“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

伊方原発再稼働は不当だ。愚かな決定を撤回すべき

2015年10月22日 11時30分36秒 | 臼蔵の呟き

「住民を危険にさらす過酷事故は起き得るという、福島第1原発事故の教訓を忘れてはならない。」「半島の西側には約5000人が住んでいる。県などの避難計画では、原発事故発生時、この地域の住民は放射性物質放出前に原発の東側に避難する。地震などで陸路が使えない場合は、船で大分県に向かう。暴風雨などで海路も空路も使えなければ、屋内退避する。」

そもそも、原発事故が起きて、船で避難する。笑い話のような避難計画を国、防災会議、県、自治体が避難計画として了承し、原子力発電所を再稼働させる。ばかばかしくてお話にもなりません。どの原発も海岸沿いに立地しています。しかし、船で避難しなければならないという避難計画はないはずです。伊方はそのくらい避難方法が選択肢として少なく、困難であるということになります。その困難さに目をつむり原発再稼働を何が何でも優先する。四国電力にすれば、利益を確保するためには再稼働を何としても実行したい。県としては税収を確保したい.町としては雇用を確保したい。―――どこにも、自治体住民と周辺住民の安全安心は課題となっていません。安倍、山口自公政権が責任を持つ。--どのような責任を持つのでしょうか。はたして、福島第一事故で政府は責任を持ったというのでしょうか。八百長事件のような無責任さで再稼働だけを決めて実行する。後は知らない。事故が起きれば、責任のなすりつけ合いと税金の投入で決定責任者たちは何食わぬ顔で済ます。

そろそろ、このような無責任体制を許さない。電力は足りている。また、事故費用、使用済み燃料の処置方法がない原発の稼働はしない。そのような電力会社、自治体が出現しなければなりません。安倍、山口自公政権のような無責任体制では事故が起きても、そのつけはすべて自治体、地域住民に被害がかぶさるだけです。

<毎日新聞社説>伊方原発再稼働 同意の根拠うまだ整わぬ

 林幹雄経済産業相は、原子力規制委員会の安全審査に合格した四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)を視察後に中村時広知事、山下和彦町長と会談し、再稼働への理解を求めた。町長は近く同意し、知事が最終判断を下す見通しだ。町議会や県議会は既に同意しており、知事の同意で地元同意手続きは終わる。

 だが、事故に備えた避難計画は不十分なままだ。多くの住民が不安を募らせ、再稼働に反対している。安全審査結果に基づく工事計画の認可など、規制委の手続きもまだ残る。再稼働の環境は整っておらず、中村知事は同意すべきではない。

 避難計画の不備などは、再稼働した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)にも共通する課題だ。そもそも政府は、原発依存度をできる限り下げると言いながら、道筋を描こうとしていない。住民の安全が十分に確保されないまま、原発回帰、再稼働路線を鮮明にする政府の姿勢には大きな疑問を感じる。

 伊方原発は四国から九州に向かって細長く延びる佐田岬半島の付け根部分にある。半島の西側には約5000人が住んでいる。県などの避難計画では、原発事故発生時、この地域の住民は放射性物質放出前に原発の東側に避難する。地震などで陸路が使えない場合は、船で大分県に向かう。暴風雨などで海路も空路も使えなければ、屋内退避する。

 政府の原子力防災会議は今月、この計画を「具体的かつ合理的」として了承した。だが、放射性物質を除去する換気設備付きの放射線防護施設は4施設(約470人分)しかなく、手薄だ。船などの輸送手段の確保もスムーズにできるか疑わしい。

 住民の不安は、佐田岬にとどまらない。伊方原発30キロ圏の宇和島市と西予市が、再稼働を巡る住民説明会に参加した自治会長や市議らにアンケートしたところ、いずれも再稼働反対が過半数を占めた。

 中村知事は、福島第1原発のような過酷事故時に国が最終責任を持つよう繰り返し求めていた。安倍晋三首相は原子力防災会議で、事故時に国民の生命や財産を守ることは「政府の重大な責務で、責任を持って対処する」と述べ、知事も評価した。だが、事故時に国が責任を免れないのは当然で、地元自治体が避難の最前線に立つことに変わりない。

 政府は11月に伊方原発で原子力総合防災訓練を実施する。原発30キロ圏に一部がかかる山口県や避難住民受け入れ先となる大分県も参加する。中村知事は、この結果もきちんと見極めるべきだ。

 住民を危険にさらす過酷事故は起き得るという、福島第1原発事故の教訓を忘れてはならない。


環境委に多額寄付 失墜した辺野古承認根拠

2015年10月22日 10時30分01秒 | 臼蔵の呟き

「仲井真弘多前知事が埋め立てを承認した際、国に設置を求めた環境監視委の信頼性が崩れた。埋め立て承認の正当性は失墜している。」

安倍政権と仲井間前県知事、環境保全の在り方を議論する第三者委員会の癒着、献金を通じた懐柔がされた。どこまでも沖縄県民と国民を愚弄した話です。この第三者委員会の審議と結論が辺野古移設工事承認の根拠となっています。

埋め立て承認の正当性は失墜しています。

<琉球新報社説>環境委に多額寄付 失墜した辺野古承認根拠

 名護市辺野古への新基地建設問題で、最重要課題である環境保全の在り方を議論する第三者委員会の公平性、中立性、独立性が根底から崩れる事実が明らかになった。

 政官業に「学」まで加えたもたれ合い、癒着の構図である。
 安倍政権による埋め立てが環境に及ぼす影響を客観的に評価するはずの環境監視等委員会の3委員が、埋め立て事業の受注業者から計1100万円の寄付金を受けていた。委員就任後1年間のことだ。別の1委員は業者の関連法人の理事報酬として年間200万円を得ている。
 巨額の埋め立て事業を請け負う業者から辺野古の豊かな海を守る知見を発揮すべき学識経験者へ、研究支援などの名目とはいえ、短期間に少額とは言えない金が注がれていた。委員会の審議で国や受注企業に手心を加えていなかったか。地方自治体の公共事業で同じことが起きれば、議会が百条委員会などの調査権を発動するほどの異常な事態である。
 4委員は審議への影響を否定しているが、内心の問題は誰も証明できない。4委員を更迭した上で、公平性が担保された新たな組織に刷新する必要がある。

 さらに驚くべき事実も連なった。関連事業を多く受注している環境建設コンサルタント会社「いであ」が環境監視委の運営業務を担い、資料や議事録を作成していた。同社は2012~15年度に12件、32億1393万円の事業を受注し、10年には防衛省OBが天下りしていた。
 受注業者が事業を検証する側にも立てば、発注者の国と自らに都合よく議事録などをまとめかねない。過去5回の会議は非公開で議事録も要旨だけにとどまり、委員長以外は名前を伏せられている。昨年6月の第2回会合の議事要旨公開まで実に9カ月を要した。
 環境委の密室審議の内容はさっぱり分からず、委員が適切な発言をしたか、確認しようがない。多額の寄付が明らかになった以上、全議事録を公開し、検証を尽くさねばならない。
 原子力規制委員会には原発関連企業から直近3年間に年間50万円以上の報酬を得ていた人物などを委員から外す内規があるが、環境監視委には内規もなく、全くチェックが及ばないままだった。
 仲井真弘多前知事が埋め立てを承認した際、国に設置を求めた環境監視委の信頼性が崩れた。埋め立て承認の正当性は失墜している。


臨時国会要求 憲法を無視するな

2015年10月22日 09時28分34秒 | 臼蔵の呟き

政府・与党は進んで臨時国会を召集して、首相と各閣僚が安保法やTPPについて報告し、改造内閣が何を目指すのか、説明を要する状況だ。これまでほとんどの内閣が、野党の要求に応じて臨時国会を召集し、説明する責任を果たしてきた。」

召集を拒み続ければ、追及逃れと疑われても仕方がない。」

「集団的自衛権の行使を違憲とする歴代内閣の憲法解釈を一内閣の判断で変更した安倍政権である。憲法順守の姿勢に強い疑念が持たれていることを、あらためて肝に銘じるべきであろう。」

 野党と民主主義勢力からの批判を恐れて、臨時国会を開かない。愚かというしかない安倍、山口、自公政権です。そもそも、国会とは国と国民の将来に関する重要な政治課題を審議し、法律を作成、決定する機関です。その国会を野党の追及をかわすために開催しない。本末転倒もはなはだしい安倍、山口自公政権の独裁と、でたらめさには驚くばかりです。

このような政権は一国区も早い退陣を求める以外ありません。愚か過ぎて話になりません。

<東京新聞社説>臨時国会要求 憲法の定め軽視するな

 野党五党などが臨時国会を召集するよう要求した。憲法の規定に基づく手続きである。政府・与党は重く受け止め、速やかに召集に応じるべきだ。憲法をこれ以上、軽視することは許されない。

 通常国会閉会から一カ月近く。この間、安全保障法が公布され、環太平洋連携協定(TPP)締結交渉が関係国間で大筋合意した。安倍晋三首相は内閣改造を行い、十人の閣僚が新たに入閣した。

 政府・与党は進んで臨時国会を召集して、首相と各閣僚が安保法やTPPについて報告し、改造内閣が何を目指すのか、説明を要する状況だ。これまでほとんどの内閣が、野党の要求に応じて臨時国会を召集し、説明する責任を果たしてきた。

 ところが、安倍内閣は召集要求に応じない意向だという。首相の外交日程や二〇一六年度予算案の編成作業などを理由に挙げるが、野党側の追及を避けたいというのが本音ではないのか。

 集団的自衛権の行使を容認し、憲法違反と指摘される安保法は成立後の世論調査でも国民の七割以上が説明不足と答えている。憲法解釈変更をめぐる内閣法制局内部での検討の経緯が公文書に残されていない問題も新たに浮上した。

 引き続き議論が必要な法律だ。成立を幕引きにしてはならない。

 TPPの合意内容も、農業重要五項目を関税撤廃の例外とするよう求めた国会決議に沿うのか、日本の産業構造がどう変わるのか、国会での説明と検証が必要だ。

 新閣僚には「政治とカネ」の問題が浮上した。森山裕農相と馳浩文部科学相は代表を務める自民党支部が業者から不適切な献金を受け、島尻安伊子沖縄北方担当相は自身の名前と顔写真入りのカレンダーを選挙区内で配っていた。

 いずれも国会での追及に値する問題だ。召集を拒み続ければ、追及逃れと疑われても仕方がない。

 憲法五三条は衆参どちらかで四分の一以上の要求があれば、内閣は臨時国会の召集を決定しなければならないと明記するが、期限は定めておらず、政府は過去二回、要求に応じなかった。

 しかし、野党の要求は憲法に基づく重いものだ。前例を口実に要求を拒み、憲法の規定を軽視する愚を再び犯してはならない。

 集団的自衛権の行使を違憲とする歴代内閣の憲法解釈を一内閣の判断で変更した安倍政権である。憲法順守の姿勢に強い疑念が持たれていることを、あらためて肝に銘じるべきであろう。