goo blog サービス終了のお知らせ 

(NTT BCS) 硬派的社評漫筆+Rits

BCSでBlogの講習を受けTestで開始します。
硬派の漫筆的随想ですゆっくりお読み下さい。

新聞 雑感

2007年12月14日 | 新聞

”分かっちゃいるけどやめられない” 植木 等”スーダラ節

社会保険の記録不明分の整理。
安倍さんは「3月までに全部、完結する」
舛添厚労相「最期の一つまでも解決」 と夫々述べていた。
果たして、永年やっていなかったことが、問題化したからといって早々に簡単に出来るとは思えなかった。
舛添さんなら、その、発言・発想で飛躍的に完了するのかと、淡い期待を賭けたが、最近の発言は政治的になってきている。

一箇所で、同一年金番号なら、継続性・統一性があり、失念は無いだろう。
転職による番号の無継続、三号の移動、名前の変更、国民と厚生、等々が絡むと、資料の収集が困難だろう。
国民総番号制度で、住民基本台帳・健康保険・税金・年金とうで番号を統一しとけば、こんな、混乱は発生は無かっただろう。

”分かっちゃいるけど できっこ ない”サザエ さんの一コマ。
今まで、保険庁も分かっていたが、膨大で、杜撰な記録だったので、手をつけなかったのだろう。
政治家が過去の累積の不詳をトヤカク言っても、探しようが無いし、責任も出てこない。

それより、毎日発生している年金の管理が、この轍を踏まないように、整備されているかの検証だ。
舛添さん、頼みまっせ!!貴方の、発言の力強さに期待してまっせ!

数10年前に六十歳になり、厚生年金を社会保険事務所に申請したとき、過去に数度の転職が有ったが、薄い記憶で、事業所名と、所在場所を告げると、それらの記録が判明し、全てを受給資格組み込まれた、記憶がある。
若い時は「こんな、年金、遠い先にあてになるか」と思っていたが、それらの、記録が残っていて、生きた資料になったのには驚いた。そして、宛にしなかった年金で今は生活できていることには、感謝しなければならぬ。
保険料を支払った人々に、正当に年金が支給されることを望む。

今度は優しいお題。
家庭のトイレは洋式・水洗・ウオッシ 式が多数になっている。
洋式は何時の頃よりこんなに一般かしたのだろう。
昭和19年に上海で日本人居留民の家庭に行ったら、洋式トレイだったので、小のしかたからして戸惑う。上海は国際都市だったから、住宅の使用が西欧式だったのか。先輩は「大のときに座ると、力が出ずに、便が出なかった」と大小ともに器具の使用から、うんちくを聞かせてくれた。
「男の小用、『座る派』が半数」と新聞の見出し。
之は、家庭内の使用時だろう。勤務先ではこんな使用は少し、無理、他人からは理解されない。身障者用を使うはねばならぬ時は別としても。
座った方が放水も零れず、水はねも無く掃除し易い。からだ。
就寝後の使用では、パジャマを容易に下げ下ろし、寝ぼけにより、粗相するなら、スワルが良いだろう。
”立つ特権、もはや返上?”との見出し。そんなに大袈裟でも無い話。

天声人語 が紹介した 『創作四字熟語』 住友生命が募集。
笑える、政治風刺がある。しかし、パロデーも元を知らねばわらえねー。
安倍さんの辞任「突然返位」=「突然変異」
農水相は    「四農降昇」=「士農工商」
国会ネジレ   「二党両壇」=「一刀両断」
1円から領収書 「一円固持」=「一言居士」
自衛艦の給油  「油給休暇」=「有給休暇」
社会保険庁    「年金彷徨」=『年季奉公」
出生率       「産声多数」=『賛成多数」
急患の盥回し   「医師薄寂」=「意思薄弱」
中日、落合オレ流「我竜転制」=「画流点晴」
ゴルフ・石川遼  「芝界遼好」=「視界良好」
温暖化       「煮本烈湯」=「日本列島」
北の国       「核停深刻」=「確定申告」
就職         「奇怪金盗」=「機会均等」
郵政・民営     「郵民配達」
米の学校で乱射 「祈銃掃捨」=「機銃掃射」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お笑い下さい。

ランクUPにご協力を    
 ここ
からリンク します。
現在6
0位です.
「硬派的社評の漫筆」のタイトルです


フインランド 物語

2007年12月11日 | 新聞

フインランド冬景色・Markku Helin さん撮影

ヨーロッパを訪問する観光者は多い。
行先は独・仏・伊-瑞・英が専ら。
バルト三国・和蘭・白耳義 中欧 もパック旅行が盛になってはいる。
しかし、フインランドとなると、遠い存在に思える。
スカンジナビアの2国・フインランドの諸国は北極圏に位置し長い冬で、重たい生活をイメージする。
だが、フインランドの首都・ヘルシンキは欧州の東部に位置し、日本に一番近い、ヨーロッパの入り口。
日本を昼に立つと、時差の都合で、その地の午後2時ごろに着く。
日本時間では就寝時刻だから、バスを浴び、1杯飲んで寝れば翌朝には、時差は克服できる。

そんな、事で同国を二度訪れた。Helin夫妻と知り合いメールの交換・再訪の要請を受けている。複数回訪れたのは独逸とここだけ。
北極圏のサンタ発祥の地まで行った。そんな、地でもインフラは良く整備されているので驚く。
交通量は大して多くは無いのに立体交差の道路だ。
土地は悠々としているからか、道路は広く直線。
短い夏期に全ての屋外作業を終えねばならぬ。

ヘルシンキは港に面し、市内交通も日本と変わらぬ程度の自動車の通行。自転車・ベビーカーが目立つ。
空気が綺麗。市民はゆったりと行動し、日本のように”時は金なり”の風情では無い。
町並みは整然とし、ゴミ・ゴミ箱も見当たらない。コセコセした所がない。
フインランドはロシアと国境を接し、ロシアの侵略を警戒していた。明治の日露戦争で、我が海軍が、フ・ロ間のバルッチク海から、遠征してきたロシアの艦隊が、日本海海戦で全滅させられたので、指揮官の東郷元帥を今も、崇敬している、親日国。
スエーデンも同じ国情・風情だ。
ヨーロッパに行ったら、是非、北欧を観光を、お薦めする。

とんだ、前置きが長くなった。 ここから、本題。

3回目のPISA(学習到達調査)
:Program for International student  Assessment
フインランドが一位になっている。日本も過ってはトップだった。
「税金は高い(北欧3国は同様)教育はタダ
先生は質が高く、同一の学校で責任を持って勤務」
と教師の環境が整っている。

フインランド大使館には「教育制度・視察」
等の問い合わせが有る。日本の教育界では「フインランド現象」が進んでいる。
同国の留学経験者は「宿題はそんなに出ない。ガリ勉の雰囲気では無い。頭がいいのか!勉強の質の差。良く本を読んでいる。試
験もエッセー(小論文)を書かされる」と述べている。

週刊朝日では「日本人はどこまでバカになるのか」とこの結果から報じている。「漢字が読めない・分析力=零・悪い言葉使い」
先に、国内の一斉テストでも府県別の成績が発表され、問題化された。
中央教育審議会で「学習指導要綱改訂」審議されているが、PISAの結果も参考にして(これが、全てでは無いが)国民の教育には国を挙げての論議が必要な時期だ。

ランクUPにご協力を    
 ここ
からリンク します。
現在6
0位です.
「硬派的社評の漫筆」のタイトルです


TV CM

2007年12月05日 | 新聞

天野祐吉・なぎら健吉・青木るえか・友近由紀子
この人達は”朝日新聞”に週一で定期的にコラムを掲載。

天野さんは”CM天気図”で 広告時評を、TV番組でもコメンテーターでご活躍。批評眼は納得させられる。見たことがないCMが評価されるが、関東・関西等の放送圏でCMも多少異なるのだろうか?

なぎら さんの最近のコラムから「旅館で姿見に立つと、鏡から霊が出るように思え、トイレに行けず、その夜、膀胱は世界で一番膨らんでいた!」とある。下腹部一帯(膀胱等)の平和と安定についてはここでも、書いた。

2人の女性エッセイストは、なかなかの才媛。表現・取材もそれぞれに個性的。興味深く、楽しめる。

青木さんはこのブログに”ウオッシレット・傘”、でご登場願ったことが有る。「お饅頭は粒餡。こしあんだと思案する。しかし『銘菓ひよこ』は白こしあんで良い」とのお説。

本日の主題は友近さん(タレント・声帯模写=吉本興業、テレビでお目にかかったjことはない。しかし。一流人だろう)

”お楽しみはCMのあと、なの?”について。
クイズ番組山場で上記の場面とか 『最新情報はこの後、直ぐ』と再々出てくる。
CMが終わってクイズに入ると、先の場面がまた、クドク出る。
またか!早く答えを出せ!と舌打ちする。
「こんな、不愉快感を持つ人が多い、調査があったと」堂々と書いている。”我が意を得たり” と思ったが。
しかし、彼女の視点は、更に、高い。
「CMは数秒で、メッセージ・インパクト・センスを伝うべく、硬質である」
見たいCMも有る。新聞のTV欄にCMの出場予定を掲載して欲しい。ーーと思うのは私だけーーー??
番組が面白かったら山場のCM の手法を使はなくても、みんな
CMを見ていますよ!CMはおもしろいから。

天声人語で「驚きの結末はCMの後」 中断は86%が不快を感じ、34%がそのCM商品買いたくない と思うそうだ。
どう楽しませ、どう買わせるか、見る者の心を得るようなCMを望む。ーーーーとある。
さて、貴方は、どちらをとりますか!!??

ランクUPにご協力を    
 ここ
からリンク します。
現在5
0位です.
「硬派的社評の漫筆」のタイトルです


Blog Part 第2弾 HONDA

2007年09月20日 | 新聞

     画像をクリックすると拡大され、迫力が出ます
            4日に掲載分を再掲しました 。

ランクUPにご協力を   
 ここ
からリンク します。
「硬派的社評の漫筆」のタイトルです

<!-- honga -->
script src="http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/blogparts/movie/include.js" language="javascript" type="text/javascript"></script>


新聞 2 題

2007年04月21日 | 新聞

巨人・阪神 戦を中継で見ていた。1to1で延長に入る頃で中継は終わり。10時ごろのスポーツニュースでは12回の表に巨人が3点を入れたとあった。これなら、巨人の勝だなーと思って就寝。
だが、今朝の新聞を見て、驚いた。その裏に阪神が4点を入れて勝ったとある。いやー勝負はマージャンで野次るように「下駄を履くまでわからん」との、そのものだ。そして、その功労者はプロ7年目で初打席だったとのこと。世の中何が起こるか!!。

A新聞の記事。
R学園の理事長の退職金が倍額に急遽改訂され1億2千万になった。
1月末で退任。理事会の決定は3月。施行は昨年の12月31日に遡る。総長は12月31日に退任しているのでこの件も適用される。
しかし、改訂は全理事に適用されるのかどうかは解らない。
急遽、このお二人の為に改訂されたことを不審としたニュースなのか、あまり、お二人に好意的なニュアンスではないようだ。
12年勤めた法人の代表者の退職金が所謂世間相場で幾ら位が妥当なのか、A紙はその辺も調べて論ずべきでは。
学園の世論で理事長の功績に対し慰労金としても少なすぎるから特に、倍増すべきとなったとの経過も考えられる。

他の報道の傾向はどうだろう。

ランクUPにご協力を  
 ここからリンク します。
「硬派的社評の漫筆」のタイトルです。
追記4月21日で63位です。
25位以内ですトップ頁に常時掲載されます。
他のブログも面白いですよ!序にご一読を。


朝日の投稿欄

2006年11月06日 | 新聞

「ブログ通して広がる人の輪」として元満 もとこさんの投稿あり。
エッセー・詩・川柳を公開する場としてブログを始められた。
コメントを読んで感動し、返事をする。その人のブログを読んで、
世界が広がる。
ネットを通じて年代・立場・仕事の異なる人々と共感し、その人たちをしっていく。
ネット仲間が増えて、気遣い・心遣いをお互いが温かく感じる。
と述べている。
Yahoo blog で作成されている。こちらもYahoo blogは開設しているが休眠だ。やや、テンレートが違うし、掲載・コメント等々多彩だ。
少しは元満ブログに」あやかりたい。

 いつも読んでくださってありがとう
*人気blogランキングへ*
*投票してください)*人気blogランキングへ*


30万回

2006年10月20日 | 新聞

京都上七軒のお茶屋 「市」 舞妓ブログ

これは京都の花街(はなまち)上七軒のお茶屋「」さんの
市まめさんねーさんの書かはった「舞妓ブログ」の初めのところをお借りして、出さしてもらいました。       全部は↑からリンクしてみておくれやす。

朝日新聞さんに「舞妓ブログ 9月中に30万件超のアクセス」と出ていました。
あまりの仰山のお人のアクセスとやらでびっくりしました。

市まめさんは毎日のおこないを日記風にはんなりと京言葉で書いてはります。
コメントには粋筋なお方が沢山書いていはります。
「舞妓さんの生活を知ることが出来る」「身近に感じられる」
「言葉づかいがやさしい」とうとうで
仰山でこれも面白おす。

「たくさんの人がみてくれはるので、うれしおす」と市まめさんは言うてはります。

さて、当方のアクセスは本日は2件でした。毎月は千軒ほどです。しりあいのお方が「2年で5万件になった」とゆうて喜んでいはりました。まるで比べものになりまへんなー。

わたしも市まめさんにあやかってやさしゅう書いてみました。

毎日沢山の方にみていただいたら、、とても嬉しおす。
よろしゅう、おたのみもうします。

ブログ・ランキングに参加しています。私の手をを押しておくれやす。

おつぎのお題は”ラマダン”です。どうぞまた、みておくれやす。
うちも、とても楽しみにしてます。


暑中お見舞い申し上げます  たのしみは

2006年08月05日 | 新聞

江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなのあけみ)は、

 「たのしみは まれに魚(いを)烹(に)て 児等皆(こらみな)が  
                   うましうましと いひて食ふ時」

 と歌いました。釣ってきたのか、買ってきたのか、もらってきたのか、食事の乏しい時代に貴重な魚を「うまい、うまい」と喜ぶ子どもたち。その姿に幸せを感じる親。家庭の温かい心のきずなが伝わってきます。
(小泉内閣メールマガジン 第208号 = 2005/10/27よりコピー)

当ブログ6/10で「楽しみは」の題材で寄稿を予定していたが朝日のかたえくぼにも投稿があった。
いやー、記憶の良い・頓知のある人はいるものだ。

"近未来詠ー小泉首相
楽しみは、参拝済ませホッとして、騒ぐ世間を眺め居る時”

楽しみ 靖国参拝 人気満了 と三題話にしている。

当方の"楽しみは"は近く掲載予定。


「怒りは ?

2006年07月28日 | 新聞

「怒り心頭に発する」(文化庁 調べ 達するは誤用)
朝日夕刊の素粒子は「それで、怒りエネルギーが頭突きとなり流出」とコメント。我が意を得たり。
当方の話とはやや違う。が朝日に掲載されても良いような説。
少し朝日のPRだ。何時も記事を参考にしているから。

 *投票してください)*人気blogランキング


Again ニュース戦争

2006年06月21日 | 新聞

 豆大福.jpg                              

 

 

つぶあん入り豆大福
このお菓子はふたば菓舗太秦庵の作・掲載提供です。  

これは4月15日に記載した稿の続編。
NHKの夜、9時のニュースの番組。どんなに展開するかと思っていた。NHK的オーソドックス、あり、又多少ショー的な要素も盛り込み結構見せる。放送展開も独創性が出てきている。
男女2人のキャスターも新人のようだったが落ち着いて番組に溶け合ってきている。
時間的にも9時のスタート。10時に終わる。
それから、朝日の「報道ステーション」だからNHKが優位に立っているようだ。
これからは夜は寒くはないから11時までも苦痛ではないが、
冬場は矢張り10時の終了が選ばれるのではないか。
民放はコマーシャルがあるのが良し悪しだ。
古舘キャスターは益々緊張の顔つき。とても笑っていられるときではないだろう。
両者の視聴率は如何?
切磋琢磨して面白い報道番組を提供して頂きたい。
(’前にも述べたが極悪犯罪放送は控えめにして頂きたい。犯行の詳しい一部始終や、犯人の憎たらしい写真など何度も見たくは無い)
前回から人気blogランキングへ参加しました。
     ( ↑ここをクリッツクして応援して下さい)

お次のお題は 逆転の発想です。 喉 ごきたい