もともと、安倍、自民党政権には財政再建など眼中になく、国債発行残高を削減する意思も、能力も持ち合わせていません。もし、そのような基本政策を持っていれば、このような1000兆円にも及ぶ、国債残高がつみあがるはずもありません。このことは自民党政権の本質的な、体質でもあると考えられます。この国債発行残高を削減、解消する手段はインフレ、預金封鎖・新通貨の発行などしか手はありません。その付けはすべて国民、納税者に付回されることは確実です。
消費税率の再引き上げを、公明党の山口代表げ明言しています。自民党、公明党、民主党の三党密室合意に沿って、実行するのみと言うのが彼らの主張です。安倍自民党の意向でもあると考えられます。法人税率は引き下げ、消費税率を再度引き上げるのはいかに、おとなしい国民であっても、我慢の限界が近づいていると思います。
このような傲慢で、おろかな政権に鉄槌を与える。政権の座から降りていただくことが政治にとって一番課題であると思います。
<東京新聞社説>概算要求101兆円 財政再建の意思あるのか
二〇一五年度政府予算の各省庁の概算要求は、一般会計の総額が初めて百兆円を突破、過去最大の膨張ぶりである。財政危機を叫び、国民に大増税を強行しながら、この財政規律の欠如は何なのか。
国と地方を合わせた借金が目まいを起こすような一千兆円超に積み上がる中、財政を立て直すには増税や経済成長による税収増ばかりでなく、予算の徹底した見直しが欠かせないはずだ。しかし、要求段階で前年度よりも二兆五千億円増の約百一兆七千億円に達する水膨れ予算からは、危機感も当事者意識も感じられない。
消費税増税や景気回復によって税収は大幅増の見込みだ。それでもこんな予算では、おそらく歳出の約四割を新たな借金に頼る構造は変わるまい。
緩みきった予算の大きな原因は、成長戦略の推進や来春の統一地方選をにらんで設けた約四兆円もの巨額の「特別枠」の存在にある。予算獲得の最大化こそ省益と信じる官僚は、特別枠があれば目いっぱい要求するのが常だ。予想通り各省庁からは、地方創生や成長戦略の看板を借りた旧来型の事業がめじろ押しである。
例えば、国土交通省は成長戦略の核である人口減対策と地方創生に引っかけ、行政や商業施設を市街地に集めるコンパクトシティー推進として、県境を越えたコンパクトシティー同士を結ぶ道路整備を目玉に挙げた。二千七百億円強もの要求だが、旧来のインフラ整備とどう違うのか判然としない。
財務省は、来年十月からの消費税再増税が決まっていないため、歳出上限の目安を示さなかった。だからといって歳出抑制の手を緩めていいはずはないが、官僚の習性から上限がなければ横にらみで要求を膨らませるのである。
結局、財務官僚の本音は財政再建よりも増税自体が目的であるとみられても仕方あるまい。増税で予算規模が膨らめば、予算付けをめぐる権限が増すからである。それは要求官庁や、その応援団である族議員の利害とも一致する。
災害の多発を受け、国土強靱(きょうじん)化を掲げる自公政権には追い風が吹く。国交省が要求した公共事業費は前年度比16%増の約六兆円である。国民生活を守るための防災・減災の必要性に異論はないが、「十年間で二百兆円」と先に数字ありきの無軌道な進め方は大いに疑問だ。
消費税再増税の是非が問われる中で、こんな節操のない膨張予算は納税者への背信行為である。