“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

戦争への道封じるために

2015年10月16日 13時11分36秒 | 臼蔵の呟き

「民主的な政治体制の下では、政府、政党とメディアは緊張関係にあるのが普通である。政治の健全性を保つには報道の自由と国民の知る権利の保障が欠かせない。憲法が表現の自由を手厚く保護している理由である。」

<信濃毎日社説>戦争への道封じるために

 新聞週間が始まる。私たち新聞をつくる者にとって、過去1年を顧みて今後への課題を確かめる機会になっている。

 この1年を振り返ると、取り巻く環境が大きく変わったことにあらためて気付く。二つの動きがあった。

 第一は、特定秘密保護法から安全保障法制に至る一連の法整備である。第二は安倍晋三首相をはじめ、政府、自民党の側からメディアに対する介入が続いたことだ。

   <秘密法と安保法>

 秘密法は政府が指定する特定秘密を公務員らが外部に漏らすことを禁ずる法律である。聞き出そうとするメディアも処罰される。昨年12月に施行された。

 一連の安保法制により、「日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある」と政府が判断するときは、政府は自衛隊に出動を命ずることができる。秘密法の下では、そう判断した根拠は示されない可能性が高い。政府は国会に対する説明も拒むことができる。

 法案審議そのものも、情報が十分に開示されない中で進められた。中谷元・防衛相は、政府が派遣の承認を求める際に根拠として示す情報が特定秘密に当たるかどうかを問われ、「答えは控えさせていただく」と答弁した。

 国家安全保障会議(NSC)での議論の中身は、基本的に全て特定秘密に指定されている。議事録作成は義務付けられていない。何がどう話し合われたのか、国民には分からない。

 戦争が総力戦の様相を強めた近代以降、国家は国民を動員するために、戦時にメディアを統制下に置き、利用した。先の戦争では旧日本軍が戦果を挙げるたびに、日本の新聞は祝賀ムードいっぱいの紙面を作った。私たちにとってはつらい過去である。

 2004年に施行された国民保護法は、NHKと都市部の民放を「指定公共機関」に指定し、有事の際に政府の発する警報を放送することを義務付けた。長野県も県内民放とケーブルテレビを「指定地方公共機関」に指定済みだ。有事に放送局を動員するシステムは既に整っている。

 歴史を振り返ると、メディアが戦争政策の行き過ぎを抑える役目を果たした例も少なくない。例えばベトナム戦争ではジャーナリストが戦場の本当の姿を伝えたことにより、各国で反戦運動や厭戦(えんせん)気分が高まり、米政府も戦争を続けることができなくなった。

 ノーベル文学賞受賞が決まったスベトラーナ・アレクシエービッチさんは、そんなジャーナリストの一人である。第2次大戦やアフガニスタンへの軍事介入で旧ソ連軍兵士がいかに過酷な体験を強いられたかをえぐり出した。

 戦争の危険が迫るときはメディアの姿勢が問われるときでもある。私たちはいま責任の重さをかみしめている。

   <見過ごせぬ報道介入>

 秘密法をはじめとする一連の法整備により、安保政策の報道は難しさを増した。法案に対する新聞各紙の論調は賛成、反対に二極分化する傾向も見せた。

 だからこそ、日本が再び戦争の道に踏み込むことがないよう努力を重ねることを、ここであらためて約束しておきたい。

 動きの第二に挙げた政治権力の報道介入は、安保法制整備と表裏一体と言っていい。

 安保法案に批判的な報道にいら立つ自民党国会議員が6月、党内の勉強会で「マスコミをこらしめる」と発言した。安倍首相と親しい作家が同じ会合で、沖縄の米軍基地問題にからんで「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」と述べた。

 自民党は4月には、NHKと民放テレビの幹部を党本部に呼びつけ、放送内容をめぐって「事情聴取」している。政党による放送への介入であり、「放送の自律」をうたう放送法に照らしても問題の多い行為だった。

 民主的な政治体制の下では、政府、政党とメディアは緊張関係にあるのが普通である。政治の健全性を保つには報道の自由と国民の知る権利の保障が欠かせない。憲法が表現の自由を手厚く保護している理由である。

 このところの自民党を見ていると、表現の自由の意味に対する理解が欠けているとしか思えない。

   <読者に問い掛けつつ>

 安保法制審議が国会で進んでいたとき県内では多くの市町村議会が、法案に反対したり慎重審議を求めたりする意見書、決議を可決した。軽トラックを連ねてデモをした村もあった。

 信濃毎日新聞はこれまで社説で安保法制に反対する論陣を張ってきた。議会の意見書や村のデモは、私たちには主張が読者に確かな形で受け止められている証しにも思えて勇気づけられた。一方、一般記事では多様な見方を紹介するよう心掛けてきた。

 これからも安保法制をめぐる動きは小さなことでも取り上げ、問い掛けていくつもりである。


横浜マンション くい工事「偽装」 

2015年10月16日 12時10分30秒 | 臼蔵の呟き

マンションの購入者にとってはあってはならない不正事件です。過去に起きた耐震偽装事件と合わせて、大手企業によるこのような不正行為を徹底して事実調査し、再発防止策を講じるべきです。また、被害者である住民、購入者への全面的賠償、救済を行うべきです。

東洋ゴムのデータ改ざん、安全性への疑問は再三指摘されているにもかかわらず、改善されないなど非常に悪質です。刑事事件としても事実経過、問題の開示などを含めて、一企業の調査任せにすることなく、対応をすべきです。

両事件ともに、その背後の大手企業の利用者無視、安全軽視、利益優先があるだろうことは明らかです。企業による人員削減、人件費の削減が利益確保の優先課題となっていることを示しています。また、行政の人員削減が、このような事故を事前に,常時点検などを不可能にしていることも明らかです。小泉自民党政権が行った自治体の合併の弊害がこのような形で出ていることも理解すべきです。

<東京新聞>

 三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンションで、くいの施工不良による傾きが見つかった問題で、打ち込んだくいが固い地盤に届いたことを記すデータは、建築確認を行う市や、その代理の民間検査機関に提出する仕組みになっていないことが、市などへの取材で分かった。専門家は「建設中にデータを確認していれば転用を見抜けた可能性がある」と指摘している。

 市によると、業者は建設前、地盤の大まかな状況を調べ、想定されるくい打ちの深さを検査機関に報告するが、着工後に行ったくい打ちのデータの報告は求められていない。ただ、検査機関は工事中にも現場を確認するため、くい打ちの深さに疑問があれば、データの提出を業者に求めることがあるという。

 今回のケースでは、くいを打った旭化成建材はデータを計測し忘れたり、紙に印字された数値がかすれたり、雨でデータが読み取れなかったことがあったため、別のくいで計測されたデータを転用したり加筆したりして、元請けに提出する報告書に記載していた。

 業者は自治体にデータを提出する法的義務はなく、検査機関や市は虚偽だと見抜けなかった。国土交通省によると、自治体や検査機関によって「対応はまちまち」という。市の担当者は「現場で疑問がなければ、必ずしもデータと照合する必要はない」と説明。首都圏のある自治体の建築部局職員は「くいの他にも膨大な書類があり、全て点検していたらきりがない」と話す。

 二〇〇五年に発覚した耐震強度偽装事件の解決に取り組む高橋宏弁護士=横浜市中区=は、データを手で書き換えていることなどから「しっかり照らし合わせていれば、施工不良に気づけたのでは」とチェックの甘さを批判。「検査機関や市が施工状況を点検する際、どこまでのデータを調べるのかルールを作っておく必要がある」と指摘する。

 旭化成建材の親会社の旭化成によると、くいを打つ時はくいに圧力センサーを付け、固い地盤までの距離を確認する。固い地盤に届けば圧力のデータが高い値を示すので分かる。計測ミスがあれば、元請けに報告して判断を仰ぐことになっているが、今回は相談しなかった。

 問題のマンションの四棟で打たれたくい計四百七十三本のうち、転用・加筆された虚偽データのくいは三十八本。傾いた一棟では、このうち八本が固い地盤まで届かないなどの施工不良があった。

◆全棟建て替え方針 三井不動産

 横浜市都筑区のマンションが傾いている問題で、旭化成は十五日、基礎のくい打ち工事をした子会社「旭化成建材」(東京都千代田区)が過去に施工したマンションや大型商業施設などについて、保有している約十年分のデータを早急に調査する方針を明らかにした。

 対象は約三千棟に上る。そのうち問題のマンションと同じタイプのくいを打った物件は、あらためて詳細に調査するという。

 旭化成は、旭化成建材がくいを打つ際のデータを一部転用・加筆した事実を認めており、社内に調査委員会を設けて原因の究明と再発防止を図る。調査や建物の補強、改修に要する費用は旭化成建材が全額負担する。

    ◇ 

 事業主の三井不動産レジデンシャルは十五日、傾いている一棟だけでなくマンションを構成する他の三棟も含めた全四棟の建て替えを前提に住民と協議する方針を明らかにした。住民説明会で藤林清隆社長名の文書を示した。

 部屋の買い取りなどの補償や建て替え完了までの仮住まいの費用負担にも対応する。

東洋ゴム、人員削減機に不正増加 確認電話相次ぐ

<東京新聞>

 東洋ゴム工業の防振ゴム不正問題で、製造していた子会社工場の品質保証部門の人員が約2割減となった2008年ごろから、不正が増えたことが15日、分かった。東洋ゴムの幹部は「人手不足で余裕がなく、納期を守るためその場しのぎの改ざんに至った可能性もある」と指摘している。

 東洋ゴムが開設した電話相談窓口には15日、車両メーカーなどから「不正な製品が納入されたことはないか」といった確認や問い合わせが約50件寄せられた。同社は70人規模の対策本部を立ち上げ、過去にさかのぼっての製品の再調査や、問題点の改善を急いでいる。


南京事件の世界記憶遺産登録、自民党がユネスコへの拠出金停止を求める決議

2015年10月16日 11時18分46秒 | 臼蔵の呟き

歴史の改ざん、侵略戦争を認めない安倍、山口自公政権の行為が何をもたらしたか。本当に、愚か過ぎて驚くばかりです。日本国内の右翼と自民党、公明党、次世代の党の中で通用したとしても歴史学会、世界の政治、歴史学会では「南京事件はなかった」というたぐいの妄言が通用するはずもありません。

中国韓国でも話題となっている――これで本当に安倍、自民党は常任理事国入りをしたい???―――隣国でなくてもあまりの愚かさにまともに相手にするような政権、はなしではありません。

<レコードチャイナ>南京事件の世界記憶遺産登録、自民党がユネスコへの拠出金停止を求める決議=中国ネット「日本の常任理事国入りは?」「文革も世界遺産に!」

15年10月14日、中国新聞網は日本メディアの報道を引用し、自民党がこの日の会議で国連教育科学文化機関(ユネスコ)への拠出金停止などを求める決議をまとめたと報じた。これに中国のネットユーザーが反応を示している。

中国が申請した「南京大虐殺」関連資料の世界記憶遺産登録を受けたもので、自民党はユネスコに対して登録撤回や制度の改善を要求。ユネスコへの拠出金をめぐっては菅義偉官房長官が前日の記者会見で拠出金を停止、削減するなどの対抗措置の検討に着手していることを明らかにしたが、中国外交部は「公然とユネスコを脅迫している」「日本が誤った歴史観を持ち続けていることが再び示された」などと非難の声を上げている。

これに対し、中国のネットユーザーからは

「日本製品をボイコットしよう」「こんなことをして、安保理常任理事国になれると思っているのか?」「中国は世界第2の金持ち。日本が出さないなら中国が出そう」「一国の政府高官や与党が、ここまで外交上の常識を持ち合わせていないとは」といったコメントが寄せられる中、「日本政府は実行に移せないだろう」「文化大革命も世界遺産に登録を!」などの意見も見られた。