goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

上野天神祭 楼車後仕舞 東町編

2008-10-27 17:53:03 | おまつり大好き!
たまたま通りかかった「菅原神社(上野では親しみを込めて『てんじんさん』と呼ばれています)」前。


今年の祭りは雨に泣かされ、苦渋の決断の場面が何回となくありました。でも、てんじんさんも「後仕舞の日くらいは、お天気にしてあげよう」と言ったかどうかは定かではありませんが、好天のもと、東町自治会のみなさんはせっせと楼車の後仕舞に精を出しておられました。


祭も終わって、会社にある山のような配布物を配っているときに出合った光景から・・・「東町楼車:桐本(きりもと)」・「しるし:逆熨斗(さかさのし)」から「胴幕や水引幕」などがはずされていきます。




だんじり蔵の奥ってこんなんだったのね、知らなかった。(町によっていろいろですが)

奥にある箱(引き出し?)に「幕」を仕舞っていくようです。






だんじり蔵の入口

だんじりの天井には隠し戸が

ここに「小物」をしまっておけるんですね。

こんなところ見てしまってよかったのかな?


だんじりの中にある「万力装置」

今日は順不同になってしまって、お見苦しいかと思います。
そして「鬼町」の人間ですので、詳しいことは書けません、あしからず。
「解説者」募集しようかな?