルフ利用税」
  • 国民の税負担率はすでに43.9%(2016年)
  •             海外比米国32.5%、英国46.5%、ドイツ52.6%
  • 日本の国民潜在的国民負担率は50.6%となっている
  •             国債は国民の担保であり税金である(1人@約9百万円負担)
  • アベノミクスの大失態
  •             クルーグマンに消費税延期を言わせた(2016年3月)
  •             市中に溢れる資金はない(量的緩和の失敗)
  •             日銀当座預金に金利0.1%があり、そこに蓄積された大金
  •             日銀当座預金260兆円(210兆円に0.1%金利)
  •             中小企業への貸し出しをせず日銀に預金
  • 当時野田内閣で消費税を上げた理由
  •             2014年に8%、2015年に10%(2019年に延期)
  •             財政悪化の穴埋め
  •             1、社会保障費の増加に伴う財源確保(毎年1兆円増)
  •             2、税制破綻が懸念される政府財政救援(政府債務利払い)
  •             3、世界の税制は間接税・付加価値税を導入
  • しかるに全く倹約、経費削減する政策が出されていない
  •             2017年一般会計予算97兆4500億円
  •             (税収は57兆7000億円のみ、残りは国債)
  •             消費税は1%で約2兆円の増収
  •             直接税より間接税が取りやすい
  • 海外の間接税は日本より高いが生活必需品などゼロか低額である
  •             イギリスの食料品、医薬品は税率ゼロ
  •             フランスの医薬品は1.2%
  •             アイルランド・オーストリア食品税率ゼロ
  • 日本的労働慣行
  •             給与は終身雇用、年功序列(身分、役職、年齢)の賃金体系
  •             外国「仕事」(能力、スキル、実績)に対して支払われる
  • 源泉徴収制度(1940年のドイツ制度採用)
  •             戦後間も無くサラリーマンには税金がなかった、会社負担のみ
  •             自分から申告はしなくとも良いが国が自動的に天引き
  •             対象は6400万人のサラリーマン
  •             税金に関して無関心で無頓着にさせる方法
  • アベノミクス(2012年〜)
  •             2012年の実質賃金は総額98.9が2015年には94.6へと減少
  •             所得控除額が縮小され手取りが減少
  •             給与の上限制限1千万以上は増税(2016年〜)
  •             退職金税の検討
  •             日本のGDP、OECD加盟国34カ国中20位にランクダウン
  •             生産性は22位(他国と比べ非効率な仕事をしている)
  •             日本の税金体制ではインセンティブが稼働しない
  • 『超・重税国家の日本』
  •             2012年から様々な税金が増え、税制調査会は財務省の案を承認するだけで国民の意見、反対を聞く場ではない
  •             配偶者控除も基本的には増税思考のシステム
  •             復興税(所得の2.1%課税)で2039年まで継続される
  • 安部政権は増税政治まっしぐら
  •         2013年 復興税新設(2.1%)、所得控除縮小(245万円)、年金値上げ(280円)、厚生年金保険料値上げ(0.354%)、年金受給者減額(1%減)
  •             2014年 証券優遇税制廃止、消費税(8%)、高齢者保険値上げ(2割)、年金受給者減額(1%減)、厚生年金保険値上げ
  •             2015年 所得増税(最効率45%)、相続税増、国民年金保険値上げ、年金受給額減額(0.5%減)、軽自動車増税、厚生年金保険値上げ(18.182%から18.3%)
  •             2016年 温暖化税(800円が1,200円)、給与所得控除縮小(年収1200万超で230万円)
  •             2017年 給与控除上限下げ(年収1000万で220万円)、相続・贈与税見直し(5年から10年)、タワーマンション固定資産税、国民年金値上げ(16,260円から16,490円)、住民税の給与控除縮小
  •             2018年 配偶者控除見直し、タックスヘイブン税、住民税の控除縮小、海外課税強化
  • 『破綻している年金システム』
  • 年金保険料の値上げは毎年
  •             2004年13.58%〜2017年18.3%
  • これからの改正
  •             年金の給付額の減少
  •             受給開始年齢の延期(65歳〜68歳〜70歳)
  •             現役世代の保険料値上げ
  •             税金を投入(全額税方式に変更)
  •             年金制度の破棄
  • 『富裕層包囲網』
  •             海外長期滞在・永住者の移動
  •                         1996年100とすると2015年で175万人
  •                         香港(2697名で2011年度比68.1%)
  •                         シンガポール(2015年2413名で52.9%増)
  •                         ニュージランド(2011年7562名が9652名)
  •             理由:円資産を持つことへの不安と高い税金
  •             日本の所得税・住民税:55%、キャピタルゲイン:20.315%
  •             香港は17%、シンガポール21%、相続税・贈与税は無い、キャピタルゲインは課税なし
  •             今後長期的には円安となる基調
  • 国外財産調整制度   
  •             2014年年末での5千万以上の資産報告義務
  •             非居住者183日以上5年が2017年から10年に変更
  •             タックスヘイブンでも他国との税率の差額率で課税
  • 日本の重税は企業にとって海外での競争に勝て無い、だから海外の富裕層が日本に来ない
  • 『住宅ローンと固定資産税』不動産の税金
  •             「不動産購入」
  •             印紙税、消費税、登録免許税、不動産取得税、相続税、贈与税、住宅ローン控除
  •             「保有」
  •             固定資産税、都市計画税
  •             「売買」
  •             所得税・住民税、特別控除の特例
  •             「賃貸」
  •             所得税・住民税、消費税
  • 日本の住宅ローンは借り手が債務不履行になってもいつまでも払い続けなければならない、「ローン地獄」がある。米国では「ノンリコースローン」と言って個人の資産まで及ばない法律になっている。
  • 固定資産税は地方税で土地と建物にかかる
  •             固定資産税=評価額x1.4%
  •             土地評価額 6分の1になる(200平米以下)
  •             建物評価額(3年間)2分の1(120平米以下)
  • 外国人が建物を買わないのは(建物にも税金)その理由、建物はほとんど減価されない。土地は景気により減価する。
  • 地方税制で4割以上の収益は固定資産税
  • 『過酷な日本の所得税と相続税』
  •             日本の所得税は最高ランキング
  •             モナコ、カタールは所得税がない
  •             スウエーデン、イタリヤ、オーストラリアは相続税がない
  •             アメリカの相続税限度は6億円、日本は3千万以下で15%
  •             日本の1800万円以上所得は稼ぎ損となる (所得税40%)
  •             年収2千万の所得で468万の税金
  •             (所得税318万、住民税143万、復興税7万)
  • 日本の所得税
  •             2006年37%(18百万円超)
  •             2007年40%(18百万円超)
  •             2015年45%(4千万円超)
  •             103万円超から所得税がかかる(低所得者での税金)
  • 日本社会は金持ちになる仕組みがない
  • 日本の国税・地方税は平成28年度で100兆7522億円
  •             所得税52.6%
  •             資産課税13.7%
  •             消費税33.7%
  • ロシアのフラット税13%(2001年)で47%も納税が増えた
  • 日本の相続税
  •             基礎控除が5千万円から3千万円に減額
  •             法定人数が1000万円から600万円に減
  •             税率3千万円以下15%、5千万以下20%、1億以下30%
  •              基礎控除額3000万円x 法定人数x600万円=A
  •              地価x 坪数=B
  •             納税額=B-A x ( )%
  •             日本の相続税は配偶者からの取る仕組みとなっている
  • 節税対策:不動産購入で評価額を減らす
  •             生前贈与、生命保険、不動産の3つ
  •             現金で不動産を購入
  • 相続税を廃止する他国の動き
  •             米国現在検討中(現状上限6億円)
  •             カナダ、オーストラリアは1970年に廃止
  •             1992年にニュージランド、スエーデンも2004年に廃止
  •             タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア相続税はない
  • 『サラリーマンの節税術』
  •             給与所得控除 少なくとも65万円が課税対象額から引かれる
  •             生命保険控除 医療・介護・個人年金保険
  •             扶養控除 16歳以上の親族であれば38万円の控除
  •             医療費控除 年間10万円以上(年収311万6千円未満であれば10万円以下でも可能)但し確定申告の必要あり
  •             特定支出控除 給与所得控除の半分を超えた経費
  •             個人確定拠出年金 個人が運用する年金、所得税がかからない
  •                         できればインデックス型の世界株式や債券投資
  •             ふるさと納税 寄付から2千円引いた金額が所得税と住民税から減税される仕組み(自治体と政府の負担)
  •             確定申告 申告で返金される場合もある
  • 特定支出控除
  •             帰宅費、資格取得費、研修費、転居費、通勤費、図書費、衣服費、交際費
  •             「給与収入額〜給与所得控除額」
  •             180万円以下控除はx40%、収入が65万未満は65万円         180〜360万円 x30%+18万円
  •             360万〜660万円 x20%+54万円
  •             660〜1000万円 x10%+120万円
  •             1K〜1.2K万円 x5%+170万円
  •             1.2K万円以上 230万円上限
  • 「確定申告」
  • 申告したほうがいい人
  •             年末調整関連(生命保険、住宅ローン、結婚)
  •             副収入があった場合(収入が20万円以下)
  •             医療費関連(医療費が所得の5%を、所得が200万以上の場合は10万円)
  •             株式売買(20万を超える利益、損した人、配当をもらった人)
  •             退職関連(再就職していない人、退職金をもらった人)
  •             災害や盗難(雑損控除、災害減免)
  • 申告しなければならない人
  •             給与が2千万を超える人
  •             2箇所以上から給与をもらっている人
  •             副業で20万円以上ある人
  •             災害にあった人
  • 「副業」
  •             20万を超え経費等差し引き20万以下であれば申告なし
  •             経費としてPC、プロバイダー料金、通信費、レンタルサーバー、資料・図書代、セミナー参加費、交通費、部屋の家賃・光熱費
  •             ネットオークション、フリーマケットの収入は課税なし
  • 『これからの新たな税金』
  •             ナンバー制度で重税が加速する
  •             資産税、貯蓄税(毎年2%程度)、支出税(所得から貯蓄を引いた分への課税)、死亡消費税(資産の5%程度)、資産税=財産税