1ヶ月というのはあっという間に過ぎてしまい、新年明けて初めてのタカラモノイチ。この1ヶ月にいろんなことがありすぎて、準備不足にPR不足(いつも同じ事を書いている、と怒らないでください)。
それでも、いろんな方々の協力のお陰で続いてます。
例えば、東町自治会さんのご協力で「東町公民館」を備品置き場として借り受けることができ、近隣商店街さんにはチラシを置いていただき、のぼりも立てていただいてます。
毎回足湯出張してくださるサンピアさん、小さいお子さんのいる施設ではチラシを配ってもらってます。
体調すぐれぬ筆者のピンチヒッターを申し出てくれた知人、(まちづくり会社の仕事にもかかわらず、「市」の存続を願っての申し出、嬉しい限りです。)
今回の市の目玉は、

寒い新天地で、みなさんに温まっていただこうと、若い彼が自慢の腕をふるってくれた「猪鍋ならぬぼたん汁」。
この鍋もいろんな人の協力がなければできませんでした。
近隣農家さんから地場産野菜の提供、島ヶ原百姓工房のご主人Mさんの手作り味噌、知人のお陰で手に入った「猪肉」、西部公民館から借りたガスコンロと鍋、農家さんからいただいた「井戸水」、上野ガス提供のプロパンガス、社員で持ち寄った「昆布」・・・そして、これらの材料を巧みに調理してくれた彼。
初めて食された方もおられたと思いますが、これがなかなか旨い!!

猪肉を上手に下ごしらえしてあったので、意外とくせがなく、心温まるおいしい鍋でした。
今日もやります、是非どうぞ
「市の存続」を願って、「お気持ち」いただければ、次回もきっと何かができるかも(笑)

島ヶ原・百姓工房「伊賀の大地」のMさん。
お馴染みの手作りのお米のかりんとう、ポテトチップス、生姜糖など自ら売りに来てくれました。上野と周辺地区との連携も夢ではない!

路上詩人まいこさんも、もう3回目。(関連ブログ)
こんな寒いところで、地べたに座って「書」。
優しい笑顔が嬉しい。即興の詩も一緒に書いてくれるんです、この感性!!心温まります。

まいこさんの出番は、次回2月7日(日)です。
ほのぼの、今日もおいでだ~こ
それでも、いろんな方々の協力のお陰で続いてます。
例えば、東町自治会さんのご協力で「東町公民館」を備品置き場として借り受けることができ、近隣商店街さんにはチラシを置いていただき、のぼりも立てていただいてます。
毎回足湯出張してくださるサンピアさん、小さいお子さんのいる施設ではチラシを配ってもらってます。
体調すぐれぬ筆者のピンチヒッターを申し出てくれた知人、(まちづくり会社の仕事にもかかわらず、「市」の存続を願っての申し出、嬉しい限りです。)
今回の市の目玉は、

寒い新天地で、みなさんに温まっていただこうと、若い彼が自慢の腕をふるってくれた「猪鍋ならぬぼたん汁」。
この鍋もいろんな人の協力がなければできませんでした。
近隣農家さんから地場産野菜の提供、島ヶ原百姓工房のご主人Mさんの手作り味噌、知人のお陰で手に入った「猪肉」、西部公民館から借りたガスコンロと鍋、農家さんからいただいた「井戸水」、上野ガス提供のプロパンガス、社員で持ち寄った「昆布」・・・そして、これらの材料を巧みに調理してくれた彼。
初めて食された方もおられたと思いますが、これがなかなか旨い!!

猪肉を上手に下ごしらえしてあったので、意外とくせがなく、心温まるおいしい鍋でした。
今日もやります、是非どうぞ

「市の存続」を願って、「お気持ち」いただければ、次回もきっと何かができるかも(笑)

島ヶ原・百姓工房「伊賀の大地」のMさん。
お馴染みの手作りのお米のかりんとう、ポテトチップス、生姜糖など自ら売りに来てくれました。上野と周辺地区との連携も夢ではない!

路上詩人まいこさんも、もう3回目。(関連ブログ)
こんな寒いところで、地べたに座って「書」。
優しい笑顔が嬉しい。即興の詩も一緒に書いてくれるんです、この感性!!心温まります。

まいこさんの出番は、次回2月7日(日)です。
ほのぼの、今日もおいでだ~こ