goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲーム・コミック・遊び雑談

TVゲームの話がメインですが、コミックやその他の遊びなど色々と。お気楽な話から業界への苦言まで。

得点表示システムはスパ2から (AC)

2009年03月11日 20時02分48秒 | アーケード
スーパーストリートファイター2(以下、スパ2)は個人的にはあまり好きではありません・・・

ターボで加熱したスピード狂感覚がスパ2によって戻された事によって、何となく対戦格闘熱をも冷ましてしまったかのような・・・これ以降は「スト2しかない」というゲーム観が変わって落ち着きを取り戻したような、何かそんな大きな変化が自分の中で起こったような気がします。

4人増えて16キャラになった事も2人目の女性キャラのキャミーが追加された事も、あまり歓迎出来ませんでした。次のXでもスーパーコンボの追加も、どうもSNK系の格ゲーに悪い影響を受けたような気がします。

それはさておき、スパ2での『得点表示システム』これは結構評価しています。どうもオチャラケた感じがして段々と純粋さを失っていく、そんな気はしましたが、「あの連続攻撃はキチンとつながっていなかったのか・・・」「ちゃんとリバーサルで出ていたか・・・」などと確認出来るのは良いシステムではないかと思いました。

ザンギエスのスクリューが段々と難しくなっていき(ボタンの使い分けとか、失敗ポーズが追加されたり)、ダルシムも技が細かくなっていき、マニアック化の傾向はこの後もどんどん進んで行くのでした・・・・・・

キャンセル技はバグから生まれた (AC)

2009年03月08日 21時35分15秒 | アーケード
何か書かねばならない・・・いや別に書かなくてもいいんだけど、何か書こう・・・

知っている人にとっては何でもないけど、知らない人もいるかも知れない。

ストリートファイター2=スト2から連続技というものが生まれました。連続技という考え方自体はそれ以前からあったかも知れませんが、対戦格闘アクションゲームにおける連続技の定義が明確に定められたのはスト2からでしょう。

通常なら正確にガードしていれば喰らわない筈の攻撃技も、ピヨリ(気絶)などから最初の一撃目が当たってからはガードしていても防ぐ事が出来ずに連続で当たってしまう・・・

リュウ・ケンの小足払いの連打なんかも、地味で面白くないけれど連続技の一種です。2段攻撃、3段攻撃・・・それが段々と高度なつながりで多段攻撃に発展して行った・・・

大の攻撃は振りも大きく連続で繰り出すのは難しい、しかしダメージが大きく相手のよろめきが大きい(ガード不能時間が長い)ぶん、連続技に組み込める要素もある。例えば空中から引きつけて大攻撃を当てれば、すぐに着地するから攻撃のモーションは消えて(これも当時のゲーメストではキャンセルと呼んでいたけど・・・)そのまま次の攻撃に入れる・・・

ジャンプ大Pからしゃがみ中P、足払い、なんて連続技もあったりします。

そして連続技に欠かせないのが『キャンセル技』です。これは通常攻撃の、例えばアッパーのヒット中に昇龍拳などの必殺技を入力するとアッパーの戻りのモーションがキャンセルされてすぐに昇龍拳が出て「アッパー昇龍拳」として2段攻撃でヒットする・・・

めくり(ジャンプ大K)アッパー昇龍拳の3段攻撃はリュウ・ケンでは最大の連続技でこれが入れば勝負が決まりました。ガイルのジャンプ大P、しゃがみ中P、サマーソルトなんかも定番過ぎる技です。

このキャンセル技は実は開発中のバグから生まれました。その事を最近格ゲーを覚えた人なんかは知らないんじゃないか、と思って書いてみようと思ったのでした。

バグを見て「面白いんじゃないのか」と製品に取り入れるあたりが実に凄い話だと思いました。そのキャンセル技は今では当たり前となっています。

こうした連続技の面白さが対戦格ゲーの盛り上がりに拍車をかけ、スト2ダッシュ以降では積極的にゲームシステムとして多段攻撃が取り入れられるようになっていきました。

初代スト2ではガイルの5段攻撃は形の上では出せますが、実際には4発目でピヨリからピヨリになってしまい5発目は空振りします(3段でもまたピヨる事も多いくらいでした)。それがダッシュではベガの10段攻撃があったりします。もっともこれも10発前にまたピヨる事が多く、出せる機会もそんなになかったとは思いますが、7段くらいは日常茶飯事でした。

エクセリオン (AC)

2009年02月16日 20時35分01秒 | アーケード
ニコ動で「エクセリオン」を検索してみました。FC版だけなんだろうな・・・と予想してたんですが、AC版があるとは嬉しい誤算でした。こちらになります。

ニコ動なので登録してない人は見られませんが・・・

FC版と比べると独特の操作感がより際立っているし、キャラも大きいし演出も多彩です。

両方やった事がありますが、AC版の方は3回もやったかどうかで・・・これを見て初めてボーナスステージがある事を知りました。なつかしいですね。FC版は持っていた記憶がありますが、それ程上手くなかったです。

移植希望ゲーム (AC)

2009年02月11日 09時56分00秒 | アーケード
色々ある所ですが・・・。以前にも似たような事を書いたかも知れません(?)。

「サイコソルジャー」。ついでに「アテナ」もセットで。「TANK」に、「怒」。専用コントローラーとともに。「怒号層圏」「ゲバラ」とかも。正直言って「飢狼~」以前のSNKの方が好きですね。「サスケv.s.コマンダー」なんかもいいかも。

「天地を喰らう」の1。2はPS、SSで出ていますが。「ニモ」「ウィロー」あたりも。

「MR.DO!」。とりあえず初代。そしてその後のシリーズも。SFC版はハッキリ言ってデキが悪い。MSXに「DO RUN RUN」があったとか・・・

ナムコミュージアムでも総出演してもらいたい。以前のPCE、SFCとかの移植の経歴は置いておいて、「スプラッターハウス」「リブルラブル」「妖怪道中記」「メルヘンメイズ」「超絶倫人ベラボーマン」あたりを。

他のもありますが・・・とにかく、もう少しというか僅かな偶然の差によって実現せずにファンをガッカリさせているという事もあります。事情のある場合もあるでしょうが。まあ今はエミュの時代なのかも知れませんが・・・・・・

魔界村鈍った・・・? (AC)

2009年01月28日 21時16分12秒 | アーケード
地元のとあるゲーセンには「魔界村」が置いてあります。ごくたまに、思い出した頃にそこに行ってプレイする事がありますが、この間は割りと真面目にやって4周目の途中でゲームオーバーになってしまいました。

難易度を上げてあるは分かります。出だしから何となくそれを感じますがハッキリするのは4面になってからで、4面の後半の歩きっ放しが1周目から通じません。

新バージョンであって旧バージョンではないのですが。旧の方が嬉しいのですが、なかなか見付かりません。サタンは相変わらずの雑魚ですが、やはり難易度が高いとキツイのはブルーキラーなどの雑魚ですね。ボスの方が雑魚で、本物の雑魚の方が厄介・・・元からの宿命でしたが。

やはり腕は鈍っているのでしょう。完全本気ならば、ギリギリまで点数を稼いでから行くのでしょうが、そこまでやる気にはなれません。3面の前半が有名なスポットです。

3面の後半でうっかり他の武器を取ってしまって焦ったりしました。真の魔界村マスターならばいかなる状況だろうと切り抜けなければならないのですが、もう何年も・・・15年以上も(もっとか)1周目の3面からはずっと十字架オンリーというのが当たり前になってしまっています。高次周で十字架がなくなるとかなりのピンチですね。

「英雄伝説 ガガーブ トリロジー  海の檻歌」 (PSP)

2009年01月10日 01時26分27秒 | アーケード
「英雄伝説 ガガーブ トリロジー 海の檻歌」を買いましたが・・・実は3部作を揃えたはいいけど、一つもやっていません・・・・・・

本の『ツンドク』的に最近はゲームを買うだけで安心してしまって、放っておく事が多いです。いずれはやりたいと思っていますが。

この、海の檻歌は将来的に入手困難になる可能性があるような気がしました。店長の所で買う時期的なバランスというか、そろそろ何か買おうという事でその対象として『買う候補』として普段からいくつか意識している物があって・・・というまあ何というか、最近は純粋にゲームをプレイして楽しむというよりも、別な意味合いで付き合っているような部分が多いです。

入手困難可能性リストというか候補というか、それは経験による感覚的なものですが、海の檻歌はそうなる可能性をさっき思い付いたというか・・・どうもおかしな物の言い方ですが、本能的に直感的にというか、「あっ、そうか。これはそうなりそうな物を感じさせるな・・・」と気付いたというか・・・

どうもここの所、文章が非常に低調になっています。書いている内容も内容ですが、表現力が著しく低下というか、妙なスランプのようです・・・・・・

ゲーセン・・・

2008年06月25日 18時17分49秒 | アーケード
最近というか数年前から・・・どのくらい前からかは正確には分からないんですが、すっかりプリクラ系に支配された感があります。あとは音ゲーとか。

プリクラとなると、私は今迄一度も使用した事が無いし、前に立ったというか50cm横を通過した事すら無いような気がします・・・・・・

以前はストIIの対戦で熱かった某ゲーセンですが、ここは小さめのフロアが6階ほどあってエレベーターか狭い階段で昇降する所でしたが、上の方のフロアが「女性のみ」か「女性同伴の男性」以外は入れなくなっていました・・・・・・

ここも先日見たらもう閉店していましたが、以前はオタク御用達だったのが女性かカップルの空間となっていたのには隔絶の感がありました。全体的にそういった傾向で、小さなゲーセンは軒並み姿を消してそういったデートスポットというのか店の一部にはマニアな空間があるけどカップルやファミリー向けの空間だけは絶対に存在する、そんな場所と変わってしまいました。

MR.DO!のことで・・・(AC)(SFC)

2008年06月17日 20時42分19秒 | アーケード
「MR.DO!」は名作だと思います。前にも書いた事がありますが。SFCにも移植されましたが、どうもあれはダメです。リンゴをズラして落とす技も使えないし操作性が悪い。ゲーム内容が違うと言ってもいいと思います。

以前に基板を探しにTAMAYA・・・だったかな?そんな基板屋さんに行って「MR.DO!ありませんか?」と訊いたら「現在、在庫がありません・・・」と言った後に「もしあれでしたら、SFC版も出てますから、そちらをやられては?」と言われました。

私はすかさず「SFC版はデキが悪いから・・・」と言うと「え、おかしいですね。移植の時にうちの基板を貸したんですけど・・・」と言われたのでした。

・・・・・・何と言うマニアックな話なのでしょう。そこでムキになって反論する気もせず適当にお茶を濁して帰りましたが、世の中には変わった面白い偶然もあるものです。

ずんずん教の野望(AC)

2008年06月11日 19時35分04秒 | アーケード
何気に思い出しました。怪しげなタイトルに怪しげなゲーム画面・・・一度もプレイした事がなくどんなゲームなのか全く知りません。

プレイ開始時に「ずんずん教だ」「ずんずん教だ」と聞こえてきたような・・・?全く持って謎のゲームでしたが、これだけではあんまりなので調べてみた所、94年にSEGAから発売されたようです。

半自由スクロールの縦シューだとか。日本支部、アジア支部、欧州支部、米州支部、ずんずん教本部の5つのステージで各ステージ4面で計20面で1周。

縦シューだったとは・・・パッと見たイメージではインベーダーのような固定画面のシューティングか弾を撃つタイプのアクションか、という認識しか持っていませんでした。

とにかくおかしなゲームでバカゲーには違いないでしょう。クソゲーかどうかは分かりません。

スパルタンXの続き・・・

2007年10月28日 19時55分53秒 | アーケード
同名のゲームは違うメーカーからPCでも出ていました。こちらの方がまだ原作に近い雰囲気だったような気もしますが・・・・・・?

FC版はAC版を元にしていますが、FC版の方を知っていてAC版の方を知らない、という人も多いような気がします。

雑魚のつかまれた時にAC版はレバーをガチャガチャやらないと振り解けないのですがFC版はパンチやキック連打で解けます。こういう点が安易に思えてなりません。

容量とか性能の違いもあるのでしょうがないのですが、AC版の方が格段に良いのは間違いありません。まだスパルタンのFC版しか知らないのはましですが「イーアルカンフー」のFC版しか知らない人というのは不幸に思えてならないのは私だけでしょうか?