goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲーム・コミック・遊び雑談

TVゲームの話がメインですが、コミックやその他の遊びなど色々と。お気楽な話から業界への苦言まで。

MR.DO!の追究 (AC)

2009年06月23日 23時52分04秒 | アーケード
EXTRAはなるべく最初は端っこのEかAを出す、という具合に当時はプレイしていました。その方が後々狙いの文字を出すのに合わせ易いからです。

次の面をやり易いようにクリア時のカーソルの位置を考えていたり、最後の1匹をなるべくリンゴで殺すように誘導したり、なるべく点数を取れるように雑魚を巻き込めるようにタイミングを計ってセンターターゲットを取ったり、EXTRAを揃える事を意識して巻き込む数も調節したりしていました。

それから(とある)動画を見ていて気付いたのは、EXTRAの1文字(どう呼ぶのがいいのか・・・)が出ている時にそれを取るのに地面に穴を開けてわざわざ通路をつないで取りに行ったりしていました。どうもそこら辺の追究が甘いのです。

私なんかだと、どの位置からどの向きで打てばどこに飛んでいくかという事を把握していて、各面の場合はどこで待機して点数を合わせて、サッと打つ位置に移動して取りに行く・・・という事をやっていました。全ての面で完璧だったという訳でもないんですが、この面はやり難いとかこういうケースになると嫌だとかこうなると嬉しい、だとかを大体は把握していました。

別に自惚れる訳でも自慢しているのでもなく、ようは思い入れがあってやり込んでいるゲームだったら誰もがある程度はやっていたり知っていたりする事をキチンとやっている動画が今の所見当たらないという事です。

そんなものをはるかに超えた私を雑魚扱い出来るようなスーパープレイの動画を見てみたいものです。

MR.DO!の話 (AC)

2009年06月21日 23時44分01秒 | アーケード
「MR.DO!」においては・・・ちょっと用語が分からなかったりするので変な言葉を使うかも知れませんが、通常のモンスター(ユニコーン?)が全部出切るとセンターターゲットが現われてEXTRAのうちの1文字が3匹のカエルのようなお供を率いて出て来ますが、連中にはリンゴをそのまま落としても食べられてしまいます。リンゴを落とす前に下の地面を少しずつ削ってから落とすとリンゴがズレて落ちるので連中にも食べられずまとめてやっつけられる・・・この技はまあ基本技です。

5000点毎に(1万、1万5千、2万・・・という具合に)EXTRAのうちの1文字が出て来ます。5文字全部そろえると1UPとなります。EXTRAの間をカーソルが一定時間というかランダムな時間で1マスずつ移動していき、取りたい文字を狙ってタイミングを合わせて区切りの点数を取ったりセンターターゲットを取ったりして揃えていきます。

敵を弾で撃つと500点、さくらんぼを1つ取ると50点ですが、「ドレミファソラシド」と8つを続けて取ると500点が入ります(取り始めてから少し時間を置くと、またドからやり直しになります)。50×8+500の900点ではなく、どうも最後の8つ目の点数が500点になって50×7+500の850点のようです。そこまで細かく当時は考えておらずとにかく続けて取って500点、という認識でした。

センターターゲットは面が進む毎に高くなっていくようですが、これは取ったら必ずやつらが現われるという認識で点数はあまり考えていませんでした。

この5000点毎の法則は当時のプレイヤーは誰でも分かっている事でした。で、上手くすると1面でEXTRAのうち3つを揃える事が可能でした。2面で早くも1UPです。

最初に2つでも次で3つ取る、といったように序盤の方は2面ペースで1UPして行くのが普通でした。時々崩れて3面で、という感じでした。

で、ある動画を見たら、1面でリンゴを一つ落として6匹殺して8000点を取る(1匹で1000点、2匹で2000点、3匹で4000点、4匹で6000点)という理想的な展開になっているにも関わらず2つしか取れていない・・・

さくらんぼ、1文字撃って結果9200点になっていて、そこでドレミファソラシドをやればまた1文字現われる所でした。ところがそこであっさりとセンターターゲットを取ってしまうから結局1面で2つしか取れていない・・・どうもそこら辺のプレイの追究が甘いのです。

MR.DO!の点数稼ぎ (AC)(動画)

2009年06月19日 23時33分39秒 | アーケード
「MR.DO!」については何度か書いたように思いますが、動画を探しても今一つ上手いプレイというものを見たためしがありません。探せばあるのかも知れませんが、少なくとも今迄私より上手いプレイを見た事がありません。

自惚れるつもりは決してありません。私の全盛期は50面くらいの60~70万点くらいだったと思います。友人にもっと上手い人がいました。ようはそのくらいのプレイの動画が見付からないというだけで、このゲームの動画自体がマイナーな分野なのでしょう。

当時のゲーセンでのプレイは点数稼ぎというものにウエイトが置かれていたし、1コインでどれだけの時間を粘れるかという事に皆躍起になったりしていました。

何だか不思議な事に上手くなるとダイヤモンドの出現率が上がったような気がしました。多分錯覚ではないかと思うんですが、先に書いた友人と張り合っていた頃は毎日のようにダイヤが出ていたような気がします。

1コイン50円のゲーセンでいつもやっていましたが、そのうちにダイヤを取る感動みたいなものは薄れて、1ゲーム遊んで増えたクレジットと別の友人に売ったりしてタダで高得点を出した事に妙な満足感を覚えたり、ダイヤも面をクリアするための一手段と化していたように思います。

このテーマでもう少し書いてみたいと思います。なにしろ最近はネタがないので・・・

CCCの『中断』 (PSP)

2009年05月20日 23時37分53秒 | アーケード
CCCの日本版の方ですが、ゲームを『中断』出来ます。ゲーム中にポーズをかけて『リセット』を選択すればいいのですが、リセットするとタイトル画面に戻って、スタートを押せば『中断した所から再開』が出来ます。

そのステージの最初から始まる訳ですが、ある意味途中セーブのようなものです。再開してそこからゲームオーバーとなって、スロット用のポイントを得てしまえば。中断したデータも消えます。

また、中断した所から再開せずに新たにスタートしても中断のデータはなくなります。完全なるセーブという訳には行きません。

でも、例えば中断した所から再開してエンディングを見たりして、そこでリセットしたりゲーム選択画面に戻ったりして「ポイントを得ない」ようにすれば、中断のデータは残ったままです。

また複数のメモリースティックを使えば、中断のデータをずっと残しておく事も出来ます。つまりはそういう事です。

そんな訳で「魔界村」シリーズは全部、最終面・エンディング直前のデータを残してあります。他のゲームとかでも中断データを集めたりして、新しい遊び方を見付けたという感じです。

全トロフィー獲得のため・・・ (PSP)

2009年04月13日 00時20分06秒 | アーケード
アイマスのフリープロデュースの一番の難条件は私的には『ファン獲得数300万人』です。

『プロデューサー評価100点満点』もやり方が見えていなかったのですが、克服したので残るは300万人です。(ポイントはパーフェクトコミュニケーションの回数でした・・・約束を全て守るとかラストでの選択だとか余計な事ばかりに探りを入れていました・・・)

思い出を使用しない勝ち方は『思い出を使わずAランク』や『思い出を99個残す』で経験済みなので、営業に時間を割かずにオーディションの他はレッスンや取材に徹するべきでしょう。

アイドルからオーディションのお願いをされるまでデータのロードを繰り返し、負けても勿論ロード・・・これしかないでしょう(多分)。

ストーリーでも今の所296万人が最高です。まあこれはもっとファンを増やそうと思えば可能だったのですが、フリーは期間が短いし300万というのは遊びが許されない(私にとっては)極限の数字です。スタイリストは完全無視でしょう。

あと全く関係ない話ですが、何となくTVでの『アクシデント』は「ワンダーモモ」の頃のノリの名残のような気がします・・・別に何の根拠もなく何となく思い浮かんだ事です。

ナムコミュージアム (DS)

2009年04月08日 00時39分43秒 | アーケード
DS版の「ナムコミュージアム」を買いました。いつもの店長の所で、何となく何か買わなきゃという雰囲気で、以前から購入リスト(という程大袈裟なものでもないですが)に入っていた中から選びました。

中古で2980円。値段が落ちるのを待っていたけどなかなか落ちませんでした。

ドルアーガの宝箱の出し方が一番魅力に感じていましたが・・・・・・

ドンキーコングのワープ (AC)

2009年03月31日 18時52分41秒 | アーケード
AC版のドンキーコングの25Mのワープについて(こち亀の世界では両さんが日本で一番最初に発見した事になっていますが・・・)何となく書いてみようと思ったんですが、特に書くべき材料もなく動画も見付からずで・・・

代わりにFC版のワープの動画が見付かりました。こちらなんですが、これは普通に出来たのか・・・?全く知りません。

FC版とAC版の違いを紹介している動画もありました。こちらですね。

当時の私にとって大きく感じた違いはやはり50Mの有無と、AC版のワープに必要な操作です。レバーでチョン、とやる。

一番下の階の右の梯子をのぼって、横を向かず正面を向いたままでレバーをチョン、とやって右に少し移動するけど姿勢はそのまま、そこから右にジャンプして降りるとワープする・・・。あれに必要な操作がFCでは出来ないのが不満でした。

カルノフ (AC)

2009年03月27日 01時26分52秒 | アーケード
ニコ動の方の動画に思わず見入ってしまいました・・・このゲーム、友達はやり込んでいたけど結局クリア出来ずじまいでした。私はそれを見ているだけでした。お金がかかりそうだったので・・・

(とりあえずユーチューブでも見付けたんですが・・・こちらになります)

ニコ動で見付けた方はクリアしています。初めて最後を見ました。FC版でも出ていますが、やはりAC版は迫力が違います。

海外版の大魔界村 (AC)

2009年03月25日 18時47分05秒 | アーケード
近くのゲーセンに何年も前から海外版の大魔界村が置いてありますが、この間初めて気付いたんですが、宝箱の2・4・6個目で鎧が出るのでした。

日本版は通常の鎧を付けていると2・4・6で魔法の鎧が出ますが、鎧を取られて裸だと2・6はマジシャンが出ます。4個目だけが鎧が出ます。

それが海外版では2・4・6と出るので易しくなっているようです。これは意外でした。

前作の魔界村の海外版は時間が短くて苦労しました。大魔界村の方も、日本版なら復活地点が前半と後半の2つだけですが、海外版では死んだほぼその場から始まるので、総じて海外版は難しいものだというイメージが植え付けられていました。

鎧を取られた時に4個目の宝箱でしか出せない、という先入観があったために、復活地点が細かくては4つも出すのは大変なので「やっぱり海外版は難しい・・・」と思い込んでいたんですが、2つ毎に出るのならかえって易しくなっているようです。

ウッディ・ピッグの弾が真上に・・・ (AC)

2009年03月12日 18時54分51秒 | アーケード
この間ゲーセンの「魔界村」をやっていて、ウッディ・ピッグが弾を真上に飛ばす、という現象を目撃しました。

「魔界村」歴20年以上になりますが初めて見ました・・・

ウッディ・ピッグの弾は地元のゲーマーは「ネギ」とも呼んでいましたが、通常は真横に撃つか真下に撃つかのどちらかです。下に撃つ時というのはアーサーがウッディ・ピッグの下に居る時にそうする訳ですが。

5面の最下段でブルーキラーの攻撃か何かで鎧を取られてしまい、ウッディ・ピッグの上に体が浮き上がりました。その直後でした。

真上に弾を撃ってきたのです。一瞬何が起こったのか分かりませんでした・・・とにかく初めて見る光景でした。

システム的に縦の軸に入った時には上だろうと下だろうと弾を撃つという事になっているのでしょう。実に単純な事なのですが、その時に初めて知ったのでした。