“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

スコットランド 地方の異議申し立てだ

2014年09月21日 10時59分39秒 | 臼蔵の呟き

安倍自民党右翼政権が、これだけ勝手な政権運営をおこなっているのですから、沖縄県などは住民投票で、米軍基地撤去、普天間基地の撤去を求める住民投票を行ったらよいのでは思います。また、繰り返し、繰り返し、沖縄県民の選挙結果、民意を無視するのであれば、沖縄独立も政治的に要求したらと思います。

安倍、自民党政権は、どうするのでしょうか?

<北海道新聞社説>スコットランド 地方の異議申し立てだ

 英国が分裂するかもしれない。世界が結果を注視した。

 北海道と人口、面積が同規模の英北部スコットランドの独立を問う住民投票は「反対」が55%で「賛成」の45%を上回り、残留が決まった。投票率は85%に上った。

 スコットランド自治政府のサモンド首相ら独立派は、公平性を重視する北欧型の高福祉国家を目指すと訴え、接戦に持ち込んだ。

 経済への影響を恐れた反対派が上回ったとはいえ、投票結果が突きつけたのは、地方を切り捨てる中央への異議申し立てである。自分たちのことは自分たちで決めたいとの素直な気持ちだ。

 英議会の与野党は、英国にとどまれば分権をさらに拡大すると約束した。キャメロン政権には有言実行を強く求めたい。

 英国はイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4地域で構成される。

 スコットランドは1707年、イングランドに事実上併合されたが、蒸気機関のジェームス・ワットや、経済学者のアダム・スミスなど多くの人材を輩出し、英国を支えてきた。

 そうした自負心の一方で、不公平感が強まったのも事実だ。

 1980年代、サッチャー保守党政権が新自由主義的な改革を断行し、スコットランドでは炭鉱や造船所が閉鎖に追い込まれ、主力の重工業が大打撃を受けた。貧困層が増え、地域は疲弊した。

 97年に誕生したブレア労働党政権は、保守党政権下で中央集権化が強まった反省から分権を進め、イングランド以外の3地域で自治政府と議会が誕生した。

 スコットランド自治政府は大学授業料の無償化など独自政策を進めてきた。だが、北海油田を抱えながら英政府に権益を握られ、英議会に地元の声が届きにくいとの不満はいまだ根強い。

 こうした地方の思いを理解しない政治にこそ問題がある。それでも反対派が勝ったのは、経済や財政など国造りの青写真に対して不透明感が拭えなかったからだ。

 英政府が信任されたわけではない。「小さな政府」を掲げ、福祉切り捨てと批判される現政権が学ぶべき課題は多いはずだ。

 今回、独立を問う手続きが民主的に行われたことは評価したい。

 また国の在り方や自治についても考えさせられた投票だった。

 人口減が進む日本も地域に即した分権が急務だが、一向に進まない。北海道からも地域政策充実の声を上げていくことが大切だ。


スコットランド 民意表明

2014年09月21日 05時34分00秒 | 臼蔵の呟き

民主主義とは厄介で、手間隙がかかるものとーー今回の住民投票は示しました。時間がかかり、手間隙がかかったとしても、国民が政治課題に対して、90%近くの意思表示を行ったことはとてもすばらしいことです。参加したくなる。投票しなければならないと考えること自身がすごいことです。

日本の政治は小選挙区制で、議席を掠め取った、民主党、自民党が政権公約を投げ捨て、勝手なことばかり行い、どの選挙でも、過半数くらいの国民、選挙民しか自らの意思表示を行っていません。このような国家が、民主主義国家といえるのでしょうか。また、そのような政権運営を行った民主党、自民党には民主主義を語る資格も無いのでしょう。

<東京新聞社説>スコットランド 民意表明の尊さ示した

 独立をめぐる住民投票の結果、スコットランド市民は英国残留を選んだ。武力が介在する投票とは一線を画し、英国解体も懸念された歴史的選択を平和裏に進めた欧州の良識を評価したい。

 僅差になるとの予想を覆し、有権者は明確な「ノー」を表明した。キャメロン首相は勝利宣言を行ったが、投票日間際のなりふり構わぬ残留働き掛け、最後はエリザベス女王の「慎重に」という異例の発言にも助けられ、「英国解体」を辛うじて免れたというのが実態だろう。

 スコットランドが独立を求める歴史的背景は遠く十四世紀以前まで遡(さかのぼ)れるが、今回の直接のきっかけはブレア政権時の地方分権政策で独自の議会、政府が認められたことにある。

 地方行政に関する権限移譲を獲得しながら、昨年十一月には、北海油田からの税収を主な財源に、福祉、教育、雇用政策や核兵器撤去など外交安保問題も含む北欧型の高度福祉国家像の理念を描いた独立白書を発表し、徐々に支持を広げていた。

 反英国感情の大きな要因がサッチャー政権時代の民営化政策による地元国営企業の民営化だったとされる。石炭、鉄鋼などスコットランドの基幹企業の多くが「保守革命」のもと解体され、大量の失業、地場産業の衰退を来した。当時の遺恨を独立支持の根拠にあげる人も少なくない。

 独立白書が「社会的」「公平」「共同体的」な国家像を強調していたのも、「社会というものなど存在しない」と公言したサッチャー路線とは好対照だった。

 キャメロン首相は、社会保障分野を中心にスコットランドに対する一層の権限移譲を約束した。投票結果が今後の交渉に生かされることを期待したい。

 スコットランドの試みが、少数民族問題を抱える他の諸国へ飛び火すると懸念する声が強い。住民投票は、有権者の基本的な意思表明の権利だ。一方で、ナチス時代の経験からその行使を基本法(憲法)で制限しているドイツのような例もある。各国の歴史を踏まえた制度の尊重が前提となろう。ロシアによるクリミア併合のような、武力を背景にした行使が正当化されてはならない。

 スコットランドが英国に示した不満は、そのまま英国がEUに抱く不信に通じる。EU離脱の国民投票を公約に掲げるキャメロン首相のEU政策が問われていることも忘れてはならないだろう。