goo blog サービス終了のお知らせ 

小春奈日和

赤ちゃんは、人間は、どのように言葉を獲得するの?
わが家の3女春奈と言葉の成長日記です。

ポテトやで

2013年11月21日 08時15分54秒 | 日記
2011年1月31日(日)(2歳10か月)


 家族であびこ観音にお参りに行き、その
帰りに実家によった。

 仕事の関係で家に来てくれ、と呼ばれて
いたのだけど、そのまま実家で夕飯をごち
そうになっていくことになった。

 春奈が、食卓に出されたフライドポテト
を指さして、

 「かっぱえびせん食べる」

と、言った。

 いや、形は似てるけど・・・。

 「それフライドポテトやで」

と、みんたが言うと、

 「ポテトチップス食べる」

と、言い直した。

 ポテトチップスは知っていてもポテトと
いう言葉はまだ知らない春奈だった。


肩が入っちゃうんだ

2013年11月20日 08時13分16秒 | 日記
2011年1月30日(土)(2歳10か月)


 入浴中、湯船の一段高いところに春奈が
座っていたけど、一緒に入っていたゆうき
に、場所を替われ、と言い出した。

 「お姉ちゃん大きいから、そっちやった
らお湯から肩出てしまうねん」

 だから、そっちにはいけない、と、ゆう
きがやんわりと拒否すると、

 「ぼく小っちゃいから肩、出・・・入っ
ちゃうんだ」

 それを言うなら「肩が出ない」だろ?

 「肩が入る」も間違いじゃないんだろう
けど、使わんなあ。

 と、言うより、全然返答にはなってない
と思うけど・・・。

 とりあえず、何か返さないといけない、
と考えているんだろうか?
 その答えが理由として適切かどうかは
関係ないんだろう、きっと。

 答えることに意義がある、みたいな。


 春奈、今日で満2歳10か月。


ネコに豚

2013年11月19日 08時18分19秒 | 日本語
2011年1月29日(土)(2歳9か月)


 ゆうきが春奈に問題を出す。

 「石の上にも?」

 「さんねん」

 「猫に?」

 「ぶた」

 それは、「豚に真珠」だよ。意味は同じ
やけど。

 もう1度ゆうきが、

 「猫に?」

と、訊くと、今度は、

 「ひたい」

 それは「猫の額」。って言うか、よく知っ
てたな、その言葉。

 うちの実家でネコを飼っているから自然
とネコにまつわることわざも覚えてしまう
んだろうか?

 しかし、日本語にはネコにまつわること
わざが実に多い。
 「猫をかぶる」、「借りてきた猫」、
「猫に鰹節」などなど。

 ただ、あまりよろしくない意味にネコが
使われている。
 それでも、やっぱりネコのことわざは多
い。

 その点、犬にまつわることわざはあまり
思い浮かばない。

 少ない中でも有名なのは、

 「犬も歩けば棒に当たる」

なんじゃなかろうか。

 これは、出しゃばった行いをすれば思わ
ぬ災難に会う、という意味で、「出る杭は
打たれる」に似ている。でも、こっちの方
は、デキるヤツは叩かれる、という意味に
なるから、「犬も歩けば棒に当たる」の方
があまりよろしくない。

 こんな意味のたとえに使われる犬もちょっ
と気の毒な気がする。


べからず

2013年11月18日 12時34分28秒 | 日記
2011年1月28日(金)(2歳9か月)


 近頃のりえの口癖は、「働かざる者
食うべからず」だ。

 今日もそれを口にしたら、春奈が、

 「それカバジンやで」

 え?それって・・・

 ヒッポファミリークラブのオリジナ
ルCD、『ひっくり返った』の中に登
場するセリフ、

 「ひっくり返るべからず、とちがう
んか?」

と、僕が言うと、

 「そうそう」

と、春奈が頷く。

 「べからず」しか合ってへんねんけど。

 春奈にとっては「べからず」の意味は
わからないから、言葉の一部分が同じな
ら全体の意味も同じになってしまうのか
もしれない。

べからず

2013年11月18日 12時34分28秒 | 日記
2011年1月28日(金)(2歳9か月)


 近頃のりえの口癖は、「働かざる者
食うべからず」だ。

 今日もそれを口にしたら、春奈が、

 「それカバジンやで」

 え?それって・・・

 ヒッポファミリークラブのオリジナ
ルCD、『ひっくり返った』の中に登
場するセリフ、

 「ひっくり返るべからず、とちがう
んか?」

と、僕が言うと、

 「そうそう」

と、春奈が頷く。

 「べからず」しか合ってへんねんけど。

 春奈にとっては「べからず」の意味は
わからないから、言葉の一部分が同じな
ら全体の意味も同じになってしまうのか
もしれない。