goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

伊賀上野NINJAフェスタ2010 その8 サムライ出没

2010-04-25 23:36:10 | 町づくりって楽しいかも!
≪あなたが主役≫!!なんて言われたら、ついその気になってしまう??


今回で2度目のフェスタ参上!そして、今年のNINJAフェスタに参上するのは、今日が最後!?とのこと。 それは淋しい・・・


こんな風に「斬られサムライ」演じてくれるそうですよ、親切に「斬り方」の指南もしていただけます。

そして、そこに現るこの二人。


(ひそかに道場仲間では、「福を呼ぶかご屋」さんと呼んでます。だって、「やじきた屋」さんが上野に来ると、観光客の皆さんも多いのです、昨日はあんなに暇だったのになぁ・・・ほんま、不思議な「かご屋」さんですわ。)

そして、斬られサムライとの遭遇・・・









ああ、やっぱり斬られてしまう運命なのね
と、迫真の演技を見せてくれます。なかなかオモロイコンビです。

こんな記事を持ってきてくれました。


時代かご・やじきた屋」さんの、次なる出番は5月2日(日)・4日(祝・火)・5日(祝・水)になります。
乞うご期待


伊賀上野NINJAフェスタ2010 その7 労働犬!?

2010-04-25 09:23:14 | 町づくりって楽しいかも!
家族のために甲斐甲斐しく働く“犬”=“バーニーズ・マウンテンドッグ”の登場!!
(「スイスの山間部で過酷な気候に耐え得る牧畜犬、ファーム・ドッグとして発達したが、挽曳(ばんえい)犬としての能力が認められ、後に市街地で荷車を曵くようにもなった。搾ったミルクや乳製品の輸送、市場内での農産品の運搬などになくてはならない犬種であった。」)=「労働犬」たる由縁です。
そんな、ワンちゃんたちのご訪問。


三重県は四日市から今季2度目のご来場だそうです。
ワンちゃんとともに「お気に入りスポット」に選ばれたNINJAフェスタかな・・・


寒~~い「伊賀傘蔵」での「手裏剣指南」から、日差しのある外に出てきた彼女たち。
ワンちゃんと、ご機嫌ツーショット。


その四日市の友人に誘われて、遠く静岡県からお出かけ。
ロングドライブでちょっとお疲れ気味でしたが・・・


彼女たちの要望により「ハイ、ポーズ!!」


そして、「美女忍者トリオ」


恒例(道場)公認ボランティア「ストーク」のご主人。

美女忍者トリオにメロメロ、でもちゃんと指南はしてましたよ~~
これで彼の今季ボランティア指南はおしまい。
5月の連休に向けて、「商売一筋!!」(小玉町・上野の歴史ある洋食屋さん・ストーク)邁進していただきます。

ありがとうございました。










伊賀上野NINJAフェスタ2010 その7 第2道場開店も寒すぎっ!

2010-04-24 23:28:24 | 町づくりって楽しいかも!
4月24日(土)から、新たに手裏剣道場増設!!でお出迎え。

「さぁ、やるぞっ!」という意気込みとは裏腹な“寒さ”。
確かに、この場で待つ者にとっても厳しい寒さ(うん?もう4月も後半だというのに、ストーブがほしいと思う気温でしたもんね…)、訪問客のみなさんも冬支度に近い格好

なんで今年はこんなにいつまでも寒いの???(そういえば、昨日の天気図・西高東低でしたね。)


そんな寒さにも負けず・・・
24日は「桃青の丘幼稚園」の先生たちが応援に駆けつけてくれました。(黄・えんじの忍者たち)
さすが、お子さんたちの相手はお手のもの。
一緒に楽しんでいただけたでしょうか・・・!?


このファミリー、多分「ホームステイ」受け入れの家族ではなかったでしょうか?
せっかく日本に来たのだから「是非、楽しい体験を…」と、連れて来てくださった、と推測。



訪問客も指南役も、どちら様も楽しんでいただけたかな??
(温かそうに見える日差し、体感的には寒ッ 春よ 来い!?)


伊賀上野NINJAフェスタ2010 その7 今年で5回目!?

2010-04-24 20:56:16 | 町づくりって楽しいかも!
なんとなく見覚えがあるような・・・そんな家族に遭える、楽しみ!!

多分、初めのころ、このワンちゃんはまだ「家族」ではなかった、と思う。

あぁ、「ワンちゃん用の足湯」を考えてあげたいな・・・


この子の成長とともにNINJAフェスタも歩んでるだな・・・


「家族に乾杯!!!」
家族の中で、“伊賀上野NINJAフェスタ”が春の年中行事に組み込まれているとしたら・・・これは、もう感動の世界です

「継続は力なり」を実体験してます。

今年も来てくれて、ありがとう・・・きっと、来年もやるよ~~

増設「手裏剣道場」組立 その記録?

2010-04-24 01:03:34 | 町づくりって楽しいかも!
そんなにたいそうなものではないんですけどね、1年に1回しか組み立てるチャンスがない者にとっては、ああでもないこうでもないと悩むもんです。

だから、記憶に残しておこう!と。すなわち「記録写真」です、あしからず・・・


ナイショ、数年前、三重県伊賀県民局(現・県民センター)が予算に余裕のあるときに造ってくれた「イベント用組立式手裏剣セット」です。
これを持参して県内外の観光集客イベントに行ってたわけです。
三重県の伊賀を担当する観光部署がなくなってしまいましたので、保管しておく場所がなく、(社)伊賀上野観光協会が保管場所を提供したという次第。
その代わり、いつでも使っていただいていいですよ★★ということです。(持ちつ持たれつ(笑))


このセットを造るきっかけは、もちろんサンピアが独自で造った木製の手裏剣セットをまねています。
但し、こちらは支柱・ジョイントなどすべて「鉄製」、重いのなんのって・・・


手順さえ間違わなければ、そう悩むことはない、けど左右・上下・手前・奥を間違えると???(各柱にはちゃんと記号が書いてありましたよ。)


「手裏剣」が外に飛び出さないように念入りに「ネット」を張ります。


もれなく囲みます。危険と隣り合わせですからね。


出来上がった!! あとは、「的」をつけるだけ。(組立はサンピア社員でした。)
ちなみに去年の様子は 2009フェスタ10日目

多くのお客様の来場を待つばかり、お天気になってね



伊賀上野城下町・お菓子街道マップもあるよ!

2010-04-22 13:04:01 | 町づくりって楽しいかも!
なにも、NINJAばかりが伊賀上野ではない! という、マップのおはなし。




【伊賀は
 「松尾芭蕉生誕の地」
 「伊賀流忍術発祥の地」
今も城下町としての佇まいを
      色濃く残しています
 旧街道筋には代々営む和菓子屋がそれぞれの銘菓を守り続けています
 ほとんどのお店が歩いて回れる
  これが一番の魅力
 職人が丹精を込めたお菓子の食べ歩きをお楽しみください 】


ここは俳聖松尾芭蕉も歩いた城下町、どんな和菓子があるのでしょう??と、しっとりと歩いて和菓子を食してくださいね。

お菓子街道マップ・お店案内


お店紹介


これでは、字が小さくて読みにくいかと思います、是非本物をゲットしてくださいませ・・・

シート販売所 ↓
各参加和菓子店舗・(社)伊賀上野観光協会
上野観光案内所(上野市駅前)
上野公園レストハウス売店・ヒルホテルサンピア伊賀

お問合せ先 ↓
三重県菓子工業組合上野支部
 御菓子司おおにし
 電話:0595-21-1440



このパンフレットは、3年ほど前に「三重県菓子工業組合上野支部」と当時の伊賀市観光課職員とボランティアカメラマンスタッフとの傑作であります。
ボラのカメ(?省略しすぎ)は、我が娘だった。ノーギャラ、但し試食の和菓子付き!というおいしい仕事だったと、当時を振り返る。

あの時走破した20店舗の和菓子屋さんで、食べ物を写真に撮る! 建物の外観を撮る!という作業の大変さ、また面白さも感じたのではないかな。

それが今、いい経験として役にたっているのかいないのか!?

まぁいいか、マイペースで仕事してくだされ(親バカ、でした)


伊賀上野ランチマップ 好評!!

2010-04-22 00:38:10 | 町づくりって楽しいかも!
NINJAフェスタにお越しの皆様に(といっても、うちの前の道場のことしか書けませんが(笑))、質問事項“NO.1”が「お食事処」のこと。
修行に疲れ、歩き疲れ、腹は減ってくるわ・・・と、たどり着かれるみなさまに一番よく質問されます。

そこで、「ほら、こんなんがあるから、参考にしてみて」と、お渡ししています。


この地図、なかなかスグレモノで、“ランチ限定”(一部、夜の部も載ってますが、これは『多国籍料理』が旨い!ということで、超特別編)なんですね。
だから、修行に来られた「“俄か(にわか)”忍者」さんたちにはとても便利だと思います。

まちづくり伊賀上野制作・私のたからもの市 実行委員会発行で、四季折々中味もどんどんリニューアルしていくと思いますが、現時点・最新版はこれ!!(随時、修正加筆あり!)
過去記事はこちら→「伊賀上野ランチマップ


余談ですが、質問事項NO.2が「おトイレは?」ということ。

これは、近所にある「むらい萬香園」さんのご好意により、お店のトイレを「公衆トイレ」として使わせていただいております、有難いことです

4/24からは、上野三之西町公民館のWCも使えます・・・

(ランチマップの紹介のつもりが、締めくくりはトイレになってしまいましたが、どちらも“俄か”観光地にとっては、非常に大切なツールですのでご勘弁を(笑))

そういえば、新しくできた「公衆トイレ:広小路駅」では、“トイレDEアート”もあるようです。

「食事」と「トイレ」問題が解決されれば、伊賀上野も立派な観光地!になるんでしょうけれど、「観光地」になりたいのか、「城下町は城下町としてそっとしといて」なのか!?
一体、どっち??なんだろう



伊賀上野NINJAフェスタ その6 カラフル忍者いろいろ

2010-04-21 08:19:45 | 町づくりって楽しいかも!

「衣装が乱れては、修行が出来ぬ」


「腹が減っても、修行は出来ぬ」


「この睨み合い、負けるわけにはいかぬ」


ボクは「気にしない、気にしない・・・」


注目されながらも「修行は積まねばねばならぬ」


「オォ アシユ サイコー」と、言ったかどうかはわかりませんが、この笑顔に納得!!


そんなこんなの6日目でした。

さて、24日(土)からは三之西町公民館前に「手裏剣道場・三之西町公民館前支店」開店だ!!

伊賀上野NINJAフェスタ2010 その6 助っ人!

2010-04-20 10:50:22 | 町づくりって楽しいかも!
本来、「忍びの者」は目立ってはいけません、ひそかに目立たぬように行動するのが常!!
それが「隠密」たる由縁・・・

ただし、このイベントに限りそんなことは「有り得ません」(笑) 目立ってなんぼ!!です。

4/18の日曜日、道場の手伝いに急遽参加してくれたM君、実はまちづくり会社の元!?同僚
我が息子と同い年!それでも同僚は同僚(笑)。
そして、もう一人完ちゃん。
こんなとき、こんな人がいてくれたらなぁ、と思うとき、いつも彼が「彗星」のごとく現れてくれる・・・上野の町にこんな「ワカモノ」がいるんだ!!まるで“月光仮面”のようです。(古い??)

そのM君(黄・忍者)と完ちゃん(黒・忍者)、子供と遊ぶのが大好きで、全身全霊を傾けて「NINJAごっこ」楽しんでくれました、その様子を




一番左・完ちゃん、その次M君。


このファミリー、パパが子どもと一緒におおはしゃぎ!!


さぁ、次なる修行に「突撃だぁ~~っ」


忍者は、交通整理もします!


この「ちびっこ赤影」が、戦おうとしている相手も・・・実はM君と完ちゃん。

ほんとはね、助っ人はほかにもいっぱいいてくれるんですけどね、それはまた改めてゆっくりと報告しますね~~








伊賀上野NINJAフェスタ2010 その6 やじきた屋さん

2010-04-19 08:24:02 | 町づくりって楽しいかも!
2010年のフェスタでは、「初登場!!」いつ来てくれるのかと待ってたんですよ~~
(昨年の様子、ごく一部

先ず、各道場を周って「のぼり」の設置、「時刻表」のおしらせ、「チラシ」も置いて・・・やることいっぱいですよ。




実は、この車に「時代かご」乗ってるんですよ。

いつものお二人、この二人の「息」があわないと、前には進みません!!


さて、こんなお客様を連れてきてくれました。



超スペシャルゲスト!!


「時代かごはいかが!?」と、トップモデルでした。


さぁ、気の向くまま、お客様のいるところ、何処へでも行きますよ~~

次回は、4/25日(日)伊賀上野NINJAフェスタに登場です。→「時代かご」やじきた屋

伊賀上野NINJAフェスタ その5 今日もほのぼの

2010-04-18 00:28:10 | 町づくりって楽しいかも!
ほのぼのa

朝一番で(9時30分ごろですが)、「むらい萬香園」に所用でお邪魔。
そこで出会った、彼女・・・

「ぷち手裏剣」に興じる母子とワンちゃんに“ひとめぼれ”


「ワンちゃんも『変身』できるから、是非・・・」ってお薦めしてました。

そして、その午後

今度は、「(まちかど)手裏剣道場」にご来場!!
あまりに小さくて「変身姿」がよく見えませんが、背中の「忍者刀」がその面影を残す・・・

ほのぼのb

ピンク(桃色)の忍者衣装のグレディエーション~~~
お姉ちゃんの着てる「ショッキングピンク的」な衣装は、2010年初登場!!
新色デビューです!!

ほのぼのc

道場担当初登場、サンピア新人職員研修の一環ですが、初日デビューにて「手裏剣3枚打ち・2枚打ち」マスター!!
これはなかなかの“すご腕・くノ一”ですぞ。


負けじと頑張った彼女、今年で“11年”通った春の伊賀上野。(今年だけですでに3回目という、大のNINJAファン(笑))
なんと、「はじめて、真ん中の的に当たった!!」と大喜び

ほのぼのd

一家で「NINJA」


一家で「足湯」

さぁ、今日は「春のだんじり入替」です、ほんの近くで取材予定・・・




伊賀上野NINJAフェスタ2010 その5 ペンシルバニアから

2010-04-17 15:45:05 | 町づくりって楽しいかも!
さぁ、今日の最長距離からの訪問者は、

女の子と男の子の双子は外で待ってる~~(ちょっと眠いようって)


パパとママとお姉ちゃん(お兄ちゃんかも?)は「手裏剣」やってたのね・・・

遠くアメリカからの訪問者 でした。

このあと、「ニンジャショップ 行キタイ」とパパ。
伊賀流忍者店・福永衣料」さん、紹介しておきました・・・

さぁ、あと45分で今日は〆。

『頑張るスポットブース』!?予告編

2010-04-16 11:46:27 | 町づくりって楽しいかも!
5月のGW期間に楽しいお店が増えそうですよ、ちょっと予告編を・・・

コメントに入れていただいた「風呂屋の息子」さん情報では、

≪たのしいですね。これからもこんなお店がたくさん協賛いただければ。
そうそう、実は新しいスポットが5月1日から私のうどん屋さんの横?前?で展開することになりました。
昨年、手裏剣打ち体験道場でシャボン玉を私と一緒に販売していただいたお子様が今年は
『頑張るスポットブース』の店長
になっていただけることになりました。
先日、交渉に交渉を重ねようやく承諾をいただけました。
忍者フェスタなんですが『アヒル隊長・水風船すくい』のお店です。
原価かかっていますので無料ではないですがご贔屓にお願いたします。(100円くらいかな)
ちょっとはにかみ屋さんですが、一生懸命頑張ってくれるそうです。
ごめんなさい、宣伝させていただきました。≫

いやいや、こういう情報を首を長~~くして、待ってるんですって

但し、「未確認情報」の部分もありますので、ほんとに決まりましたらおしらせしますね。

風呂屋の息子さんて、けっこうなアイデアマンで(普段はフツーのサラリーマンなんですけど)、「タカラモノイチ」の会議の折には、『パワースポットツアー』の命名をしていただきました。
そして、「銭湯ツアー」の案内人もしていただけました。

今回は、むらい萬香園界隈で『うどん屋』さん開店(5月のGW限定)予定です。
自ら「屋台風」の折りたたみ式イベント設備をお造りになって、麺茹で器など初期投資をされ、夜な夜な「うどんの出汁」はどんなんにしようと、「うどん三昧」の日々だったとか。

その「出汁」もバッチリ旨いヤツができた!!と、先日試食にこぎつけました。

薬味にもこだわり、種類も「素うどん・きつねうどん・肉うどん」の3種類ができるようです。
お値段は、ほぼ決定しており「300円・400円・500円」、要するに『地域通貨=土符』1枚以内で食べられるように設定していただけました。

採算度外視、笑顔のサービスたっぷり、そして旨い!!
と、くれば≪商売繁盛≫間違いなし、でしょう


さてさて、明日から「手裏剣・足湯道場」では
“修業に疲れ、腹をすかせた”忍者のために、
こんなもん ↓ 売ります~~~




また、“ほんもの手裏剣”は銃刀法違反!?になりますので販売できませんが、
安全な「ゴム手裏剣」売っております~~~


まぁ、なんやかんやとオモロイことやってま
お天気情報は→こちら 安心してお出かけくださいな。


そして「伊賀鉄道」では、こんなイベントもありますよ~~“菜の花まつり”

(あるてっささんは、行かれるんですよね~~)

伊賀上野NINIJAフェスタ2010 その4 心をつかむ!

2010-04-14 11:53:17 | 町づくりって楽しいかも!
4/11・10時 初日第1号のお客様。

「我輩は、忍者犬。ご主人様に連れられて道場にきたけれど・・・」


「手裏剣に興じるご主人様は・・・普段着なんだ。でもね・・・」
「手裏剣があんまり楽しかったものだから、考えるところがあって、今来た道を逆戻り!!」

午後3時ごろ、再び登場、これで2人と1匹は完全にNINJA!だ。
大人だって「7つの道場巡り」は楽しめますよ。


せっかくの“トリプルNINJA”。
では、記念に「はい、ポーズ」。

たまたま通りがかった観光客の方は、「ここで何をしてるんだろう??」と興味津々、蔵を覗いてくれます。

そこで、「ここは、明治末から大正時代に建てられた『傘屋さんの蔵』です。フェスタの期間中、建物をお借りして“忍者修行の場:ほんものの手裏剣をしよう!”ということで、開放しています。一度いかがですか? 中に入るだけでも・・・」と声をかけます。

「ほんものか!? やってみたいねぇ~~」と言っていただければ、あとは実際に投げるのみ!!

誰もいやだ!とは言わない、結局みなさん「もっと、やりたい!!」となります。

そしたら、「ほかにも“忍者の修行”はいろいろあります。“7つの道場巡り”してみますか? そして、“忍者にも変身”できますよ」と。
ほとんどのみなさん、これで“忍者にメロメロ”になってしまいます(笑)。


さあ、今年の新兵器!?

「足湯」でお待ちの皆様に、ちょっとコマーシャルを・・・

エンドレスで“夏はプール、冬はスケートリンク、通年でテニス、温泉・ホテル・お食事をどうぞ・・・”と語るのもいささか疲れるし
蔵の奥で「手裏剣」を指南するのは、サンピア社員。もちろん交代要員でボランティアも常駐。

修行で疲れた足を労ってくださいませ~~


以前にもお伝えしましたが、今年の嬉しい出来事No.2

中之立町通り・紺屋町のこのお店、実は「服屋」さんですけど、このフェスタ期間に限り地場産のお土産やおもちゃなど、ワゴンセールとして参加、もちろん“土符”も使えます。


観光客の流れをただ見ていてもダメなんです、○○や○○は「なんにもしてくれへん!」と文句を言う前に、「智恵と工夫」でお客様の心を呼びましょう!!
こんな形で参加してもらえることが「ゆめ・ユメ・夢」だった・・・と、元○○課長は目を細めてるらしい、と人づてに聞きました(笑)。