大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

幕末を駆け抜けた謎の志士・田中光顕の企画展が開催中=茨城県大洗町

2010-11-12 17:00:00 | 展示会・イベント
 茨城県大洗町の「幕末と明治の博物舘」で、坂本龍馬、中岡慎太郎ら幕末の志士と活躍をした田中光顕の企画展が10月30日から12月7日まで、開催されている。11月14日(日)午後1時から「坂本龍馬の時代と水戸藩」、「企画展を通してみた幕末の志士・田中光顕」の講演会も開かれる。

 吉田松蔭や高杉晋作、坂本龍馬や中岡慎太郎、武市瑞山、後藤象二郎など幕末を駆け抜けた志士には早世した人物が多い。その一方、死者の遺功を伝え、遺志をついで活躍した人物は忘られがちだ。謎の幕末の志士・田中光顕(たなか みつあき)はその少ない人物の一人である。殺戮に明け暮れた時代をすごし、明治政府の要職に上り詰めたのは、運のよさに加え、天性の処世術を心得ていたからであろう。

 彼の名を高めたのは、慶応3年(1867年)11月15日、坂本龍馬と中岡慎太郎が京三条河原町・近江屋井口新助宅(醤油屋)において京都見廻組がおこしたいわゆる「近江屋事件」以降である。この夜、龍馬と慎太郎が襲撃された直後、近くの土佐藩京屋敷から現場に駆けつけ、瀕死の重傷を負った中岡からことの経緯を聞きとったのである。医師川村盈進を呼び手当てをさせたが龍馬は即死。慎太郎は17日に亡くなった。この後、光顕は陸援隊の副隊長として鳥羽・伏見や戊辰戦争で活躍することになる。

 光顕は天保14年(1843年)土佐藩の家臣浜田金治の長男として生まれた。出生の時の名は浜田辰弥である。長ずるに及んで武市半平太の尊王攘夷運動に傾倒。文久2年(1862年)、吉田東洋による藩政改革が進む一方、武市瑞山は邪魔者である吉田暗殺を決断。勤王党の志士らに暗殺を指示。4月8日、東洋の暗殺後、保守派が藩の実権を握ったが、事件の背景に叔父の那須信吾と共に光顕の関与が噂された。

 文久8年(1863年)、勤王党が「八月十八日の政変」で弾圧されると、翌文久9年(1864年)同志らとに脱藩、大和十津川方面に潜伏。名を田中顕助と改めた。その後、長州藩の高杉晋作の知己を得、同じく脱藩していた中岡慎太郎の下にあって、薩長同盟の成立に貢献した。

 維新後は明治政府に出仕。陸軍少将や元老院議官、初代内閣書記官長、警視総監、学習院院長などの要職を歴任。11年間にわたる宮内大臣時代には、天皇親政派の宮廷政治家として勢力を振るったとされる。

 勤皇党時代の光顕は、薩摩の黒田清隆が長州を訪ねた際に同行し、後の黒田内閣の内閣書記官長(官房長官)として生かされることになる。「北海道官有物払い下げ事件」の当事者の黒田と縁深い安田定則が茨城県の県令(知事)に就任。水戸鉄道(現・JR水戸線)の敷設には政府要人として役割を果たした。常州水戸との縁が深まったのである。

 国立公文書館には、現在田中と安田の往復書簡が多数残されている。しかし、常州茨城の「常陽」という呼び名は紀州和歌山の「紀陽」と共に、光顕の命名であることを知る人は少ない。光顕の郷里、高知県高岡郡佐川の銘酒「司牡丹」も彼の命名によるものだ。

 名門ゴルフ場に隣接する松林の中に立つ「幕末と明治の博物館」。長嶺家光館長(大洗町副町長兼務)は、「土佐と常州の奇縁をぜひ知り、幕末、明治の偉人の痕跡をたどって頂きたい」と熱く話す。HPは、http://www.bakumatsu-meiji.com/。電話での問い合わせは、029‐267-2276。休館日は毎週水曜日。都内や北関東各地からは高速道が便利。14日の講演会は人数限定、早めの申し込みがよいそうだ。

11/9 PJニュース

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬と福井藩交流 専門員が史料紹介 県文書館企画展で説明会=福井

2010-11-09 00:01:00 | 展示会・イベント
 県文書館(福井市下馬町)は3日、開催中の企画展示「知られざる幕末維新 福井藩士の記録」(12月23日まで)の説明会を開いた。坂本龍馬ら幕末の志士が福井藩主・松平春嶽(しゅんがく)(1828~90)に会うため、福井を訪れたことを示す古文書などを紹介した。

 企画展示では春嶽の側近、中根雪江(1807~77)が記した「枢密備忘」を引用した文書などを展示。龍馬が面会の前日に予約を入れたことや、龍馬の名字の「坂本」を、なぜか「山下」や「坂下」と表記した部分があることがわかる。

 説明会では、吉田健・古文書調査専門員が「龍馬は何度も福井藩と接触しており、近い関係だったことがわかる」などと解説した。訪れた福井市内の男性(67)は「子どもたちにも伝えたい内容だった」と話していた。

 企画展示では約50点の古文書を展示替えしながら、約20点ずつ並べている。午前9時~午後5時。入場は無料で、期間中の休館日は月曜と今月4日、24日、12月16日。

11/4 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

資料展:京都防衛、維新期の要衝の地探る 京都の大山崎・向日、大阪・高槻の3館で

2010-11-06 17:00:00 | 展示会・イベント
<おおさか発・プラスアルファ>

◇騒乱伝える高札・絵図など--28日まで

 京都府の大山崎町歴史資料館(075・952・6288)で、企画展「幕末・維新期の大山崎」が開かれている。坂本龍馬を描くNHK大河ドラマの影響で幕末ブームの今、「華々しくはないが、『地域』にとっての幕末維新を問う資料」(福島克彦学芸員)を集めた。

 天王山と男山の間に開く山崎地峡は現在、複数の川と鉄道、高速道路などが束になって通る。維新期までは京都防衛の要で、戦乱時にはしばしば布陣されたゆえに政局には敏感な土地柄だったという。19世紀に入り、アジア各地で植民地化を進める欧米列強への危機意識と幕府権威の低下によって、京都の朝廷の存在感が高まった。

 「真木和泉守保臣像」の真木は、尊皇攘夷(じょうい)派の志士。長州藩に合流して1864年の禁門の変(蛤(はまぐり)御門の変)で薩摩・会津藩と戦って敗れ、天王山で自害した。大山崎は敗残兵の掃討のため砲撃や放火によって寺社や町家の多くが燃えた。「会津藩高札」は避難した住民に帰郷を呼びかけるもので、一般的な駒札でなく縁側の板を利用したらしい。「早々立帰り、焼跡取片付農業ニ取懸り候様」などとある。明治に入って後も住居新設の「御願書」が出されており、被害の大きさが分かる。

 翌1865年、会津藩は大山崎のやや下流の淀川両岸に台場(砲台)を築いた。「楠葉村惣絵図」には、楠葉台場が見える。淀川を上る外国船を撃退する名目だったが、京―大坂街道を台場内に通しており、尊皇攘夷派の入京を阻む狙いだったようだ。このほか、鳥羽伏見の戦い、神仏分離と廃仏毀釈(きしゃく)、桂川・宇治川・木津川の合流地点の改修などにまつわる住民の側の資料を展示する。

 なお、「3館協力展」として、京都府向日市文化資料館(075・931・1182)では、「幕末・維新の乙訓(おとくに)をゆく」、大阪府高槻市立しろあと歴史館(072・673・3987)では「幕末 京都をめぐる雄藩と高槻」と題して特別展を開催中。要衝の地が受けた激動の波を、範囲を広げて学べる。いずれも28日まで。

11/4 毎日新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

幕末、高槻に砲台があった しろあと歴史館特別展

2010-11-04 00:01:00 | 展示会・イベント
 高槻市城内町の市立しろあと歴史館で、特別展「幕末 京都をめぐる雄藩と高槻」が開かれている。黒船来航から鳥羽伏見の戦いまでの激動の時代、西国街道の要衝の地・高槻でも砲台が設置され、長州藩との戦いに備えたことを紹介している。

 会場には古文書や絵図、武具など約80点が並び、坂本龍馬の絵や、長州藩などの上洛(らく)を阻止するため高槻市内に造られた「梶原台場」の絵図を展示。大塩平八郎の乱と高槻とのかかわりや、高槻藩が京都の御所や二条城を守る「火消役」を務めたことも説明している。

 同市城南町の会社員山下善史さん(54)は「高槻が幕末の政局に巻き込まれていく様子がよくわかった」と話していた。

 28日まで。祝日の翌日と毎週月曜休館。観覧料は一般200円、小中学生100円。

11/1 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



「幕末に活躍した塩飽の男たち」展 海援隊 佐柳高次の遺品初公開

2010-10-29 00:01:00 | 展示会・イベント
 多度津町の町立資料館で企画展「幕末に活躍した塩飽の男たち」が開かれ、幕末に海援隊士として坂本龍馬と行動を共にした佐柳高次(1835~91)の書などの遺品が初公開されている。11月28日まで。

 佐柳は佐柳島(多度津町)出身。海援隊の中でも龍馬と交流が深く、龍馬が殺害された時には、妻・お龍に悲報を伝えに行ったという。

 佐柳の遺品は、今回の企画展のため子孫の3家族から借りて展示している。

 書は縦120センチ、横30センチで、佐柳が「坂本龍馬神宮」と記している。下部には、船の事故で死亡した亀山社中(後の海援隊)のメンバー14人の名前も書かれており、佐柳が朝晩拝み冥福を祈ったという。

 咸臨丸で渡米した際にサンフランシスコで購入したとされるヨーロッパ製の皿3枚は、踊る若い男女などが描かれている。グラス2個やたばこ入れ、漢詩が書かれた扇子、佐柳島に帰郷した時に名前を変更した際の申請書などが並ぶ。

 オランダで造船を学んだ高見島の山下岩吉の製図用器具や、塩飽諸島の水夫を紹介する資料など計約150点も展示されている。

 同資料館は「佐柳の言葉を守り大切に保存された貴重な遺品。塩飽諸島の歴史や文化の一端に触れてほしい」としている。

 入館無料。月曜(祝日の場合は翌日)と、祝日の翌日が休館。問い合わせは(0877・33・3343)。


10/24 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

「幕末の動乱」展:歴史博物館で /広島

2010-10-21 00:01:00 | 展示会・イベント
 福山市西町の県立歴史博物館で、江戸時代から幕末、明治にかけての戦乱や福山、広島両藩の動きをたどる企画展「幕末の動乱と瀬戸内海」が開かれている。11月23日まで。

 展示は第1~6章までの構成で、ペリーの来航や桜田門外の変、幕府軍による長州征討のほか、王政復古の大号令などの江戸から幕末にかけての大きな事件を、福山、広島藩などの瀬戸内海に面した諸藩とからめて紹介している。今年8月に初めて見つかった坂本龍馬率いる海援隊が乗り込んだ「いろは丸」の外観を描いた資料などもある。

 同館(084・931・2513)の開館時間は午前9時~午後5時、月曜休館。入館料は大人700円、高校・大学生520円、小中学生350円。

10/19 毎日新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬ゆかりのお宝200点ぜよ 石岡で25・26日展示

2010-10-20 11:10:00 | 展示会・イベント
 本人の肖像画や妻お龍(りょう)こと楢崎龍の着物など坂本龍馬ゆかりの品を集めた「龍馬の生きた幕末名宝展」が25、26の両日、石岡ジャスコぱれっと(石岡市石岡)の2階イベント広場で開かれる。

 着物文化の普及に努めているNPO法人「京彩都(きょうさいと)」(本部・京都市)の石岡支部などの主催。「龍馬が活躍した幕末の京都を通して、日本の着物文化に親しんでほしい」と企画した。

 古美術研究家の上田有之さん(48)=京都市在住=の個人コレクション約6千点の中から龍馬ゆかりの品約200点を今回借り受けた。

 龍馬の肖像画掛け軸、晩年にあたる寺田屋事件後の龍馬の写真、十二代酒井田柿右衛門の作となる白磁龍馬像、妻お龍所用の京都西陣織の御召(おめし)(単衣〈ひとえ〉の着物)、龍馬がひいきにしていた京都・島原の太夫の打ち掛け・かんざしなどが展示される。

 前野誠人・京彩都石岡支部長は「幕末の激動期を生き抜いた偉人たちが残した重要文化財級の貴重品ばかり。品々それぞれの歴史や由来を知れば、きっとくぎ付けになるはずです」と話している。

10/20 朝日新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬ゆかりの品展 松山 「いろは丸」積み荷も

2010-10-14 00:01:00 | 展示会・イベント
 坂本龍馬ゆかりの品々を並べた企画展「いろは丸の帰郷 龍馬のうまれた世界」が、松山市上野町の県生涯学習センターで開かれている。幕末に龍馬が乗った蒸気船「いろは丸」の遺品や書簡など約60点を紹介している。11月3日まで。

 いろは丸は龍馬が率いた海援隊が使い、1867年に紀州藩の船と衝突して瀬戸内海に沈没した。企画展では積み荷の硯(すずり)や陶器製のドアノブ、ちょうつがいを展示。土佐勤王党を率いた武市半平太の描いた美人画も存在感を示している。

 見学した松山市の会社員、玉乃井計広さん(58)は、「ちょうつがいや水道の蛇口が、すでに幕末に使われていたんですね」と驚いていた。

 入場料は高校生以上200円、65歳以上と小・中学生が100円。月曜休館。問い合わせは同センター(089・963・2111)へ。

10/11 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

西郷直筆書簡やペリー派遣令も 青山歴博で特別展

2010-10-07 00:01:00 | 展示会・イベント
 幕末の動乱期に活躍した歴史的人物の書簡や絵画などを集めた秋季特別展「幕末を翔(か)けぬけた人々」(読売新聞大阪本社など後援)が兵庫県川西市長尾町の大阪青山歴史文学博物館で開かれている。11月28日まで。

 同博物館が所蔵する作品を中心に約50点を展示。西郷隆盛が大久保利通に送った直筆の書簡や幕府の軍艦「開陽丸」の絵画などが並ぶ。ペリーの日本派遣を命じたフィルモア大統領のサイン入り文書などもあり、黒船来航から開国までの歴史がうかがえる。

 歴史を専攻している横浜市港南区、横浜市立大3年、山中実来さん(20)は「文献でしか知らなかった幕末の志士たちが、より身近に感じられた」と話していた。

 月曜休館(20日、10月11日は開館、翌日休館)。午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)。入場料は一般600円、65歳以上500円、大学生400円、高校生300円、中学生以下は無料。問い合わせは、同博物館(072・790・3535)。

9/20 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



大会支援の輪広がる 一関「全国龍馬ファンの集い」

2010-09-28 00:01:00 | 展示会・イベント
 10月10日の「全国龍馬ファンの集い岩手一関大会」を前に、一関市内で大会を支援する輪が広がっている。市立一関図書館は「坂本龍馬展」をスタート、映画愛好家が集う一関シネマファンは「竜馬暗殺」を上映。関係者は「龍馬の全国大会を応援したい」「これを機に龍馬に親しんでほしい」と呼び掛ける。

 龍馬展は18日から10月17日まで。小説のほか解説本、児童書など約80冊をそろえ龍馬を紹介する。初心者からファンまで楽しめるよう選書に努めた。

 担当する田守桂子さん(33)は「27日から来月6日まで館内整理で休館となるが、大会に間に合うようにスタートした。発想豊かな龍馬に親しんでほしい」と来館を期待する。

 一関シネマファン(関俊昭会長)は10月3日、一関シネプラザで「竜馬暗殺」を上映。1週間後の大会に向け第10回定期上映会作品に選んだ。

 「竜馬暗殺」は1974年作。故黒木和雄監督がメガホンを取り、龍馬役は原田芳雄さん。暗殺されるまでの数日をドキュメンタリータッチで描く。

 関会長(62)は「竜馬と70年代の若者像と重ね合わせた視点が面白い。勝手連的に大会を応援したい」と話す。上映は午前10時、午後7時からの2回。前売り千円、当日1200円。

 全国龍馬ファンの集い実行委員長の佐藤馨さんは「市民がみんなで盛り上げようと行動を起こしてくれたことはありがたい」と感謝している。

9/21 岩手日報


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

枚方大菊人形 「龍馬伝」

2010-09-25 17:00:00 | 展示会・イベント
久々の復活です。今回限りだそうです。

10/9~11/28 ひらかたパーク 京阪電車 枚方公園駅下車

くわしくはこちらをご覧ください

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

幕末思う秋 豊中「萩の寺」東光院 龍馬ゆかりの品展示=大阪

2010-09-23 17:00:00 | 展示会・イベント
 「萩(はぎ)の寺」として知られる東光院(豊中市南桜塚)で、「萩まつり道了祭」が開かれている。境内には10種3000株のハギが植えられており、期間中、坂本龍馬ゆかりの資料の展示や俳句会、茶会などの行事が行われる。26日まで。

 同院は735年に高僧・行基が現在の大阪市北区中津に建てたとされ、1914年に現在の場所に移転。

 同まつりはハギの花に合わせて毎年秋に開催。今年は、期間を通して展示している「坂本龍馬の時代と萩の寺」で、龍馬が塾生として学んだ神戸海軍操練所の鬼瓦=写真手前=や、龍馬の写真などが公開されている。

 また23日に、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)を開山した了庵慧明禅師の600回大遠忌記念として道了大権現石像の建立開眼が行われる。

 同院の拝観は午前9時~午後5時、拝観料500円。問い合わせは同院(06・6852・3002)。

9/21 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬を支えた佐々木高行 来山時、菜香亭にて揮毫

2010-09-21 00:01:00 | 展示会・イベント
 天花の市菜香亭(TEL083-934-3312)・南客間にある一枚の扁額がにわかに注目を集めている。「酔有宜」と揮毫したのは土佐藩士・佐々木高行(1830~1910年)。NHK大河ドラマ「龍馬伝」により脚光を浴びている主人公・坂本龍馬と深くかかわった人物だ。佐々木は1867年ごろ土佐藩で龍馬と出会い意気投合。「薩士盟約」「大政奉還」でも龍馬を支えた。
 この扁額については、土佐藩士で明治政府では逓信、農商務大臣を務めた後藤象二郎のものと同じ部屋にあったことから、佐々木の書という推定はできていたが、落款の薄れや比較資料がなかったため、04年の菜香亭移築後も断定できていなかった。しかし、この春に施設を訪れた歴史愛好家の指摘をきっかけに、落款内の文字の特定に至った。書は1883年、明治政府工部卿として官私鉱山巡視で来山し、料亭・菜香亭を訪れた時のものという。福田礼輔館長は「この書は菜香亭が明治維新以来、山口の迎賓館として、政財界の要人や文化人が集い交流した場所であったことを実感させる」と来館を呼びかけている。
 扁額のある南客間は、貸し館としての利用がなければ常時無料で見学できる。また、展示室(入場料100円)では、10月3日(日)まで、同じく龍馬とかかわりのあった井上馨、土方久元、谷干城、東久世通禧の書も合わせて展示される。

9/12 サンデー山口

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

神戸でも「龍馬展」ぜよ 知られざる関係、資料で紹介

2010-09-17 00:01:00 | 展示会・イベント
 薩長同盟を仲立ちし、幕府から命を狙われる身になった龍馬。お龍(りょう)さんの龍馬への恋心もようやく実って――。いよいよ佳境を迎えたNHK大河ドラマ「龍馬伝」にちなみ、神戸市中央区の神戸海洋博物館で10月2日から、企画展「ミナト神戸の原点を探る―坂本龍馬と神戸―」が始まる。講演会や史跡巡りなど関連イベントも盛りだくさんだ。

 「ミナト神戸」発展の原点は、勝海舟が日本海軍の創設を夢見て1864年に創立した「神戸海軍操練所」だ。メリケンパークにほど近い、京橋交差点付近にあったと伝わる。諸藩の枠を超えて集った若者の中に龍馬がいた。当時寒村に過ぎなかった神戸の礎は、勝海舟や龍馬らによって築かれた。

 企画展では、意外と知られていない坂本龍馬と神戸のかかわりを神戸海軍操練所を中心にパネルや資料写真、ジオラマなど約50点で紹介する。

 展示されるのは操練所の平面図(市立中央図書館蔵)や操練所の屋根に使われていた鬼瓦(市立博物館蔵)、練習船「観光丸」の模型(神戸帆船模型の会制作)のほか、操練所の寮を移築して校舎として使っていた湊山小学校(同市兵庫区)の写真など。子供向けに操練所時代の龍馬を描いた紙芝居も上演する。入館料は高校生以上500円、小・中学生250円。

 無料で楽しめる関連の企画もある。

 10月2日には、作家の童門冬二さんが「坂本龍馬―歴史に学ぶ人間学―」と題して話す無料の講演会が企画展の会場である。往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入して9月16日必着で、〒650・8515 神戸市中央区中山手通2の24の7 NHK公開セミナー「龍馬伝」係まで申し込む。定員150人。

 10月17日には、同市中央区波止場町のクリエーティブスペース「神戸波止場町TEN×TEN(テンテン)」で、郷土史家の田辺真人(まこと)さんが「坂本龍馬の時代と神戸」、同31日には龍馬の子孫にあたる土居晴夫さんが「龍馬の素顔と虚像」と題して話す。各回100人。前者は10月15日まで、後者は10月29日までに電話でTEN×TEN(078・351・1335)に申し込む。

 10月24日には、神戸・元町と三宮周辺を歩く「龍馬史跡めぐり」もある。定員20人。往復はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入して10月12日必着で、〒650・0042 神戸市中央区波止場町2の2 神戸海洋博物館「龍馬史跡めぐり」係まで申し込む。

 企画展は11月23日まで。問い合わせは社団法人・神戸港振興協会企画営業課(078・327・8982)へ。(

9/14 朝日新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

薩長同盟、舞台裏の記録…坂本龍馬記念館

2010-09-09 00:01:00 | 展示会・イベント
 薩長同盟から大政奉還までの舞台裏をうかがい知る資料約40点を紹介する企画展「薩長同盟を陰で支えた男たち」が、高知市浦戸の県立坂本龍馬記念館で開かれている。

 坂本龍馬から後藤象二郎にあてた手紙の草案や、薩長同盟2日後の寺田屋事件について記した幕府側の報告書といった今年の新発見資料を展示。龍馬が長州藩主から授かったとされる短刀なども初公開している。10月8日まで。

 龍馬の手紙の草案は1867年(慶応3年)、大政奉還の建白書を提出する後藤にあて、当日の朝に書いたもの。今年6月、いの町の所有者が同館に持ち込んで龍馬直筆と判明。後藤を激励する内容で、上質の紙にきっちりとした文字で書かれている。

 寺田屋事件の報告書は、龍馬をとらえようとした伏見奉行所が、京都所司代にあてて書いた報告書の当時の写しで、土佐藩京都藩邸にあった公文書の一部。薩長同盟により、幕府側が、脱藩浪人の龍馬を重要人物と考え始めたことがうかがえる。

 長州藩主毛利敬親が龍馬に贈ったと伝わる短刀(36センチ)は、薩長同盟に尽力した礼とされ、毛利家の家紋「五七の桐」が入っている。攘夷(じょうい)派の公家・三条実美の衛士を務めた土佐藩士・土方久元が、1918年(大正7年)に英王室から拝領した懐中時計(直径約6センチ)も初公開。

 後藤あての手紙を見に訪れた佐川町の男性(76)は「龍馬の信念を感じた。龍馬を生んだ古里を誇りに思う」と話していた。入館料は500円(高校生以下無料)。問い合わせは同館(088・841・0001)。

9/3 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら