(NTT BCS) 硬派的社評漫筆+Rits

BCSでBlogの講習を受けTestで開始します。
硬派の漫筆的随想ですゆっくりお読み下さい。

"日本人の知らない日本語”

2010年01月29日 | 身辺

一刻に出版業界で日本語ブームがあった。
この本もそれでベストセラーを務めていた。
今、やっと読む。
漫画的表現!しかし,内容は教育的!
著者は国内に居住している、外国人に日本語を教える「日本語学校の先生。
其処での、実際を書いて、日本語の難しさを述べている。
読者の"日本語について、再考する” 機会を提供している。
面白く、考えさせられる、例示を紹介しよう!

杓子 しゃ+文字(御所に勤める女官が可愛い表現で使う)
    かもじ(かつら) ゆもじ(ゆかた) ほのじ(惚の字)
助数詞 個・本・匹・頭・隻・艘・脚・足・
しかと ・ ピカ一 (花札からでた言葉)
敬語 *開封後は早めにお召し上がり下さい。
               
(召し上がって下さい)
    *ご注文は何にいたしますか。(なさいますか)

音・訓 よみ  宝玉 白玉
テスト 読み方 風信子・石竜子(蜥蜴)
です・ます=江戸時代は芸者用語
であります=山口の方言
おい、こら=鹿児島辯 「ちょっと君」的呼びかけ。
お=和語につける。お風呂・お手紙(鳴らす、おがつく=おなら)
ご=漢語       ご住所・ご連絡

七月七日=たなばた(織姫=棚機津姫=たなばたつひめ)

駐車場のスローガン"前向きに”との表示。その場の都合だが。
(外国人判断。日本人の性格=積極的。成長の秘訣)

サンプルです。ご関心を持ったら、ご一読を薦めます!

追録
笑話(昭和・小話)
日本語学校で。教室内、生徒(フランス人)が何か質問をしようと思って、ゴソゴソしている。

  先生  「立って、言いなさい!」
  生徒  ・・・・・・」 (座って発声)
     先生  「?・・・!!」
_______________________

 アクセス・ランキング 60位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 

 


平 将門

2010年01月27日 | 身辺

相馬藩の宗家は”平 将門=相馬小次郎”と書いた(続 家紋)
歴史で習ったことは、彼は朝敵だった。
平安時代に各地方には朝廷より地方長官(国司)が任命されていた。
常陸、下野、上野、武蔵、相模、伊豆、下総、上総、安房(関東一圓)を領有していた、将門と敵対する一派は国司を担いで戦乱を構えた。
平安朝廷は国が任命した国司に敵対したから朝敵とした。
しかし、将門が領有した地では善政を敷いたので良君として又有能な行政官として崇められて伝承されている。

常勝将軍だった将門も遂に国司軍に破れた。
国司は凱旋で将門の首級を都に示すべく、首を刎ねた。
残ったのは胴体だった。

将門を祭神とする神田明神は幕府によって江戸城鬼門にあたる現在地に遷座された。
これは、徳川氏が朝廷に反逆した将門を将軍居城の鬼門に据えることにより、幕政に朝廷を関与させない決意の現われだという。
神田明神の「かんだ」は、首を斬られて殺された将門の胴体、つまり「からだ」が変化したものという説もある。

将門の朝敵としての認識は将軍徳川家光の時代に、江戸幕府に来た勅使大納言烏丸光広が幕府より将門の事績について聞かされ、評価が変わった。
又、生前将門は朝廷に仕えた実績もあり「朝敵に非ず」と帰朝した、勅使は奏上。
これで、名誉は回復された。

将門の評価は、古代の朝敵から、中世の崇敬対象へ、さらに明治時代の逆賊視、ついで戦後の英雄化と激しく揺れ動いた。
一般、国民では、深い関心は薄い歴史上のことだ。
________________________

 アクセス・ランキング 60位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 

      


書店 受難

2010年01月26日 | 身辺

先日の報道に”出版業界縮小”雑誌の廃業・出版数の激減のニュースが有った。
雑誌も売れなくなったのかー!!不景気の所為だろうか。
今日のニュースでは”書店、10年で29%減少”とある。
本屋が減れば、勢い本は売れなくなる。その、縮小市場だから、益々本の小売業が減ると言う悪循環だ。
平成12年書店数   22年
21992         15519
となった。 和歌山県では 257→137 と半減した。
全国的にもスーパの内部店・郊外型大型店が少し増えたが中小書店が廃業した。
積極的に展開してきた全国型チエーン店も、現状維持で、不採算店を閉鎖している。減少の可能性がある。ようだ。
図書館の利用・コンビニでの週刊誌の販売・本屋と別ルートでの雑誌の販売 等の理由付けがある。
何より、活字離れの現象だ。
又、蔵書しても、繰り返して読むことも無い。
特に週刊誌・雑誌は一過性だから、買うことも無い。
図書館で、立ち読みで十分。
本を買うお金が無いわけではないが、所蔵に格納場所と手間が掛かる。更に、小さな住宅事情も蔵書を困難にしている。

数年来、知己の本屋さんが"売れない。売れない”と嘆いていたので、数字的に困難性を認識した。

  _________________________

 アクセス・ランキング 50位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 

      


22年版 年賀状大作戦 終了

2010年01月25日 | 身辺

24日に年賀ハガキのお年玉抽選会があり、22年度の一大事業は終わった。
当家の抽選の当たりは"4等切手キシート”が5枚であった。
昨年よりは3枚多かった。
そもそも、民営化によりお年玉付きハガキの取り扱いが変わった。
先ずは、年賀状を出す方法に変化がある。それはパソコンに因る物、携帯で済ますこと、等で年賀ハガキの売り上げが年々減るようだ。企業の扱いも景気の波で虚礼として年賀は出さない様だ。そう聞くと当家にも企業・団体からの送付は少ない。
それで、12月末での売り止めを、一月十五日まで延ばしたとのことで、抽選も一月下旬に延びた。
公社時代には4等の当選が3組あったが、1昨年からは2組に減ったようだ(と思う)
確かに以前は10枚近くの4等当選があった。近時はそれが3枚ぐらいになっているから。
民営化の郵政会社も予算の関係で賞品を減らしたいのだろう!それなら、一・二・三等の賞品で調整を図ったらどうだろう!
これらは当選者は少ないので社会的にそんなに影響は出ないだろう。また確率は宝くじよりも難しいのではないだろか!
忌中のハガキも年々増える。しかも送付者本人の死亡の通知だ。それで、翌年は出さずにすると、その家族(凡そはその奥さんから)送られるので儀礼上返信で年賀を遅ればせでも出す。
当方は発送を減らそうと思うのだが。
大学の恩師が亡くなり、先生の奥さんから10数年年賀を頂いた。その人も九十過ぎで亡くなられた。
ご家族によると「先生の遺徳で教え子から何時までもこうして年賀状が来る」と喜んでおられたとのこと。
lこんなことを聞くと1枚の賀状もおろそかには出来ない!
今年の受領の内容
*親戚        20
*近い他人     22
*国際親善     16
*福祉(市・団体) 18
*小・中学旧友   14
*大学関係     23
*就職        47
*同第2次     14
*海軍        35
*老人団体     26
*海外         3
*ITカード      16
*忌中        17

購入 280 発送 250
_________________________

 アクセス・ランキング 50位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 


続 家紋

2010年01月23日 | 身辺

推古朝に隋に派遣した朝貢使=遣隋使(けんずいし)600年(推古8年)~618年(推古26年)等が持ち帰った大陸文化の中でも「唐草模様」があった。此れは代表的な風呂敷の図柄である。
そう、述べても現代は風呂敷を使わず、買い物をしても店の包装用のビニール袋に入れてくれる。便利な世の中だ。から、風呂敷・唐草模様と言っても解り難いだろう!
(唐草模様は遠く、メソポタミヤ・エジプトの文明で、日本には大陸の唐から入ってきた。今は獅子舞の意匠で見る。落語でも外題である)

先述の福島の相馬氏の家紋は九曜である。
曜とは星のこと。昔の日本人は星を○く見た。九曜とは九つの星の意である。
元々は下総国(千葉県)を領有していた、千葉氏の家紋が月星紋・九曜紋を代表とした星(曜)紋を用いている。
千葉家は多くの一族が派生した。相馬・大須賀・武石・国分・東などが挙げられる。

垣武平氏将門の五代の子孫「相馬師常」は下総国相馬郡(茨城県)の領主だった。文治五年(一一八九)に源頼朝の奥州征伐に従い、戦功により陸奥国行方(福島県相馬地方)を与えられた。
  その子孫「相馬重胤」はお家の事情で、分家して元亨三年(一三二三)に下総国より出て陸奥国行方を領有することとなった。(重胤は南北朝時代の北朝軍の有力武将だった)
福島の相馬家の創立と家紋の由来である。
千葉氏一門では家紋は派生して三・五-七、曜紋がある。

      

九曜紋           月に九曜

________________________

 アクセス・ランキング 4位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 


家紋

2010年01月21日 | 身辺

和服の男子礼装は「紋付羽織・袴」である。
かっては小学・中学等の入学・卒業式で女性(母親)の参列者は黒紋付の羽織(礼装であった)を、殆ど申し合わせた如く着用し、統一されていた。洋礼装は見かけなかった。
最近は、こんな場面に出席する機会が無い、テレビで散見されるが、参加のPTAは洋服の一張羅の着用が多いように思われる。

それで、家紋の話し。
近代人は和服を着る機会が無いし、家紋の常識も無いようだ。
家紋と言えば「徳川家の葵の御紋・大石蔵之助が吉良の屋敷に討ち入りする時に鳴らす、太鼓に付いている三つ巴の紋」
お盆・袱紗に家紋が付いているが、これも一般化は無くなった。

縄文式土器には縄目文様が描かれている。
魏志倭人伝に「倭人は顔や体に入れ墨をしている」と書かれている。この様に大昔から祖先の日本人は装飾、又は、海中に潜って漁をするときの魚に対する、威嚇・身を守るお呪いとして文様を使っていた。

下って源平時代に源家は白い旗、平家は赤色で旗や武器を飾り敵-味方を区別していた。
しかし、参戦者が複雑化し、武士は自分の存在を示すために華麗で目立つ紋を旗につけた。此れが武家社会の家紋となった。
又、戦功の恩賞として、首領から紋章が下賜され家紋の使用が確定されつつ有った。

我が家の家紋は「横木瓜」ヨコモッコウである。
奥州の相馬藩が主家で紋様も下賜されたものとの言い伝え。
母親が着物を畳む時等に教えてくれた。

 木瓜紋. 木瓜と書くので、胡瓜の切り口から案出されたという。 が、本当は地上の鳥の巣をあらわしている。卵が増えて子孫繁栄を象徴している家紋である。
多くの神社の御簾の帽額(もこう)の文様にも使われている。 

    

              縦 木瓜
(家紋から武家社会の歴史をさぐる・ごま書房。からの資料)
_________________________

先週のアクセス。順位が出ています。

2010.01.18(月)  469 PV  162 IP  9704 位  / 1352974ブログ
2010.01.17(日)  386 PV  194 IP  7255 位  / 1352394ブログ
2010.01.16(土)  476 PV  199 IP  7320 位  / 1351955ブログ
2010.01.15(金)  398 PV  157 IP  9618 位  / 1351525ブログ
2010.01.14(木)  381 PV  216 IP  7186 位  / 1351101ブログ
2010.01.13(水)  558 PV  175 IP  8102 位  / 1350653ブログ
2010.01.12(火)  551 PV  168 IP  9316 位  / 1350115ブロ


(脚注)18日 162 PI 9704 順位
     14日 216 PI 7186 順位
     PIが54の差で順位は2518 も上昇します。
________________________

 アクセス・ランキング 4位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 


6つの約束 鳩山内閣 温暖化対応

2010年01月18日 | 環境

鳩山メール・マガジンで”「地球温暖化問題」への対応”
が掲載されている。
先の”国連の気候変動首脳会合”において、鳩山総理は、温室効果ガスを25%削減するとの目標を掲げた。
それへの具体的な対応を示されている。

産業部門が13%減少しているのに対して、商業・サービス・事務所部門と家庭部門では、それぞれ41.3%、34.7%と大きく増加してる。、国民全体の取組が、不可欠。
 地球温暖化防止のための国民運動「チャレンジ25キャンペーン」を開始する。
次の6つのチャレンジを目標とする。

1) エコな生活スタイルの選択 ('エコ・アクション)
2) 省エネ製品の選択 (エネルギー効率)
3) 自然エネルギーの選択 (太陽・風・水)
4) ビル・住宅のエコ化の選択 (建築の仕様)
5) CO2削減につながる取組の応援 (知る事)
6) 地域で取組む温暖化防止活動への参加 (仲間と共に)

 まずは、身近な日々の暮らしの中でできることから。
 一人からの取組を家庭からオフィスや地域、そして日本から
 世界へと広げていくことで、未来を変えることができる。

※ 6つのチャレンジとは(チャレンジ25キャンペーン公式ホームページ)に掲載。
http://www.challenge25.go.jp/about/challenge.html

___________________________________

 アクセス・ランキング 4位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 


♪ happened to see

2010年01月17日 | 身辺

思わぬ所で人間関係が起こる。
【シーン1】
会合で端に座っていると、女性が近寄ってきた。
先方は、此方の記憶があり、久しぶりに、期待していない場で此方を見かけたので、ご挨拶をされたようだ。
記憶のホールダーをUPし検索するのだが、どうも、見当たらぬ。先方と同程度の情報を見出そうとするのだが一致するファイルが出ない。話している間に、彼女はかっては、同種のボランテイア団体でお互いに活動していた、今は協議会に出ている と述べた。
それで、ヤヤ、記憶の糸が結び付く。彼女の団体で、記憶に残る面々の名を出して、情報と少し残存している、人間関係を話して記憶のレベルを同等にしようと試みる。
「貴方はS-Monさんでしたね!」と名前の記憶があるようだ。
「私はTです。会に出ていますので、オツイデガあれば、お寄り下さい。誰々さんもおられます!」とのこと。
「局長もYさんとも、時々はお会いしていますから、お寄りします」とむすんだ。
帰宅して、古い団体の名簿を見た。確かにTさんは役員の項に出ている。こちらが隣の団体の責任者の立場だったから目だっ
ていたのだろう!それで、情報を想起し、彼女と会話が成り立つようにした。
その団体の事務所には用事が無くても、時々序に寄るので知己がいたら心強い。
「備え有れば憂いなし」

【シーン2】
電車から下りて階段を出ると、反対側の上り段で、女性が、此方に笑顔を向ける。誰だか思い出せない!
「コーヒーを頂いて、美味しかった。お礼を申します」
(エッー、何のことだろう!、この人は誰だろう! どうも思い出せない。コーヒーには何のことも関連が無い)
必死に記憶のページを探るのだが全然出てこない。それで何かを探るために
「どちらにお出でですか?」と遠くから網を打ってみる。
「I方面です」これではヒントに成らない。当たり障り無く、彼女の属性を探るのだが! しょうがない。最後の手段だ。電車に乗るのだから、団地の方向だろう! そこで
「団地のかたでしたねー」と再質問だ。
いえー △店です」と笑う。どうやら、此方が認識が無いのを悟ったようだ。仕舞った!同レベルの認識を持たねば成らぬのに! そこで、早速、体制の建て直しだ。
「いやー、何時もお若いですね」とお世辞でその場を取り繕うとする。
「そんなことは」とおっしゃる。
確かに店に行くとそこに店の人が居るからそれを期待しているのだが、店外で偶然に会うと頭脳のファイルが検索に混乱する。
第2弾として「お孫さんは大きくなられましたか」と放つ。お世辞のつもり。孫が話題になって怒る人は居ない。
しかし、お若いと言っていて、孫の話を出すのは、どうも矛盾している、と思ったのだが。
先にコーヒーと聞こえたのは、裏庭に生ったのことだった。
そう言えば数ヶ月前に店主が配達に来たので、豊作だった柿を捥ぎってと、気の置けない人に進呈した。そのお礼を店で伝える機会が無かったので、道で会って仰ったのだ。
少し聴力は落ちたが、最初に柿とコーヒーと聞き違わねば頓珍漢な挨拶はしなかったのに。
それから、T館に行ったが、その遣り取りを思い出し、笑いがこみ上げ、人前でゲラゲラを禁じ得なかった。
奥さんも、さぞや帰ってからご主人と、当方の認識とお世辞を言われたと、大笑いをされたことと思った。
人の顔の印象も同じレベル・上から・下から見るのでは違うようだ。又、予期値、スチュエーションが異なると判断も難しい。

【シーン3】
電車をベンチで本を取り出して待っていると、上から
「今日はどちらに、お出かけでした!」と声が掛かる。
見上げると、冬服の出で立ちで重装備のご夫人だ。だから、お顔の印象がピント来ない。しかし、声で直ぐに解った。
「図書館です」と即反応する。根が正直な者で「イヤー其処までです」とアイマイに受け答えが出来ない。
この人には格別に隠す事でも無い。
それでは、余り素っ気無いので
「今度の会議には資料を持参します」と付け加える。
「何の資料です?」と会話が出来る。
内容を説明し彼女も少し質問し会話が成立する。
電車が来て、「どうぞ」とのお薦めで乗った。
_________________________

 アクセス・ランキング 4位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 
    ↑ ここからクリック 


歌会初めの儀

2010年01月16日 | 社評

講書初めの儀と歌会初めの儀は新年の宮中行事の事始だ。
テレビで放送される。
特に歌会は見ていて、興味が深い、
天皇・皇后両陛下、皇族、召人、選者、入選者10人の和歌が、
独特の節回しで、古式にのっとったのどかで低い、しかし朗々たるよく透る声で、司会役である読師(どくじ)(進行係でもある)、講師(こうじ)(読み上げ)、発声(独唱)、講頌(こうしょう)(合唱)が詠う。
何時の時代にか、日本語はこんな風に発声されていたのだろうか?それとも、矢張り、宮中独特の詠い方だったのだろうか!
万葉集・百人一首 を見ても、昔から日本語の語彙の豊かさ、表現の多様性に、祖先の文学性と日本文化に敬服する。
これが、歌会初めに連なっている。

入選者の年齢を見て、驚く。
94・84・82・74・59・54・48 男性
73・72・69            女性
高齢者が多い。昨年は平均年齢はもっと若く、高校生もいた。
しかし、此れで、夢は膨らむ。
此方も、和歌を勉強して、入選者に選ばれる機会が有ると言う事だ。
そして、宮中に入り「松の間」で天皇・皇后両陛下のお身近に伺候できる。
九四歳の年齢を超えることの、記録は出来ないだろう。

後期高齢者で社会的に名を成すには文筆で「芥川・直木」賞を得るか、歌会の入選かどちらかが道ではないだろうか!
しかし、両者共にハードルが高い。
_________________________________________________________________________________________
アクセスの記録、更新です。

2010.01.15(金)  398 PV  157 IP  9618 位  / 1351525ブログ
2010.01.14(木)  381 PV  216 IP   7186 位  / 1351101ブログ
2010.01.13(水)  558 PV  175 IP  8102 位  / 1350653ブログ
2010.01.12(火)  551 PV  168 IP  9316 位  / 1350115ブログ
2010.01.11(月)  581 PV  149 IP -     位  / 1349604ブログ
2010.01.10(日)  966 PV   155 IP  9606 位  / 1349030ブログ

___________________________________

 アクセス・ランキング 4位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 
    ↑ ここからクリック 


消費者 110番 ホットライン

2010年01月13日 | IT・消費

消費者庁のセールスポイントとされた「消費者ホットライン」が
12日、全国サービスを開始する。

 ホットラインは悪質商法や食品不当表示など消費生活上の相談を一元的に受け付ける。代表番号((電)0570・064・370)
(守ろうよ・皆を)に電話し、相談者が住む自治体が運営している消費生活センターなどに接続される仕組みだ。

各県・市町で消費生活センターが設置されて、電話相談を受けていたのを、1元的、代表番号にしたものだ。

10月に数県では先行して取り扱って来たが、準備の都合で全国では12日となった。
しかるに、一部では代表では繋がらないようだ。
準備期間を十分にとって、鳴り物入りでPRされたのだから、
「アクセスの方法が、解らぬ」が最初の相談のに成らないようにお願いしたい。
__________________________

2010.01,13(水)  558   PV  175    IP   8102 位  / 1350653ブログ
2010.01.12(火)  551  PV     168  IP  9316 位  / 1350115ブログ
___________________________________

 アクセス・ランキング 4位です。
更なるUPをはかります。ご協力を!!
ンクUPに   
   ↑ ここからクリック 
    ↑ ここからクリック