たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

ふぃーどばっくかける

2009年02月12日 | 思いつくまま書いた乱文
さんざん77.7%って言ってるけれど、まだこのポイントをより本腰入れて求めたわけではない。何が言いたいかというと、まだPAゲージの最小値は初期PA×7/9って可能性も残っているということ。整数値から求めたPA貫通率の誤差の出方を確認しないといけない。この出方次第では7/9もありえるかも。

仮に7/9ならばいろいろ式も簡略化できるし、フロムのプログラムの作り方を考慮するとわざわざ77.7%である必要性もない。7/9の方が都合がいいことがたくさんある。今後もうちょっと調べて、7/9を採用するのであれば、それに応じて修正するかもしれません。

そもそもPA貫通率計算式の5.077ってところの77って怪しくないですかね。これも7。レギュ1.20で式が変化したからめんどいものの…ここが5+7/900である可能性はゼロ。実測値からありえないのがすぐわかる。



追記:やっぱり7/9だとつじつま合わないか?

同じEN防御の機体で、1.PAがある初期値のものと、2. 1.のPA×7/9が初期値であるものを用意して、2がPAフルであるときと、1.がPA消滅ギリギリであるときのダメージを比べてみて、1.の方が被ダメージが多ければ間違いなく7/9倍説は否定出来る。フレームが違って同じEN防御の機体を探すには、キリ番AP機体探す要領で出来るものの、これは手間がかかるのでPA追加の装備で成立するPA値を探すか。

ついき:そんなPA値はない。初期PA7753以下じゃないと無理でした。同じEN防御で探さんと。マンドクセ