河津桜の撮影帰り、ハードオフ横浜市ヶ尾店を久しぶりに覗いてみる。このお店は2Fフロアーが丸ごとジャンク品コーナーとなっている。特に欲しいものもなくブラブラと商品ケースを見てまわる。2Fジャンクフロアーではリモコンの籠を乱暴に掘り起こす土建屋風のオヤジがいた。ジャンクとはいえ売り物やぞ、なぜもっと丁寧に扱えないのか。よほどひと言注意しようかと思うも言ってもわからぬ輩と思いあきらめる。店の客は転売目的の怪しいオッサンと外国人が目立つ。冷静に見るなら自分も同族なのかと思いゲンナリ。雰囲気も良くないので早めに引き上げるかと通路を曲がった棚の角に電子辞書のワゴンを見つける。乱雑に詰められたなかに一つだけ綺麗な品が目に留まる。殆ど使われた形跡もなく液晶にも傷や割れはない。値段を見ると税込み330円也。これは暇つぶしになりそうと使うあてはないが買い求める。帰宅して早速本体をチェック。外観は新品のように傷ひとつなかった。裏側に定格3.7Vの表記を見つける。安定化電源で適合するプラグを見繕いDC3.7Vをかけてみる。プラグはセンタープラスであることは確認済み。果たしてまったく電源が入らず。内部バッテリーは完全放電していると思われるので暫く様子をみるも好転せず。念のためテスターで安定化電源の出力電圧を測るも正常値。こうなれば内部で基板上のヒューズが切れていることを疑う。気を取り直して10%だけ電圧を上げて4V程度を印加してみる。すると起動画面が立ちあがりBrainという製品ロゴが表示された。電圧を3.7Vに戻してみると起動はするものの安定せず数秒で落ちることを繰り返す。ネットで純正品のACアダプターをあたり出力電圧を調べると5Vだった。定格3.7Vは内部のリチウムイオン電池の電池電圧のことだった。
定格電圧 3.7V表記にまどわされた
3.7V電圧では動作が安定せず 5Vにしてようやく正常に
小学生の頃 必死で覚えた百人一首の句
キーも綺麗なまま
安定化電源を5V出力にして2-3時間ほどフル充電まで放置する。充電完了後にブリタニカや野鳥図鑑、英語ヒアリングテスト、日本の小説家一覧などカラー画面と音声再生で遊ぶ。今の時代となってはスマホで直ぐにググれるので電子辞書を持ち歩くことはなくなった。折角なのでもう少しこの電子辞書で遊んでみようと思う。ちょっと気になってBlogを遡てみると、5年間にも同じような電子辞書を買っていた。持っていることすらすっかり忘れ去っていた。どこに仕舞い込んでしまったのやら。
デジカメなどのデバイスを売っぱらうときはデータを忘れず消去しましょう
前オーナーの落書き とほほ
5Vの電圧でOKということでブルーレイドライブ用のACアダプターで充電できるようになった。毎回安定化電源を持ち出すのは勘弁なのです。