goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

【読書感想文】狼と香辛料(1)

2007年09月18日 01時44分42秒 | 読書感想文
だいぶ前に読んだやつ。「このライトノベルがすごい!」で2冠とったということで期待して読んでみた・・・のだが。




『狼と香辛料』
作者:支倉凍砂

ストーリー:
旅商人のロレンスは今年で25歳になる。小麦の買い付けで立ち寄ったパスロエの村を旅立った晩、馬車の荷台に1人の美しい少女がいるのに気づいた。少女の名はホロ。パスロエの村に住み着いていた豊饒を司る狼神だという。たしかにパスロエの村では毎年、ホロという狼神を祀る行事があるが、まさか本物だとは思わなかったロレンス。だが、狼の耳と尻尾を持つ少女を前にしては信じるしかなかった。
ホロは生まれ故郷である遥か北の地へ帰りたがっていたが、しばらくはロレンスと一緒に旅をすることにした。そして無駄飯喰いにならないために、嘘を聞き分ける能力を生かして、ロレンスの商売を助けることにした。
旅の途中で、近々銀貨が値下がるという話を聞いたロレンス。どういう目的で値下がるのか、本当に値下がるのかを必死で推理したロレンスは、その話に乗り、大都市パッツィオで、取引のあるミローネ商会にその話を持ちかけた。だが何者かに狙われるロレンスたち。そしてホロが身代わりとなって捕まり…。


感想:
舞台は中世のヨーロッパをモデルにした架空の世界。商人を主人公にするというところは新鮮(といってもラノベはそれほど読んだことないが)なのだが、話が小難しいというかなんといか…読者にわかりやすく仕組みを説明しようという部分と、その仕組みの複雑さが絶妙なのか微妙なのか判断に苦しむ。
おそらく大部分の読者はそれほど難しいとは感じないだろうが、個人的にはちょっとだけわかりづらいなぁと思った。
それより個人的に最大のマイナスはホロのキャラ。キャラクター女性部門で1位とのことだが、ホロのキャラは正直好きになれない。キャラというか話し方と言ったほうが適切か。自分を”わっち”と言ったりロレンスを”ぬし”と呼ぶ女性キャラはある意味斬新なのだが、これがなければと思わずにはいられない。
ただしちょっとした商売のコツや機微について触れた箇所も多く、ホロのキャラさえ好きになればたいていの人は面白いと感じると思う。
なんだか褒めてるのかけなしてるのかわからないなぁ。

【読書感想文】ジェネラル・ルージュの凱旋

2007年09月09日 02時35分05秒 | 読書感想文
今日勤務中に一気に読んだ。



『ジェネラル・ルージュの凱旋』
作者:海堂尊

ストーリー:
救急外科部長の”ジェネラル”こと速水は、ドクター・ヘリの導入を悲願としていたが、財政が逼迫されている東城大付属病院では実現の見込みはほとんどなかった。
ある日、不定愁訴外来の田口公平のところに一通の手紙が届いた。内容は速水が業者と癒着しているという内容だった。リスクマネジメント委員会の委員長でもある田口は、この内容がリスクマネジメント委員会の審議内容にはふさわしくないと判断し、高階病院長に指示を仰ぐと、エシックス(倫理委員会)で審査にかけるよう言われる。だがエシックスの委員長・沼田は田口を目の敵にしており、前途は多難だった・・・。

感想:
これは前作『ナイチンゲールの沈黙』と同時刻に起きた事件を扱っており、先に『ナイチンゲール』を読んでないと意味がわからない場面が多々出てくる。
で、肝心の面白さは、『ナイチンゲール』と『螺鈿迷宮』で思いっきり裏切られたのに対し、これは結構面白かった。速水は目の前の患者を救うことに情熱を傾ける医師であり、そのために病院の財政の問題に直面する。これは今の医療現場そのものの描写ともいえ、非常に興味深い内容である。
また、今回は電波を飛ばすキャラがほとんど出てこず、現実主義的かつ爽やかな速水の人柄もあって、さくさく読めた。
白鳥の出番は少ししかなくちょっと寂しかったが、まぁ次回作に期待か。姫宮も結構活躍するが、『螺鈿迷宮』を読めばさらに面白い。

【読書感想文】Fate/Zero

2007年08月26日 02時53分59秒 | 読書感想文
ついに買ってしまった…ここまではまるとはっ。

・Fate/Zeroについて
発売に至るまでの詳細はWikipedia公式サイトを参照に。

本作は『Fate/stay night』で断片的に語られた第4次聖杯戦争を描いた作品。もちろん見所は召喚されるサーヴァントだろう。

「策が閃いたよ。最強のサーヴァントを、最強のままに使い切る方法が」

<<ネタバレあり>>

ストーリー:
言峰綺礼は熱心な信者としてひたすら過酷な修行を行い、異端の魔術師を狩る暗殺部隊”代行者”になったが、魂の乾きを潤すことはなかった。その綺礼の手にある日令呪が浮かんだ。
それを知った父・璃正は綺礼を親交の厚い遠坂時臣に会わせ、聖杯戦争について教えさせた。そして来る聖杯戦争にて時臣の駒とするために、時臣に師事させ魔術師に育てるという、聖堂教会では掟破りのことを実行した。

アインツベルン家は悲願である聖杯獲得のため、魔術師殺しの異名をとる凄腕のエージェント・衛宮切嗣を、令嬢のアイリスフィールと娶わせてアインツベルンのマスターに仕立て上げた。

魔術師の最高学府『時計塔』の学徒・ウェイバー・ベルベットは権威主義に陥り自分の実力を認めない『時計塔』の魔術師たちを見返すため聖杯戦争の参加を決意する。

そのウェイバーの師にあたるケイネス・エルメロイ・アーチボルトは天才的な才能と最高の家格と約束された将来を持つ、ロード・エルメロイと呼ばれる花形魔術師だが、自身の経歴に華を添えるため、婚約者を引き連れ聖杯戦争に参加する。

遠坂時臣の妻・葵の幼馴染である間桐雁夜は葵の娘・桜が、間桐家の養女となり、刻印虫による虐待的な修行を受けさせられていることを知った。そこで臓硯に交渉し、聖杯を持ち帰ることと引き換えに桜を解放させる約束をさせる。だが魔術師であることをやめた雁夜が聖杯戦争で戦うためには自身の魔術回路の拡張のために刻印虫を受け入れなければならなかった。

死を追い求め、様々な殺人方法を弄ぶ殺人鬼・雨生龍之介は冬木市を恐怖のどん底に陥れている連続猟奇殺人者だが、いたずらに行った召喚の儀式で偶然サーヴァントを召喚する。

綺礼はアサシンを召喚し、諜報活動に専念していた。その中で切嗣の経歴に興味を持ち、魔術師の修行でもついに得られなかった答えを、この男との殺し合いで得ることを密かに望んでいた。
そして彼の師である時臣は、世界で最初に脱皮した蛇の化石を依り代にして最強のサーヴァントを召喚する。

一方の切嗣は、アインツベルン家がイギリスから発掘した宝具を依り代にセイバーを召喚。だが自身の戦闘スタイルとは相反するため、セイバーの能力を生かすための奇策を思いつく。

ウェイバーは、師であるケイネスが聖杯戦争のためにマケドニアから取り寄せた聖骸布を横取りし、古代ギリシャ世界の征服王イスカンダルを召喚した。だがマスターをマスターとも思わない傍若無人で豪放磊落な性格に悩む。

1年間にわたる刻印虫の虐待で左半身がほとんど麻痺してしまった雁夜は臓硯の指示により、魔力不足のハンデを補うためにあえてバーサーカーを召喚した。


感想:
今回召喚されたサーヴァントは、『Fate/stay night』で判明しているセイバー、アーチャーを除くと、有名どこからマイナーなのまで色々取り揃っている。イスカンダルとウェイバーの凸凹コンビが面白い。
結構後になって知ったが、アサシンのサーヴァントであるハサンは、全部で19人いて、アサシンを召喚するとその19人のどれかが召喚される仕組みになっているらしい。『Fate/stay night』で召喚されたハサンと全然能力が違うのは別のハサンだからだ。
で、切嗣なのだが、ハードボイルド一直線な感じのかっこいいおっさんなのだが、一人称が”僕”。これにまいった。
今現在、3巻まで刊行されており、4巻が出るのが待ち遠しいところなのだが、この第4次聖杯戦争は第5次以上に面白い。駆け引き・裏切り・謀略…他にも色んなイベント目白押しなのだ。
ちなみに3巻の時点で生き残っているサーヴァントは4人。もちろん最後まで残るのはセイバー、アーチャーだけなのだが、いまだ明らかになっていないバーサーカーの真名(だいたい想像つくのだが)と、規格外の強さを誇るイスカンダルがどうやられるのかが気になる。
すでに第5次などで明かされている歴史はこんなところ↓

・セイバーが行った未遠川での戦闘→3巻にて。キャスターとの戦い。
・綺礼が時臣を裏切って殺す→未出。3巻ラストで前兆が。
・切嗣にセイバーが声をかけたのは令呪を使う時だけ→未出。
・綺礼が最初にサーヴァントを失い、教会に保護を求めた→2巻にて。
・切嗣が綺礼を危険視→1巻にて。

他にもあったと思うが、思い出せたのはこれくらいか。
とにかく熱い。

【読書感想文】赤緑黒白

2007年08月07日 14時33分59秒 | 読書感想文
やっとVシリーズラスト。




『赤緑黒白』
作者:森博嗣

ストーリー:
MNIという宗教団体で会計の仕事をしている赤井という男が銃殺死体で発見された。奇妙なことに赤井の死体はカラースプレーで真っ赤に塗装されていた。
数日後、保呂草のもとに赤井のフィアンセを名乗る田口美登里という女性が仕事の依頼に来た。依頼の内容とは、赤井殺害の犯人は赤井がファンであるミステリー作家の帆山美澪に違いないから証拠を掴んで欲しいというものだった。依頼を受けるかどうか迷った保呂草は3日間の猶予をもらう。
警察の捜査は遅々として進まず、また、保呂草の調査では帆山の事件当日のアリバイを崩すところまでいったが、その先が見えない状態だった。
そして田口のアパートを訪れた保呂草と偶然一緒になった七夏は田口が自室で全身緑色のスプレーで塗装された死体となっていたのを発見した。スプレーで塗装するという手口が共通していることから、同一犯の可能性を疑うが、確たる証拠が出てこない。
そして数日後、今度は公園で黒田という記者が銃殺された上、全身を黒のスプレーで塗装された状態で発見された。
そんな時、美術館で開催されていた関根朔太展で、展示されている絵が盗難された事件も発生していた。
連続殺人の捜査は行き詰っていたが、そんな時、かつて紅子によって犯罪を暴かれた秋野秀和が、この事件について重大な情報を提供したいから紅子にあわせろと要求してきた。林は紅子を秋野に会わせることにし、そこで秋野の口から犯人についての重要な情報を聞いた。


感想:
今回は通り魔的な事件だったため解くほどのトリックはなく、最後の紅子と犯人のやり取りだけが唯一の探偵らしい見せ場だった。そういう意味では本格ミステリーの体裁ではなく、奇想天外なトリックを期待していた身としては不満も残る。ちなみに真犯人は一応意外な人物で、それなりの伏線はあった。
S&Mシリーズもそうだったが、結局紅子・林・七夏の関係はなんの進展もないまま終わってしまった。これも残念。それと、VシリーズとS&Mシリーズの接点を示す重要な伏線が最後に出てくるが、これもかなりわかりづらい。もっとわかりやすくしてくれてもいいと思ったのだが。
それにしても最後の方は警察だらしなさすぎ。

最後に真賀田四季(はっきり名乗ってはいないが)が登場し、紅子と会話をする。実は今回の事件には間接的に四季が関わっていることもほのめかされている。


【読書感想文】朽ちる散る落ちる

2007年08月01日 13時58分41秒 | 読書感想文
結構難解な人間関係。




『朽ちる散る落ちる』
作者:森博嗣

ストーリー:
殺人事件の発生から一週間が経った土井超音波研究所では警察の手により地下室への開通が成功した。それに立ち会うべく勝手に押しかける紅子たち。
それに先立ち、保呂草は各務亜紀良を介して、藤井という女性から研究所の地下室への立ち会いを依頼されていた。
紅子は立会いの2日前に小田原長治から紹介されたN大の周防教授と会い、人工衛星の中で起きた密室殺人事件の話を聞いていた。小田原の真意が掴めない紅子だが、その衛星の事件と研究所には何かつながりがあると推測した。

研究所の地下室にはさらに内側からロックされた部屋があり、その部屋からさらに地下に降りるハッチが見つかった。ハッチを下りると中は円形の小部屋になっており、何者かの死体が見つかった。果たしてその死体が人工衛星の事件と関係があるのだろうか…。

感想:
ストーリーが結構入り組んでて登場人物の関係もちょっとややこしいため、ストーリー紹介はかなりはしょった。
今回は前々作で少し触れられた纐纈家の人間が登場。また、土井博士や小田原博士の秘密についても(たいした秘密じゃないが)明かされる。
肝心の衛星の密室殺人の種明かしは・・・・・・なんというかたいしたことない。また、研究所の地下の密室についても、なんか切れ味悪いというか、適当な感じがする。そういう意味では本作はVシリーズの中ではいまいち感が強い。保呂草の暗躍も今回は控えめ。