午前8時過ぎに三之西町集議所を出発する「鬼行列」の一部。(鬼行列は四鬼会という団体が担当しています。構成は相生町・紺屋町・三之西町・徳居町の4町。)
各町毎に集合して、当日の大行列の集合場所:東のおたび(東御旅所)近くに出向きます。


まだお面をつけていないので、みんな優しい顔なんです。(まだ眠い!という子もいるかもしれませんが・・・)
さて、三之西町集議所では今日まで「鬼面展」。三之西町所有の本面を飾っています。(行列の使うのは擬似面。本面は○○百年も経つと傷みが激しくなってくるので、大切に保管するのです。)


スタンプラリーも行われていますので、是非お立ち寄りください。
インターネット生中継
各町毎に集合して、当日の大行列の集合場所:東のおたび(東御旅所)近くに出向きます。


まだお面をつけていないので、みんな優しい顔なんです。(まだ眠い!という子もいるかもしれませんが・・・)
さて、三之西町集議所では今日まで「鬼面展」。三之西町所有の本面を飾っています。(行列の使うのは擬似面。本面は○○百年も経つと傷みが激しくなってくるので、大切に保管するのです。)


スタンプラリーも行われていますので、是非お立ち寄りください。
インターネット生中継
24日午前中の雨のため、午後予定されていた「だんじりの曳き初め」は、小玉町・魚町・鍛冶町の三町で行われました。
25日の「本祭」では決して通ることのない「銀座通りや中之立町通り」を引き回します。
電柱のない銀座通りはスッキリ見えます。


魚町と鍛冶町のそろい踏み。

魚町だんじり「紫鱗」。

中之立町通りをいく小玉町だんじり「小蓑山」。25日「本祭」では1番に出発です。

「万力」という装置を使って「方向転換」。

夜の紺屋町。高張り提灯に火が灯され、風情ある通りになってませんか?
24日夜の「宵山」の様子から

本町通りにて、向島町だんじり「鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)」の新調された提灯。

本町通り辻の小玉町だんじり「小蓑山」。

中之立町通りと二之町通り辻の福居町だんじり「三明」。
いよいよ「本祭」、みなさん待ってますよ。雨で消化不良状態の町衆です。
乞うご期待!!
午前9時10分「東御旅所(東のおたび)」を御輿・鬼行列・だんじりの順に出発です。
遠くから「鬼行列」を見にきてくれるこんな人もいてくれます。感謝!
25日の「本祭」では決して通ることのない「銀座通りや中之立町通り」を引き回します。
電柱のない銀座通りはスッキリ見えます。


魚町と鍛冶町のそろい踏み。

魚町だんじり「紫鱗」。

中之立町通りをいく小玉町だんじり「小蓑山」。25日「本祭」では1番に出発です。

「万力」という装置を使って「方向転換」。

夜の紺屋町。高張り提灯に火が灯され、風情ある通りになってませんか?
24日夜の「宵山」の様子から

本町通りにて、向島町だんじり「鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)」の新調された提灯。

本町通り辻の小玉町だんじり「小蓑山」。

中之立町通りと二之町通り辻の福居町だんじり「三明」。
いよいよ「本祭」、みなさん待ってますよ。雨で消化不良状態の町衆です。
乞うご期待!!
午前9時10分「東御旅所(東のおたび)」を御輿・鬼行列・だんじりの順に出発です。
遠くから「鬼行列」を見にきてくれるこんな人もいてくれます。感謝!
やっと雨も上がって、1時間遅れのスタートになりました。
今までのうっぷんを晴らすように続々と人も溢れてきました。

行列はまだかいな、と待つ人・人・人

徳居町では「鎮西八郎為朝」による『出陣式』

徳居町山本邸では自作の「能面」がお客様を迎えます。

三之西町集議所前では「記念撮影」 では行って来ま~す。

小鬼の警護役デビューの末っ子。

ほら貝の一斉吹鳴による「足揃えの儀」出陣式。親子デビュー?


私はやっぱり鬼に出たい!とか。

しっかりと「こうやったら子どもは泣くんだよ」と教えておいたから・・・だとさ。
(濃厚な20時間の滞在で尼崎に戻って行きました。)

「鬼さん、おいで」と言いつつ、お母さんも「私だってコワイ」

「義玄鬼」と仲良く?

「こんだけ泣いてくれたら、この子たちは元気に育つさ。俺の役目は終わった」と言っているのかどうか・・・(ひょろつき鬼:斧山伏:よきやまぶし)

トリはやっぱり「鎮西八郎為朝」。
今までのうっぷんを晴らすように続々と人も溢れてきました。

行列はまだかいな、と待つ人・人・人

徳居町では「鎮西八郎為朝」による『出陣式』

徳居町山本邸では自作の「能面」がお客様を迎えます。

三之西町集議所前では「記念撮影」 では行って来ま~す。

小鬼の警護役デビューの末っ子。

ほら貝の一斉吹鳴による「足揃えの儀」出陣式。親子デビュー?


私はやっぱり鬼に出たい!とか。

しっかりと「こうやったら子どもは泣くんだよ」と教えておいたから・・・だとさ。
(濃厚な20時間の滞在で尼崎に戻って行きました。)

「鬼さん、おいで」と言いつつ、お母さんも「私だってコワイ」

「義玄鬼」と仲良く?

「こんだけ泣いてくれたら、この子たちは元気に育つさ。俺の役目は終わった」と言っているのかどうか・・・(ひょろつき鬼:斧山伏:よきやまぶし)

トリはやっぱり「鎮西八郎為朝」。
午前中降り続いた雨のお陰で、中止や時間延期の調整に祭り関係者はやきもきしているようです。(こんなに心配な祭りは初めてだ、とみなさん嘆いておられます
)
そんなこんなで「鬼行列:足揃えの儀」は午後3時出発になりました。(すなわち1時間遅れのスタートです。)
各町(相生町・紺屋町・三之西町・徳居町)1時過ぎから準備を始めて相生町に2時30分集合して、3時発。
また、本日午後の二之町通りの楼車「だんじり」の曳き初めも各町の裁量で行われるようです。
(中之立町通りは途中まで車両通行止め!にもかかわらず通る車を止めたら叱られ、逆進車に注意したらこちらが叱られ・・・なんでやねん)
朝からは「大御幣」や「太鼓台」の組み立てが行われておりました。
御幣の組み立ての様子はまたあとで・・・

そんなこんなで「鬼行列:足揃えの儀」は午後3時出発になりました。(すなわち1時間遅れのスタートです。)
各町(相生町・紺屋町・三之西町・徳居町)1時過ぎから準備を始めて相生町に2時30分集合して、3時発。
また、本日午後の二之町通りの楼車「だんじり」の曳き初めも各町の裁量で行われるようです。
(中之立町通りは途中まで車両通行止め!にもかかわらず通る車を止めたら叱られ、逆進車に注意したらこちらが叱られ・・・なんでやねん)
朝からは「大御幣」や「太鼓台」の組み立てが行われておりました。
御幣の組み立ての様子はまたあとで・・・
Yahoo!より「三重県の見どころ」紹介。
「上野天神祭」に来られたついでにあちこち散策されてはいかがでしょう?
でもまだちょっと、もみじは紅くなってませんねぇ・・・
やっぱり見ごろは11月に入ってからでしょうか。
「上野天神祭」に来られたついでにあちこち散策されてはいかがでしょう?
でもまだちょっと、もみじは紅くなってませんねぇ・・・
やっぱり見ごろは11月に入ってからでしょうか。
半年ずつ、3基ずつ、「だんじり会館」に出陳している楼車(だんじり)ですが、春と秋には「入替」をします。その秋の入替日が
模様・・・
でも、楼車にはちゃんとカッパが被せられ、無事「だんじり会館」を出ました。
懐かしのわが町に帰ります。今回は「西町・鍛冶町・福居町」の出庫の様子をどうぞ。

この電車が行過ぎたら、だんじりは出発です。


西町のだんじり


鍛冶町のだんじり


福居町のだんじり

上野産業会館前を通る西町のだんじり

同、鍛冶町だんじり


待機中の福居町だんじり
初めての方にはわかりにくいですが、例えば西町のだんじり幕には「牛」
鍛冶町には「白い象」、」福居町には「虎」・・・という具合に注目してみてください。

記者さんたちに囲まれて、「無事にだんじりが町内に戻ることができて一安心」と語っているであろう上野文化美術保存会会長さん。(今回は、上野産業会館ビル2階からの撮影でした。)

でも、楼車にはちゃんとカッパが被せられ、無事「だんじり会館」を出ました。
懐かしのわが町に帰ります。今回は「西町・鍛冶町・福居町」の出庫の様子をどうぞ。

この電車が行過ぎたら、だんじりは出発です。


西町のだんじり


鍛冶町のだんじり


福居町のだんじり

上野産業会館前を通る西町のだんじり

同、鍛冶町だんじり


待機中の福居町だんじり
初めての方にはわかりにくいですが、例えば西町のだんじり幕には「牛」
鍛冶町には「白い象」、」福居町には「虎」・・・という具合に注目してみてください。

記者さんたちに囲まれて、「無事にだんじりが町内に戻ることができて一安心」と語っているであろう上野文化美術保存会会長さん。(今回は、上野産業会館ビル2階からの撮影でした。)
11月29日(土)に伊勢路で伊賀のPRをします。
そのご案内は⇒こちら農林商工環境事務所HPより
「伊賀のほんまもん協議会」(会長:鹿野俊介氏・事務局:伊賀農林商工環境事務所)と「伊勢:おかげ横丁」主催です。
※詳細はこちらをクリック
※出演者スケジュールはこちらをクリック
我が伊賀上野城下町三之町筋の、誇るべき「鬼行列(一部)」も参加いたします、おかげ横丁で「鬼行列!!」。
どうなりますことやら・・・「秋の祭り」が始まる前からワクワクしてきます(笑)
さて、今日の「だんじりの出庫」はいかに?
今日ばかりは「傘屋」さんの大将(上野文化美術保存会=だんじり・鬼行列を取り仕切る大将でもありますので)も「雨よ降らないで・・・」と祈るばかり、かな
そのご案内は⇒こちら農林商工環境事務所HPより
「伊賀のほんまもん協議会」(会長:鹿野俊介氏・事務局:伊賀農林商工環境事務所)と「伊勢:おかげ横丁」主催です。
※詳細はこちらをクリック
※出演者スケジュールはこちらをクリック
我が伊賀上野城下町三之町筋の、誇るべき「鬼行列(一部)」も参加いたします、おかげ横丁で「鬼行列!!」。
どうなりますことやら・・・「秋の祭り」が始まる前からワクワクしてきます(笑)
さて、今日の「だんじりの出庫」はいかに?
今日ばかりは「傘屋」さんの大将(上野文化美術保存会=だんじり・鬼行列を取り仕切る大将でもありますので)も「雨よ降らないで・・・」と祈るばかり、かな

ホームページがリニューアルオープンしております。お時間のある方、ご覧ください。
これからの予定などはこちらです。「新着情報」
いよいよ、明日から「上野天神祭り」ですがやっぱり空模様が心配。
「てるてる坊主」でも作って
するしかないか。
Yahoo!お天気情報 ウェザーニュースピンポイント伊賀

これからの予定などはこちらです。「新着情報」

いよいよ、明日から「上野天神祭り」ですがやっぱり空模様が心配。

「てるてる坊主」でも作って

Yahoo!お天気情報 ウェザーニュースピンポイント伊賀