今まで4回お伝えしてきましたが、このブログを書き始めてからの出来事を紐解いてきましたのでほんの3年間ほどの、ほんの少しの出来事です。他にもいっぱいあるんですが・・・伝えきれない。
これらの諸事業が来年4月で終わってしまうのか、それとも引き続き地域のみなさんや観光客の皆様に愛される施設として営業できるのかどうか・・・ホテル・温泉・テニス・プール・スケート・宴会や諸会議・屋内ドームでの大きなイベント等など

「講演会」やら

「会議」やら

「2008年ライトダウンキャンペーン」の1シーン。ホテルロビーにて。

職員手作りの「竹灯り」。ホテル玄関にて。


ホテルロビーの中には「むらい萬香園」さんのお宝ものの展示もあります。
懐かしい「グリコ」などのおまけの「ミニチュアグッズ」
「地域貢献活動」の一環。

中日新聞より

産経新聞より

サンピアのプール。

中日新聞より
7月23日「愛宕神社夏祭り」にて。


8月9日「戦中戦後の懐かしの食事会」でのホテル宴会場のレイアウト。



毎日新聞より

読売新聞より

伊勢新聞より
「夏のにぎわいフェスタ2008」にて
「伊賀牛串焼き」販売も担当。


この週末「伊賀のほんまもんまつり in おかげ横丁」があります。
鬼さんたちや白鳳太鼓メンバーは、29日早朝、サンピアのバスで出かけます。
ぼちぼち、終わりにしようと思う。
これらの諸事業が来年4月で終わってしまうのか、それとも引き続き地域のみなさんや観光客の皆様に愛される施設として営業できるのかどうか・・・ホテル・温泉・テニス・プール・スケート・宴会や諸会議・屋内ドームでの大きなイベント等など

「講演会」やら

「会議」やら

「2008年ライトダウンキャンペーン」の1シーン。ホテルロビーにて。

職員手作りの「竹灯り」。ホテル玄関にて。


ホテルロビーの中には「むらい萬香園」さんのお宝ものの展示もあります。
懐かしい「グリコ」などのおまけの「ミニチュアグッズ」
「地域貢献活動」の一環。

中日新聞より

産経新聞より

サンピアのプール。

中日新聞より
7月23日「愛宕神社夏祭り」にて。


8月9日「戦中戦後の懐かしの食事会」でのホテル宴会場のレイアウト。



毎日新聞より

読売新聞より

伊勢新聞より
「夏のにぎわいフェスタ2008」にて
「伊賀牛串焼き」販売も担当。


この週末「伊賀のほんまもんまつり in おかげ横丁」があります。
鬼さんたちや白鳳太鼓メンバーは、29日早朝、サンピアのバスで出かけます。
ぼちぼち、終わりにしようと思う。
11/25に行われた「伊賀市中心市街地活性化協議会」の事項書より(参考)
現在進行中の「各プロジェクトチーム」等の経過報告について
イ、コミュニティ情報プラザPJ報告(コンセンサス形成事業)
これは、「上野市駅前ビル3階」で上野商工会議所が行う事業に対する経過報告。
ロ、丸之内ルネサンス事業(コンセンサス形成事業)=まちづくり会社が主体。
新しく「駅前ビル」ができることにより「駐車場の確保」が必要になります。そこで、点在する民間駐車場をまとめて「大きな駐車場を造りましょう」という計画。地権者の皆様にご理解をいただかなければ前には進みません
ハ、まち巡り拠点PJ報告(コンセンサス形成事業)=まちづくり会社主体。
伊賀鉄道「西大手駅」と「広小路駅」にトイレを造ろう!と。
ニ、街なか居住PJ報告(コンセンサス形成事業)=まちづくり会社主体。
まちなかを訪れる人を増やすだけでなく、「住んでもらおう!」 どんな居住空間にすれば現住する人と新住民と折り合いがつけられるのでしょう?
ホ、本町通り周辺商業集積再生事業委員会PJ=上野商工会議所・まちづくり会社協働事業。
若手の商業の担い手さんたちに奮起してもらいましょう!
ヘ、まちなか市事業報告=まちづくり会社主催。
「定期市」に向けて鋭意努力中!
ト、起業塾2008=まちづくり会社主催。(開催済み)
これを書いたら叱られるのでしょうか?
これだけの事業の下地作りを 二人シカイナイ 社員デ スルノ?
考エ出シタラ 夜モ 寝ラレン!
これを「ヨワネ」というのです。
ほかに、これから行う官民協働事業
☆「空き店舗活用に係る調査事業」(経済産業省、みずほ総研主催)報告会
と き 平成20年12月9日午後2時から午後4時まで
ところ 上野商工会議所南ホール
☆中心市街地活性化 新春シンポ(仮称)
予定日 平成21年1月25日
☆「伊賀上野城下町のおひなさん」開催予定
予定期間 平成21年2月20日~3月3日 予定
現在進行中の「各プロジェクトチーム」等の経過報告について
イ、コミュニティ情報プラザPJ報告(コンセンサス形成事業)
これは、「上野市駅前ビル3階」で上野商工会議所が行う事業に対する経過報告。
ロ、丸之内ルネサンス事業(コンセンサス形成事業)=まちづくり会社が主体。
新しく「駅前ビル」ができることにより「駐車場の確保」が必要になります。そこで、点在する民間駐車場をまとめて「大きな駐車場を造りましょう」という計画。地権者の皆様にご理解をいただかなければ前には進みません

ハ、まち巡り拠点PJ報告(コンセンサス形成事業)=まちづくり会社主体。
伊賀鉄道「西大手駅」と「広小路駅」にトイレを造ろう!と。
ニ、街なか居住PJ報告(コンセンサス形成事業)=まちづくり会社主体。
まちなかを訪れる人を増やすだけでなく、「住んでもらおう!」 どんな居住空間にすれば現住する人と新住民と折り合いがつけられるのでしょう?
ホ、本町通り周辺商業集積再生事業委員会PJ=上野商工会議所・まちづくり会社協働事業。
若手の商業の担い手さんたちに奮起してもらいましょう!
ヘ、まちなか市事業報告=まちづくり会社主催。
「定期市」に向けて鋭意努力中!
ト、起業塾2008=まちづくり会社主催。(開催済み)
これを書いたら叱られるのでしょうか?
これだけの事業の下地作りを 二人シカイナイ 社員デ スルノ?
考エ出シタラ 夜モ 寝ラレン!
これを「ヨワネ」というのです。
ほかに、これから行う官民協働事業
☆「空き店舗活用に係る調査事業」(経済産業省、みずほ総研主催)報告会
と き 平成20年12月9日午後2時から午後4時まで
ところ 上野商工会議所南ホール
☆中心市街地活性化 新春シンポ(仮称)
予定日 平成21年1月25日
☆「伊賀上野城下町のおひなさん」開催予定
予定期間 平成21年2月20日~3月3日 予定